( 2006/08/14 )
凸風格のある台地...しかし
周辺の低地である水田面との比高差は1.5mから2mですが、場所によっては櫓台のような高みにも見受けられる個所などもあり3mを遥かに超える所も。 残念ながら当時のものと思われるような堀跡や土塁跡などの具体的な遺構の存在自体は確認できないものの、揺るぎないどっしりとした自然地形の台地は中世城館跡を髣髴とさせる風格を感じさせてくれます。はて、どこかで見たような風景だとよくよく考えてみれば、かの「伊奈城」は綾瀬川の西岸僅か1kmほどの距離でした。
なお、さらに具体的な確証は全くありませんが、北側の公道の急カーブはかつての堀跡の名残のようにも見えなくも無いような印象も。
なおよくよく資料を調べてみると、台地そのものには誤りがないのですが、見当をつけた場所がもしかすると約200m近く北側にずれていた可能性があるかもしれないので近々再訪の予定です。
なお、自宅を出かける前の虫除けスプレーの分量が不足していたせいか、左手を中心に6か所ほど薮蚊の餌食に晒されることとなりました。 そうかといって使用上の注意を読む限りでは、現在「じん麻疹」気味のため余り吹き付けすぎるのも如何かと。 けれども、薮蚊に刺されると余計「じん麻疹」が酷くなりそうで...そのあたりのバランスが実に微妙で難しく...取り敢えずは携行している痒み止めで対処。
さてここでも、残念なことに近くの北側の水田跡には高さ6mほどの産廃の山と思しきものが横たわり恰も壮大な土塁跡のような地形を形成していたのでありました。「豊かさの代償」として後世に禍根を残すことは必定なのですが。
|
桑原堀の内の所在する台地の遠景
( 2006/08/14 撮影 ) |
|
■1■堀跡のようにも思えた急カーブ
「カーブ注意」の赤い看板が設置されているように見通しの良くない急カーブでした。この道を正面の西側に向かってに進んでいくと、上の「記念撮影の」広々とした水田地帯を含む綾瀬川や見沼代用水沿いの写真の低地部分に向かっていきます。
もっとも城館跡の中心部からは大分北寄りに存在しているようでしたが。
|
|
・県道311号線の南側約200m、綾瀬川と見沼代用水が並行して南流する左岸の台地
・いつもガイド の案内図です
|
凸地誌類・史書・古文書などの記述状況
■新編武蔵風土記稿
下蓮田村の小名として僅かに 「堀ノ内 昔この地に陣屋ありしと云うと、何人の住せしや詳らかならず」と記載されているのみで、その歴史的な経緯は不詳です。
■武蔵志
蓮田方面の記載が欠落しています。
|
凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)・「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)・「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「蓮田市史 通史編T」(2002/蓮田市)・「蓮田市史 考古資料・古代中世編」(1999/蓮田市)
・2006/09/03 HPアップ
|