城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集 工事中
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
城館跡の名称
関連ページのリンク  2006/01/23の日記 某館(飯能市) 中山氏館
おすすめ評価
訪城季節4 遺構状態5 探し易さ5 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯2 印象3 総合28
所在地
埼玉県飯能市青木泉井
歴史と沿革

丹党青木氏の居城・居館
 「新編武蔵風土記稿」の青木村泉ヶ城跡の記述によれば、旧家青木氏の先祖青木式部大輔實近が居城していたという伝承が紹介され、東西2町(約200m)、南北1町半(約150m)ほどの広さで、平坦な地形に土塁が遺されていたとされています。また周辺には青木前、馬場、屋敷前などの小名が残されています。なお、「飯能市史 通史編」では泉ヶ城の詳細については「同稿」の記述を引用しているのみでその詳細は不明としています。
 なお、青木式部大輔實近については「武藏七党系図」には登場せず、その事蹟を詳らかにする史料を欠くようです。しかし、その子孫と思われる青木丹五実直が建久元年(1190)の頼朝の上洛、東大寺供養に供奉していることが「吾妻鏡」に記され、また「太平記」では、建武2年(1335)に新田義貞の下で戦った武士として青木五郎左衛門などの名が記されています。また「同稿」によると。17世紀の中頃に子孫の七太夫が馬術が巧みなことを以って同じ丹党の系譜をひく中山備前守(中山家代3代備前守信治か)の家臣となった旨が記されています。 

確認できる遺構
土塁、水堀?
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■高麗丘陵南側の飯能台地北端の緩斜面に所在し、北側を天然の水路や水田により備え、南側には空堀を施しその内側に土塁が巡っていたものと思われますが、現在確認できる遺構は北西側の土塁の一部と北側の水路部分だけの模様でした。

文化財指定
訪城年月日
2006/01/23
訪城の記録

( 2006/01/23 )
土塁そして水堀跡?、空堀跡?
 西武バス青木停留所南西側に広々とした水田が広がっています。その南側の大きな屋敷林のある台地が泉ヶ谷城跡です。城館跡の北側には台地の地形に沿って水堀跡とも思われるような幅にして2mから3mほどの用水路が流れ、台地の西側には高さにして2m、延長60mほどの土塁跡が現在も遺されていました。城館跡の郭内は近世名主階層のシンボルのような長屋門が所在する旧家を含め複数のお宅の宅地となっている模様ですが、南西側の土塁近くの道路は複雑に折れ曲がった形状が遺され、あたかも堀跡のようにも思える景観を示していました。

記念撮影

 この水路は現在は武蔵丘ゴルフコースとなっている中山地区あたりの丘陵地帯周辺を水源とする南小畔川の源流のひとつと思われ、泉ヶ城の北側で台地の地形に沿って湾曲し恰も水堀のような景観を呈していました。
 水路にかかっている橋を渡ると緩やかな細い坂道があります。明確に土塁と思われる遺構はその道の東側の宅地の境界部分です。

( 2006/01/23 撮影 晴れ )
訪城アルバム
画像クリックで拡大します
■1■南側の水田からの全景 画像クリックで拡大
 僅か200mほど南側では国道299号線のバイパスの建設が進行中、東側40メートルには県道30号線の下加治バイパスが南北に走り、すぐ北側はJR八高線や市道幹線のバス通りというような地域ですので屋敷林を含む景観としても非常に貴重な存在となりつつあるようです。 
■2■北西側の土塁跡
 城館跡と推定されている場所の北西側に延長60m、高さ1mから2mほどの土塁が残されていました。土塁は手前の道路の部分で断ち切られているようにも見えます。また、手前の道路はその形状から見て空堀跡のようにも思えますので、本来土塁がどのように巡っていたのかは不明のようです。
■3■空堀跡のような道路
 50m足らずの館に3回ほど90度くらいの角度で折れ曲がっている道路の形状は、恰も空堀跡のようにも見えました。また、正面の古い建物は当地の旧家の長屋門と思われます。
■4■泉ヶ城遠望
 400mほど北側に所在する宝蔵寺の加治屋敷跡の丘陵中腹から撮影したもので、こんもりとした林のある個所が泉ヶ城跡。
交通案内

・西武バス青木バス停の南西150m
MapFan Web の案内図です  

凸参考資料
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)、「埼玉県史 通史編1古代」(1987/埼玉県)
「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)、「埼玉県史 資料編5中世1古文書1」(1982/埼玉県)
「埼玉県史 資料編6中世2古文書2」(1985/埼玉県)、「埼玉県史 資料編7中世3記録1」(1985/埼玉県)
「埼玉県史 資料編8中世4記録2」(1986/埼玉県)、「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)、「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)、「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「飯能の指定文化財」(1991年/飯能市教育委員会)、「飯能市史 通史編」(1988年/飯能市発行)
「飯能市史 資料編 地名・姓氏」(1986年/飯能市発行)、「飯能市史 資料編 文化財」(1976年/飯能市発行) 

工事中 PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中