城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 ほっつきブログ
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 「城館遺構まがい」の目次へ

アクセスありがとうございます。 学術的な城館遺構ではなく主に「素人の思い込みと勘違い」によるものです。
関連ページへのリンク  2006/12/11のブログ 岡部氏陣屋 三門館 中尾寺沼北西丘陵 廣野中郷遺跡 水房館
所在地
埼玉県比企郡滑川町伊古、中尾
遺構まがいの地形
石積み?、切岸?
城館遺構の可能性
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

「村の城」にはぴったりの規模なのですが
 神戸沼右岸の独立丘陵で比高差は約20m前後であるものの、南側の尾根続きを除いて沼池と深い谷津に囲まれた地形を形成しています。 谷津の下の方の集落の小字名「郭」(伊古地区)という名称が遺されていることからも、全く根拠のない妄想とは言い切れない「小規模な村の城」のような印象も否定はできません。 然し最大の地形状の弱点と考えられる南側の尾根続きの部分には、残念ながら「堀切」といえるような形跡は現状の地形からは読み取ることができませんでした。 勿論文献や伝承にも殆ど縁がない模様です。

訪城年月日
2006/12/11
訪城の記録 記念撮影

( 2006/12/11 )
「遺構紛い」の中でもなかなかのものかと
 地図上では3ヶ所ほど気になる地形が。
然し、おおむらさきゴルフ場方向からのアプローチについては、倒木と篠竹の密生するなど余りにも道の状態が悪く即座に断念。
 このため神戸沼の北東側から回りこむことに。 いい加減に見当をつけて道を辿ると偶然にも沼池の堰堤の畔に到着するという幸運に恵まれました。 まず取り敢えずは手始めに南側の堰堤からの比高差15mほどの小丘陵を目指すことに。
 当然登り口などは当然のことながら皆無にて、沼池沿いの小道をトボトボと歩くことに。 今まで見た中では沼池の中でも最も水深がありそうで、小道からは沼底が全く見えず。 堰堤の高さから推定すると小道際でも軽く深さ3mくらいはありそうな気配が。 バランスを崩して落ちたりでもすれば、この時期の水温からして30秒ほどで心肺停止は間違いなさそうな状況。
 100mほど進んだところで、そろそろ戻るか、無理やり斜面を這い上がるかと思案。ふと小道の左側の斜面に何やら人為的な造作物を発見。 よく見ると3段ほどの石積みのような普請の跡が。 「猪垣」や「土留」にしては全く意味のない個所と思われます。
 これも何かの縁ということで、この個所の脇から斜面を直登開始。 すると今度は、いくらも進まないうちに高さ1.5mほどの「切岸」状地形が。 更に進むと今度は高さ2mを超える「切岸」状地形が出現し、木の枝に掴まりこれを乗り越えるとあっという間に山頂の平地へと到達してしまうという誠に小さな丘陵ではありました。
 残念ながら山頂部分には明確に「平場」といえるような特段の人工的な地形改変の形跡は確認できず、北側方面はこの地域特有の篠竹の藪のため侵入不可の由にて地表の形状自体も不明。 それこそ南側に「堀切」状の地形でもあれば、記念すべき「大発見」ということになるかもしれませんが、そうは問屋が...特段の地形の改変は確認できずじまいに。
 「この3段構の斜面の地形の意味するものは..」と、愈々もって「遺構病」は深まっていくのでありました。

クリックで拡大します
伊古、中尾地区にまたがる「神戸沼」
( 2006/12/ 撮影 )
訪城アルバム
画像クリックで拡大します
■1■「石積み?」 画像クリックで拡大
 堰堤の南側から沼池と丘陵の間の細い道を200mほど沼池沿いに辿っていくと、左手の丘陵の斜面に3段ほどの「石積み?」状の普請が出現します。
 「シシ垣」にしては余り意味のない場所に所在しており、また自然石かとも思いましたが、どう見ても人工的に積まれたもののように見えます。 石材としての問題を考えると近世以降のものということになるのかも知れませんが。
画像クリックで拡大します
■2■一段目の「切岸?」 画像クリックで拡大
 「1」の石積みの箇所から斜面を少し登ると、高さ1.5メートルほどの斜面を切落としたような地形が現れます。現状でも木の枝などに掴まらないと登れない傾斜があります。
画像クリックで拡大します
■3■二段目の「切岸?」 画像クリックで拡大
 更に少し登るとこの二段目の切落としが現れます。高さは2mを超えているので、手当たり次第に木の枝などに掴まって乗り越えたところが山頂の20m四方ほどの平場となりますが、藪だらけのためにとても掲載できるような画像になりませんでした。
画像クリックで拡大します
■4■「石積み?」と「切岸」の所在する丘陵
 水面からの比高差は20mもありませんが、南側の尾根続きの部分以外は沼池と深い谷津に囲まれた地形を形成しています。
               画像クリックで拡大
■5■堰堤と丘陵
 沼池の普請された年代が不明ですが、沼池がなくとも水田や深い湿地の谷津なのでこの方面から登るのは些か骨が折れそうです。
交通案内

・中尾と伊古の境に所在する神戸沼南東の丘陵
いつもガイド の案内図です 地図サイトいつもガイド 


凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「滑川村史 通史編」(1984/滑川村編集発行)・「滑川村史 民俗編」(1984/滑川村編集発行)
「滑川村史調査資料 第4集 旧羽尾村・設楽家・小沢家・小林家・上野家」(1980/滑川村村史編纂室)
「滑川村の沼とその民俗」(1981/滑川村村史編纂室) 

・2007/02/02 HPアップ

PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 「城館遺構まがい」の目次へ