城館跡の名称 |
|
関連ページのリンク |
2005/11/26の日記 中山氏屋敷 中山家範の登場する小説 |
おすすめ評価 |
訪城季節3 遺構状態4 探し易さ4 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯3 印象2 総合25 |
|
所在地
|
埼玉県飯能市中山496-2ほか |
歴史と沿革
|
■北条氏照家臣の勇将中山家範の館跡
中山氏は武蔵七党の丹党加治氏を祖としているとされ現地の解説板によると鎌倉時代の加治家季の時に中山の地に居住して中山氏を名乗ったとされています。しかし「中山氏と飯能・高萩」(2003年/飯能市郷土館発行)によれば家季の子である助季の時に中山氏と称したという説や、はるかに後世の中山家範の父家勝の時に中山氏と称したという説などを紹介し、どの時点から中山氏となったのかは不明であるとしています。
「吾妻鏡」には加治次郎家季が建久元年(1190年)源頼朝の上洛の随兵の一人として加わっていることが見え、元久2年(1205年)の二俣川の合戦で幕府方として討死を遂げたこと、嘉禎4年(1238年)にはその子助季が4代将軍九条頼経の上洛の随兵の中に加わっていることなどが記されています。
中山氏の一族で最も有名な人物である助六郎勘解由家範(中山家範)は天正18年(1590年)の八王子城をめぐる攻防で寡兵にもかかわらず秀吉の大軍をよく凌ぎ自刃して果てたと伝えられており、「関八州古戦録」などの軍記物に登場します。
■その子孫は大身の旗本、水戸家の付家老や久留里藩主に
その子孫は家範の武名や乗馬術(高麗八条流)に優れていたことなどにより徳川家に仕官します。兄照守の系統は3500石から4000石の大身の旗本として、また照守の曾孫に当たる直邦は久留里藩3万石の大名黒田家 ( 中山氏と同系統の武蔵七党丹党の黒田氏で筑前の黒田藩とは直接の関係はない ) の当主として栄えました。一方弟である信吉の系統は25000石の水戸家の筆頭家老として事実上の大名格の家柄としてそれぞれ大いに栄えました。また信吉は水戸家の付家老として初代水戸藩主の後継者として光圀(後の水戸黄門とされる人物)を推挙したということも知られています。それらの家系は幕末まで続いたことは一般によく知られているようですが、後北条氏旧臣の中ではおそらく出世ナンバー1の一族かもしれません。
なお、「新編武蔵風土記稿」り中山村の屋敷跡の項には「...天正の頃、中山勘解由左衛門家範が居住せし跡なり、二段ばかりの地にて、今なお土手構の形存せり...」と記されています。
|
確認できる遺構
|
土塁、空堀の一部 |
構造的特徴および
周辺の地理的特徴
|
■「飯能市史 資料編 文化財」(1976年/飯能市発行)などによれば館跡は北に勘解由山などの丘陵地帯を背負いその麓の南側の緩斜面に所在する南東部分の外郭を欠く変則の二重方形館であると推定されています。その堀幅は推定で4mから6m、深さ2mの空堀がめぐらされていたとされています。また、内郭は東西60m、南北90mほどで、外郭は東西110m・南北130m程度の規模を有し南側の中央部分に小口に相当する門口が存在したていたと推定されています。
|
参考資料
|
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)
「埼玉県史 資料編6中世2古文書2」(1985/埼玉県)
「埼玉県史 資料編8中世4記録2」(1986/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「飯能の指定文化財」(1991年/飯能市教育委員会)
「飯能市史 通史編」(1988年/飯能市発行)
「中山氏と飯能・高萩」(2003年/飯能市郷土館発行)
「飯能市史 資料編 地名・姓氏」(1986年/飯能市発行)
「飯能市史 資料編 文化財」(1976年/飯能市発行)
|
文化財指定
|
埼玉県旧跡 1963年8月27日指定 |
訪城年月日
|
2005/11/26 |