![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|---|
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録 | |||||
![]() |
2017年11月26日のブログ 凸長井坂城 凸名胡桃城 | ||||
|
群馬県吾妻郡高山村中山字城内 | ||||
|
|
||||
|
郭、横堀、土塁、虎口ほか | ||||
|
高山村史跡 1989年11月30日指定 | ||||
|
2017年11月26日 9時40分から10時55分 |
![]() ![]()
東側の水田から遠景を撮影 ( 2017年11月26日 撮影 ) ( 「国土地理院航空写真」よりダウンロードし編集加工しました ) 当時の在日米軍により戦後間もない時期に撮影された画像には戦後の経済成長以前の旧情を反映しており、木材資源の枯渇等に伴う樹木の伐採が浸透しているため中世城館などの様子が克明に記録されていることも多々あります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの) ■城郭関係資料
「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬(「群馬県の中世城館跡1988」)」(2000/東洋書林) 「日本城郭大系 4」(1979/新人物往来社) 「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) 「関東の名城を歩く 北関東編」(2011/吉川弘文館) 「ぐんまの城30選」(2016/上毛新聞社) 「群馬の古城 全3巻」(山崎 一 著/2003/あかぎ出版) ■郷土史・歴史 「図説群馬の歴史」(1989/河出書房新社) 「史料で読み解く群馬の歴史」(2007/山川出版社) 「群馬県の歴史散歩」(2005/山川出版社) 「群馬県の歴史」(1997/山川出版社) 「戦国史 上州の150年戦争」(上毛新聞社) 「両毛と上州諸街道」(2002/吉川弘文館) 「角川日本地名大辞典 群馬県」(1988/角川書店) 「信濃真田氏 論集戦国大名と国衆13」(2014/岩田書院) 「真田氏一門と家臣」(2014/岩田書院) 「東国の戦国争乱と織豊権力 動乱の東国史7」(2012/吉川弘文館) 「戦国北条一族」(2005/新人物往来社) 「秀吉の天下統一戦争 戦争の日本史15」(2006/吉川弘文館) 「小田原合戦と北条氏 敗者の日本史10」(2013/吉川弘文館) 「戦国大名北条氏」(2014/有隣堂) 「図説真田一族」(2015/戎光祥出版) 「戦国大名と国衆3北条氏邦と猪俣邦憲」(2010/岩田書院) 同書に収録された「榛名峠城と権現山城及び雨乞山の要害について」(1994/赤見初夫/著)によると、中山地域は天正14年8月27日から天正16年4月または5月の間は真田氏の支配下にあったと論じられている。(著者の赤見氏は赤見山城守の後裔とされる地元郷土史家である) ■史料 「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会) ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収 「上野資料集成」(1917/煥釆堂本店) ※上野志、上州古城塁記、上毛国風土記、伊勢崎風土記を所収 「戦国軍記事典―群雄割拠編」(1997/和泉書院) 「関東古戦録」(2002/赤城出版) ■データベースほか 「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) 「国土地理院航空写真」 「加沢記」(国立国会図書館デジタルコレクション ※ダウンロード可能) 「高山村公式サイト」観光案内/高山村指定文化財 ![]() ・2018年 1月2日 HPアップ
・2018年11月5日 築城時期に関する説明の訂正、追加 ・2019年 3月5日 chrome対応によりタグ等修正 |
![]() |
![]() |
![]() |