( 2006/01/23 )
凸初対面の人懐こいネコが
北辺の民家の宅地内に残されている不自然な連続した盛り土のような個所が丘陵の自然地形を改変したものか、あるいは土塁などの一部であったのかなんともいえない地形が2か所ほど遺されていました。また、そのほかには水堀跡と思われるような湾曲した道路が東西にそれぞれ1か所ずつ見られることと南西部分の遺されている南北方向に流れている細い水路が現存しているという程度で、それ以上のものは表面上からは見出すことはできませんでした。
どちらかといえば、館跡と推定されているあたりの道路で出合った人懐こいネコとコミュニケーションしていた時間の方が印象的だったような...
|
|
館跡と推定されている地域の北辺の道路沿いにはこのような地形が遺されていました。この小さな丘陵地帯に道路を開削する際の残土を積み上げたものか、若しくはあるいは自然地形を利用した土塁跡なのか...約1m、幅約5m、長さ約60mほどの規模でしたが。
なお、この南側(右下方向)の青木地区第2集会所の向側にも同様の地形を見ることができます。(アルバム「1」参照)
( 2006/01/23 撮影 晴れ )
|
|
|
■1■土塁跡のような...
道路左側の地形は青木地区第2集会所向側に見られる地形で、一見土塁跡のようにも見えますが、道路の設置に伴う残土を積み上げたようにも見えなくもない不思議な盛り土が高さ1m前後、幅約3m、長さ50mほどにわたって続いていました。
この地形は上の「記念撮影」の地形のものから約40mほど南側に位置し、ほぼ平行した位置関係にありました。
|
|
■2■堀跡?
その形状から堀跡の一部ようにも見えなくもないS字にカーブしている西側の道路。
|
|
■3■堀跡のような水路
JR八高線南側の三角地となっているバス通り沿いの個所には、かつての堀跡と思われるような細い水路が現在も南側に向って流れていました。
|
|
■4■堀跡?
これも全く自信がありませんが、東側の一応堀跡のように見えなくもない道路。
|
|
・西武バスの青木バス停北西側の住宅地周辺、泉ヶ城の北側約100mの地点。
MapFan Web の案内図です
|
凸参考資料
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)、「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)、
「埼玉県史 資料編5中世1古文書1」(1982/埼玉県)、「埼玉県史 資料編6中世2古文書2」(1985/埼玉県)、
「埼玉県史 資料編8中世4記録2」(1986/埼玉県)、
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)、「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)、「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「飯能の指定文化財」(1991年/飯能市教育委員会)、「飯能市史 通史編」(1988年/飯能市発行)
「飯能市史 資料編 地名・姓氏」(1986年/飯能市発行)、「飯能市史 資料編 文化財」(1976年/飯能市発行)
「飯能市史 資料編 社寺教会」(1982年/飯能市発行)、「戦国人名事典」(2005/吉川弘文館)
|