( 2006/06/05 )
凸ここでも高架橋が
上越新幹線の高架建設により発掘が行われた結果、堀跡などの遺構が検出され中世城館の存在の可能性が明らかにされたという場所。したがって、地表からそれと分かるような遺構を目にすることはできずじまいに。高架橋の南側のやや鬱蒼とした民家の屋敷林にかつての面影を辿るのみという状況です。
堀跡自体が検出されたのは、下の写真の高架橋の屋敷林の付近のようです。
ところがそうした中で、高架の北側の竹林の中に南北方向に延びる溝状の地形に対面。しかし実際問題としては、雨水の流路のような自然地形の窪みや土地の境界の目印か、あるいはそれ以外の性格のものかはその年代も含めて分かりかねました。
|
( 2006/06/05 撮影 晴れ) |
|
■1■かつての堀跡?
かつての堀跡を兼ねていたかのような綾瀬川へと続いていると推定される小さな川幅1間ほどの支流で、館跡と推定される地域のおよそ北西部分に当たると思われますが、残念ながら具体的な確証があるということではありません。
|
|
■2■竹林の堀跡?のようにも見える溝
新幹線の高架橋の北側に所在する屋敷林の中あり、側道からでもよく注意してみていれば拝見することができます。
深さ約50~80cm、幅約2間ほど、長さはざっと30mから40mほどの規模ですが境堀か、雨水の流路か、排水路か...それほど新しいものとも思えないのですが、ネットフェンスの向こう側に所在しているためこれ以上近づいて観察できません。
|
|
・ニューシャトル羽貫駅の北西200m付近の屋敷林一帯。
・いつもガイド の案内図です
|
|
凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)・「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「伊奈町史資料調査報告書第7集」(1991/伊奈町)・「伊奈町史 通史編Ⅰ原始・古代・中世・近世」(2003/伊奈町)
・2006/07/16 HPアップ
|