城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当あると思います。     もしお気づきの点がございましたらご教示ください。  
関連ページへのリンク  2006/08/14のブログ 桑原堀の内 江ヶ崎城 馬場堀の内 伊奈城
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態5 探し易さ4 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯1 印象4 総合26
所在地
埼玉県蓮田市馬込辻谷
歴史と沿革

伊賀氏、太田氏の影響下に置かれた在地領主の館か
 鎌倉幕府の実力者である永仁2年(1294)の伊賀頼泰譲状案(飯野八幡宮文書)によれば武蔵国の閏戸村と並んで馬込村がその子光貞への所領を譲渡した旨の文書に記され、馬込村の地名が古文書で確認できるのはこの時期が最も古いとされています。しかし、この堀の内の伊賀氏との何らかの関わりを有して、その館跡が当時から存在していたものかどうかについては定かではありません。
 また、新座郡野火留止の平林寺が所蔵する永禄10年(1567)の太田源五郎氏資、天正14年(1586)の太田氏房の寺領安堵状にも馬込村の記述が確認されています。しかし、在地領主と推定される人物についての記述は確認することはできません。鎌倉期ならば伊賀氏の代官、戦国時代の後期には岩槻太田氏の影響下にあった在地領主階層の館跡と考えることもできますが、あくまでも推測の範囲を超えるものではありません。 

確認できる遺構
構堀など
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

綾瀬川北岸の自然堤防付近の微高地
 なお、旧馬込村は西側の地域が蓮田市に東側の地域が旧岩槻市(現さいたま市)に分離され、そのうち辻谷地区は地理的には綾瀬川北岸を中心とした水田地帯に所在しています。辻谷堀の内の堀跡と推定される遺構は、その綾瀬川から数十m程しか離れていない北岸の自然堤防上に所在しています。

文化財指定
訪城年月日
2006/08/14
訪城の記録 記念撮影

( 2006/08/14 )
巨大板碑と構堀
 はじめに通称「寅子石」と呼ばれる高さ4mの埼玉県指定文化財の延慶年間の板碑を見学。畑の中の墓地に所在しているので全く迷わずに直行。長瀞町の仲山城の近くの5mを越える応安の板碑に比べれば幾分小さいものの、周辺が全くの平坦地なので目立つことこの上なし。
 さて、肝心の遺構はというと事前に所在地そのものがやや曖昧なため、およその見当をつけて西側ほ進んでいくと、民家の屋敷林の北側になにやらそれらしい気配が漂っていました。該当個所に近づくに従い次第に気配が濃厚に僅かばかりの期待も。
構堀の現状は幅2間から3間、深さ約1mの規模のものが北側で30mほど、西側で20mほどが鍵の手状に確認できます。
 しかし、その時代背景については明確ではないものの、屋敷の北側から西側を囲む構堀の一種であることは間違いがないようです。ただし、付近には水田の開発・耕作に伴う用水路が数多く存在しているために、中世城館に関係するものと断定するには資料的な裏づけが不足しているようにも思われ正直な所その判断に迷いました。

辻谷堀の内付近の構堀
( 2006/08/14 撮影 )
訪城アルバム
■1■辻谷堀の内の遠望
 構堀の屋敷林遠景ですが、用水路上の蓋の歩道を西方へと進んでいくと、何と一部コンクリートの蓋がずれていて、人間の足がすっぽりと落ちるぐらいの隙間が。昼間ならばそうそう落ちる心配もないものの、年配者・幼児ならば危険な状況。また周囲は外灯なども無いので無論夜間ならば、間違いなく大怪我に繋がる可能性が。この際、腰痛覚悟で約60キロほどのコンクリート製の蓋と格闘して、隙間のずれの復旧に成功。 これで9月始め頃からの原因不明の腰痛の理由が明白に(笑)
■2「用水路」か「堀跡」か
 綾瀬川はこの屋敷林の向こう側(南側)を流れていますが、北側にもこれに並行する形で用水路が複数所在していますので、手前の溝の部分はこれらを繋ぐ水田の用水路のようにも思えます。しかし、奥の屋敷林近くでは、前掲の画像のように明確な構堀の形態を維持していました。
画像クリックで拡大します
■3■水田脇の向日葵 画像クリックで拡大
 本来ヒマワリ(向日葵)は夏を代表する植物ですがこの多分「サンリッチ・オレンジ」と思われる品種は花期が2ヶ月以上あるようです。
 一方背景のかなりぼやけたピンク色の花は秋を代表する同じキク科の一年草のコスモス(秋桜)。堀の内近くの水田の傍らに仲良く並んで咲いていました。敢えてヒマワリに焦点を合わせて背景をぼやかしてみたのですが、撮影者の影響を受けてヒマワリそのものもいくらかボケています。
画像クリックで拡大します
■4■ネコ顔をしたスズメ除け...たぶん 画像クリックで拡大
 この日は出会う全てのネコに逃げられて、この絶対逃げないネコとお近づきになりました。
 ネコのお面の両眼はキラキラと光るCDのような素材が嵌め込まれていて、鷹の鋭い眼球を連想させる目玉のような付属品とともに、水田を吹き渡る風に時折揺らぐ風景はなんとも形容のし難いユーモアがあり製作者の遊び心が伝わってきました。
画像クリックで拡大します
■5■通称「寅子石」といわれる巨大板碑 画像クリックで拡大
 高さ4mのこの板碑は、水田地帯の平地に所在しているので見落としようが無いくらいにとにかく目立ちます。 「南無阿弥陀仏」の6文字の彫の深さと豪快さを感じさせる字体には、なかなかの見ごたえがあります。延慶4年(1311)の紀年が刻まれたもので、正式名称は「馬込辻谷真仏報恩板碑」とされ浄土真宗の祖親鸞の高弟である真仏の追善供養のために造立されたもので、勧進により集められた銭百五十貫という文字が裏面に刻まれています。
交通案内

・綾瀬川の北岸、国道16号線東大宮バイパスと東北本線が立体交差する地点から西北西に約300mほどの地点。
いつもガイド の案内図です 地図サイトいつもガイド 

凸地誌類・史書・古文書などの記述状況
■新編武蔵風土記稿
 埼玉郡岩槻領馬込村の項に小名として「辻屋」との記載があり、現在の「辻谷」という字名に関連しているものと推定されますが、それ以上の記述は見られません。
■武蔵志
 旧馬込村周辺の記述については欠落している模様です。

凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)・「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)・「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「蓮田市史 通史編TおよびU」(2002・2004/蓮田市)・「蓮田市史 考古資料・古代中世編」(1999/蓮田市) 

・2006/09/10 HPアップ

PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中