工事中
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へmail 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
増田氏館
関連ページのリンク  2005/07/11の日記  堀米堀内  荏原氏館  蓮沼氏館  伝幡羅太郎館  人見氏館  内ヶ島氏館  高見城   
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態6 探し易さ5 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯3 印象3 総合29
所在地
埼玉県深谷市上増田218付近
歴史と沿革

古河公方家臣の増田氏の館跡
 「新編武蔵風土記稿の幡羅郡上増田村の記述によれば、「古城跡 村の東にあり、堀形土居のみ残りて百姓の屋敷となれり、東西94間、南北69間ばかりの地なり、増田四郎重富と云うもの住せりと云う」との伝承が記されています。増田氏は秩父党あるいは児玉党の出身とも伝わっているとのことですが明確ではないようです。
 増田四郎重富は古河公方足利成氏に仕えて、永享の乱当時は山之内上杉氏に属する深谷上杉氏と正面から対立する地理関係にあったようですが、文明10年(1478年)に高見城(四津山城 現在の比企郡小川町)を築いてその拠点を移したと考えられています。
 また「増田家系譜」によれば、増田重富は長享2年(1488年)11月の高見原合戦が行われた際に扇谷上杉氏に加勢した古河公方足利政氏の家臣として四津山城を守りましたが山内上杉顕定側に攻略され落城し自刃したとされています。またこの館跡は家臣の菊池氏が居住し現在に至っているとのことです。

確認できる遺構
土塁、堀跡?
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■「新編武蔵風土記稿」の古城跡の規模ぐらいあてにならないものはないのですが、珍しいことに南北の大きさは現在の宅地の大きさに一致しています。また東西方向約180メートルというと東側の水路部分から西側の市道の少し手前あたりまでということになりますが、昭和の終わり頃の圃場整備により景観が大きく変わっているとのことで余り意味のない推測ということになるのでしょうか。

参考資料、古文書、
記録

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)
「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「埋蔵文化財発掘調査報告書第59集 庁鼻和城跡 第4次」(1999/深谷市教育委員会)
「深谷市の文化財」(1974/深谷市教育委員会)
「目で見る深谷の歴史」(1981/深谷市教育委員会)
「深谷市史 追補編」(1980/深谷市)
「深谷市のHP」
「角川日本地名大辞典 11 埼玉県」(1980/角川書店)

文化財指定
1958年11月3日 深谷市指定文化財史跡指定
訪城年月日
2005/07/11
訪城の記録

( 2005/07/11 )
本日最大の収穫かと
 事前の情報では水田の中の民家らしい場所が館跡ということで、以前は堀跡などもはっきりしていたらしいのですが。現地の近くの歯科医院の隣のかなり広々とした空き地に駐車して、北側から徒歩にて周辺を観察しながら接近。
 するとどう見ても北側の屋敷林の様子がそれらしい印象を醸しだしている一帯を確認。近くまで進むと明らかに屋敷の周り北側と東側には土塁というよりも盛り土された郭跡がそのまま残っているように見えました。遺構としては東側の土塁が非常に分かりやす遺されているように見えましたも。また南側には堀跡と推定されるような曲折した道路があり、おなじみの「深谷上杉顕彰会」作成の現地説明版も設置されていて、本日の訪城の最後に相応しい充実した内容となりました。
 このあと帰宅時間と左足の状態を考えて、深谷市内にて昼食とも夕食ともつかない中途半端な食事を摂ったあと帰途につきました。いつものように、県道69号線を南下し川本町から荒川を渡り通行量の殆どない県道184号線を通り寄居に入り低い丘陵地帯を抜けると右手にいつものように高見城の独特の山容が目に入りました。荒川の左岸以東を勢力圏としていたと考えられる古河公方の家臣が従来の増田氏館より南に約15キロ、荒川の南約5キロのこの地点まで進出するというのは兵站線の確保もさることながら、軍事的にかなりの危険を伴うものだと思うのですが、それを可能にするような諸条件が整備されていたのでしょうか。

Best Shot?




 南側の道路から、もっとも館跡としての遺構の状態をよく伝えていそうな東側部分を撮影したものです。水害対策として、後世に更に盛り土されたことも十分に考えられますが雰囲気としてはなかなかのものがありました。
 館跡といっても個人の方のお宅なのでできるだけ建物部分が写らないような角度で撮影したつもりですが...
 ( 2005/07/11 撮影 曇 )
交通アクセス

・国道17号線の上武道路と深谷バイパスとに南北に挟まれた場所にあります MapFan Web の案内図です  


( 2005/07/11 撮影 )

■館跡の北側からの遠景。
■館跡の東側を北の道路から撮影しました。畑と宅地との段差は大きな所では1m50センチほどはありそうでした。
■館跡の北側部分で、現在でも明らかに道路から1m以上の段差があることが見て取れますが、屋敷林があるのでやや分かりにくい感じです。
画像クリックで説明版の文字を拡大します
■館跡の南東側の道路沿いに設置されている説明版。白いガードレールとネットフェンスでガードされているのは館の東側を南北に流れている現在の用水路ですが、かつての堀跡と関係しているのでしょうか。
■途中で大きく曲折している道路はかつての堀跡の名残でしょうか。現在の水路はこの道路の左側を流れています。
■館跡の南側の様子ですが、こちら側は外形的には余り当時の様子を伝える要素が見られません。
■館跡の西側で栽培されていた埼玉特産ご存知深谷ネギ。深谷市のネギの年間作付総面積は2125ヘクタールもあり、平成15年度では標準的な中学校敷地面積の700倍はあるそうで流石に本場であるとひたすら感心を。
 これであの「ネギ天」の巨大さの理由を納得しました。あの時は最後には「蕎麦をおかずにネギ天を食べる」といった按配になってしまった...(^^;
■増田氏館の西南西の民家の北側にも堀跡らしき溝が...畑の「根切」(畦堀)かも知りませんが、館跡の西側から200mも離れていない位置にありましたので記念撮影をさせていただきました。
 
工事中 PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中