![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|---|
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録 | |||||
![]() |
凸名胡桃城 凸宮野城 凸箱崎城 凸小川城 凸中山城 凸諏訪ノ木城 | ||||
|
群馬県利根郡みなかみ町後関字稗田1622ほか | ||||
|
|
||||
|
二重土塁、空堀、郭ほか | ||||
|
町史跡 1970年4月1日指定 | ||||
|
2014年5月5日 11時55分から12時40分 |
![]() ![]()
( 2014年5月5日 撮影 ) 武田氏(真田氏)側の名胡桃城側に対峙するこの東側部分は二重土塁の縄張りとなって防御性を高めていたようです。画像左側が外側の土塁で、画像右側が内側の土塁に相当します。
( 2014年5月5日 撮影 ) 在日米軍撮影の国土地理院航空写真からダウンロードし編集加工を行ったものです。山間部の画像は撮影高度が高く、かつ広範囲となるため画像がぼやけてしまいますが、このように幾分平野のひらけた地域の画像では撮影高度も低くより鮮明な画像が得られることもあります。また70年ほど前の画像であることから、その後の宅地化などの開発以前における二重土塁の配置、北側搦手の旧情などもある程度は把握することができます。こうした航空写真画像の編集加工作業なども忘れかけていた記憶を呼び覚ます契機のひとつでもあるようです。
( 2017年11月26日 撮影 ) 明徳寺城の探訪からは遅れること約3年半後の撮影で、利根川南岸の明徳寺城攻略の拠点となった名胡桃城からの遠望です。両城の間には利根川が流れてはいますが、直線では約1.5kmほどの距離しかありません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
||||||||||||||||||||||||||||||
凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの) ■城郭関係資料
「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬(「群馬県の中世城館跡1988」)」(2000/東洋書林) 「日本城郭大系 4」(1979/新人物往来社) 「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) 「群馬の古城 全3巻」(山崎 一 著/2003/あかぎ出版) ■郷土史・歴史 「図説群馬の歴史」(1989/河出書房新社) 「史料で読み解く群馬の歴史」(2007/山川出版社) 「群馬県の歴史散歩」(2005/山川出版社) 「群馬県の歴史」(1997/山川出版社) 「戦国史 上州の150年戦争」(上毛新聞社) 「角川日本地名大辞典 群馬県」(1988/角川書店) 「図説真田一族」(2015/戎光祥出版) ■史料 「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会) ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収 「上野資料集成」(1917/煥釆堂本店) ※上野志、上州古城塁記、上毛国風土記、伊勢崎風土記を所収 「戦国軍記事典―群雄割拠編」(1997/和泉書院) 「関東古戦録」(2002/赤城出版) ■データベースほか 「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) 「国土地理院航空写真」 「加沢記」(国立国会図書館デジタルコレクション ※ダウンロード可能) ![]() ・2018年1月8日 HPアップ
|
![]() |
![]() |
![]() |