|
谷津城(谷ツ遺跡)
|
関連ページのリンク |
2005/03/14の日記
高見城
越畑城
杉山城
谷城
|
おすすめ評価
|
訪城季節2 遺構状態5 探し易さ4 交通利便4 体力消耗4 歴史経緯1 総合20 |
|
所在地 | 埼玉県比企郡嵐山町杉山104付近
|
歴史と沿革 | ■数年ほど前、関越自動車道の嵐山・小川ICの新設工事に伴い県の埋蔵文化財調査事業団により平安時代の古代集落跡の発掘調査が行われた。この際に上幅2m、深さ1.5mから2mの50mにも及ぶ薬研堀の堀切が検出され、これに伴い「中世北武蔵の城」の著者である梅沢氏らが調査した所、丘陵の先端部分に人為的な造作が加えられたと考えられるいくつかの遺構が確認されたということです。 梅沢氏の著書によると、この城郭に関する記録、伝承は全く存在しない模様です。 ただ周辺の杉山城や越畑城との関係を考慮すると、両上杉氏やその後の後北条氏関連の遺構であるようにも思えるのですが。 なお、藤木久志氏は下記のシンポジウム資料中「戦国比企の城と村」と題する報告の中で、持論の「村の城」の一例としてこの遺構を提示している。また、遺構の名称も「谷津城跡」としているのでこれを使用させていただいた。 |
確認できる遺構 | 土塁、切岸、平場 |
構造的特徴および 周辺の地理的特徴 | ■杉山城の北北東600mの小川・嵐山ICを挟んで杉山城と向かいあった位置に所在する標高78.3mの丘陵先端部分。杉山城の標高の方が高く、こちらから杉山城を見通すことは難しいので杉山城に関連した出城のような砦と見るべきなのだろうか、いずれにしても大変小規模な遺構である。
|
参考資料、古文書、 記録 |
「嵐山の中世」(嵐山町博物誌第五巻 嵐山町1997年発行)この本はビジュアルで特に中世城址に関心がなくても読みやすい内容です。
「嵐山町史」(1983年嵐山町編集発行)
「中世北武蔵の城」(2003年/梅沢太久夫著/岩田書院刊)
「シンポジウム 埼玉の戦国時代」(2005年/史跡を活用した体験と学習の拠点形成事業実行委員会)
|
文化財指定 | 無 |
訪城年月日 | 2005/03/14 |