1歴史・伝承 2残存遺構 3地理的条件 4訪城記録 5アルバム 6交通案内 7文献の記述 8参考資料 9更新記録 | ||
2007/03/26のブログ 秩父氏館 根古屋城(旧名栗村) 阿佐見氏館(皆野町) | ||
おすすめ評価 |
|
|
|
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬字根古屋 | |
|
|
|
|
西郭(御殿跡)、山頂の郭、小口4、腰郭、土塁、構堀1、竪堀6 | |
|
|
|
|
1973年1月31日 横瀬町指定史跡 | |
|
2007/03/26 |
( 2007/03/26 撮影 ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・駐車場所は基本的にありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
凸地誌類・史書・古文書などの記述
■新編武蔵風土記稿 秩父郡横瀬村の項に「根古屋城跡 村の東南寄りにあり、地元の伝承によれば北条氏直の家臣、渡邊監物・浅見伊賀守在城させた城跡であるといわれている。考えてみるにこのことは恐らくは誤伝であろう。北条安房守氏邦が鉢形に在城していた時にその家臣により秩父郡の守りとしてこの城を交替で守備させていた場所であろう..城墟の地形をみると、北西の方角に九十九折りの坂道があり搦手であるものと考えられる。大手は南口で上り距離にして約100m未満の山で、その頂上の東寄りに600平方メートルほどの平坦地があり(⇒山頂の郭か)、そこから西へ下ると広さ3千平方メートルほどの場所があり、北より南の方角へ長い平坦地が二か所あり雑木が茂っている(⇒西郭と推定)。また少し下ると斜面中段に堀跡らしい地形があり、また山を回って幅8mほどの堀切があるが、現在全て畑となっている。(⇒西郭北西の竪堀、南西の構堀を指すものと推定)東の方角は山を隔てて一段高く城山と呼ばれる峰があるが平坦地は存在しない。南には愛宕山と呼ばれる所に1千平方メートルほどの平地があり小祠が置かれており、昔は物見櫓などでも設置したのであろうか。その谷を城谷澤と呼んでいる。」(以下略、後段は「秩父志」の記述と概ね同等) 挿絵の「横瀬村古城之図」には「古城跡」「大机山」「アタゴ」「シラヤ沢」「古ミタケ」(⇒古御嶽城と推定)「机ノ平」など周辺の全体的な地形がその地名とともに書き込まれていますが、根古屋城自体の具体的な描写に関しては「秩父志」の絵図の方がより具体的で分かりやすいという印象です。 ■増補秩父風土記 武光庄、横瀬村の項に「持山、上杉伊豆守憲政鎌倉より敗入り、少しの間忍居して根古屋へ移る..」と最後の関東管領山内上杉憲政が持山、根古屋と転居したとの記述が目を引きます。この「持山」という地名が具体的にどの辺りの地域を示しているのかについては、山岳地名として武甲山の南側の稜線続きに大持山・小持山という山名が所在するとともに大持沢・小持沢との地名が所在することが示すように、横瀬川の支流である武甲山を源流とする持山廃寺の所在する生川上流付近の小字名であることは間違いないようです。(「秩父の文化財」(1990/秩父郡市文化財保護協会)より) また続いて、「根古屋 秩父別当武光、同十郎武綱、同七郎武元、秩父別当武重、同別当重能、同次郎重忠」と箇条書きで記されると共に、「次に上杉憲政、阿佐美伊賀守、渡部監物」と記されています。この記述をそのまま理解すれば畠山重忠に至るまでの秩父平氏との関係を示すものということになりますが、秩父氏館跡と推定されている城館跡が旧吉田町に存在していることを前提に考えますと、それらの庶流である一族が根古屋城の山麓辺りに居館を構えた可能性はあったとしても史実としての信憑性を欠くものかも知れません。加えて上野を本領とする関東管領上杉憲政が持山の地から移り住んだという記述も概ね同様のものと考えられますが、北条氏邦の家臣である阿佐美伊賀守、渡部監物の両名との関係については一応古文書の類が残されています。 ■秩父志 横瀬村の項に「根古屋城は机ノ城とも唱えしなり、武甲山の東隣山頂高所に在り、退手口は南西を表と為して一丁(⇒道程約109m)ばかり登り頂上東方に二百歩(⇒約660平方メートル)ばかりの平坦あり、それより西に下りて広さ3段ばかりの所あり、また北より南へ長く平坦の所二所あり、諸木茂りまた少しく下りて山腰に隍堀の跡あり。山をまわりて幅4、5間ばかりの堀切ありて今は畑となせり、東方に谷を隔て一級高所を城山という、坦所なし、南に愛宕社ありて一反(⇒1千平方メートル弱)ばかりの平地あり、これ古の物見跡という、この谷間を城谷澤(しらやさわ)と唱う、山趾の小高地に南より西にわり人家7、8戸あり、これより一段低き所皆水田となれり..根古屋口というは乾方(北西)互折の坂曲ありてこれは搦手口ならんといえり。城構主詳ならず、秩父別当武光、同十郎武綱、同重綱、同重弘、同重能等の人々居住してこの地を管轄し、後北条氏の時鉢形の家人支命を受けて在城せしなり」と記されています。 この地誌には「根古屋城跡図」とされる絵図が掲載されているのが最大の特徴であり、その絵図によれば西郭が2段に表されるとともに、その上段部分を「御殿跡」、下段部分を「三丸」(三ノ丸)と表記し、北西先端部小口についても「搦手の喰違い」小口であることなどが記されています。また西郭南西部の構堀も「カラホリ」と明記され、これに付随する土塁跡の地形も書き込まれています。また、山上には「物見台三重」と説明が付され三段構えの郭跡が示され、おそらくこの部分が現在の山頂の郭に相当するものと推定されます。 しかし、「武甲山の東隣山頂高所に在り」「御殿跡より物見まで7、8町上りあり」(⇒およそ800m相当と換算されますが、現実には200m足らずの距離であること)などとの記述には実際の標高・方位や距離などとの整合性を欠いていること、および大手口方面の縄張りなどの様子が全く記されていないことなどがやや不自然な印象を与えています。なお、大手口については「退手口は南西を表と為して」との記述がありますが、これについては明らかに「追手口は南西を表と為して」の誤記(誤植か)であると推定されます。このほか「新編武蔵風土記稿」と概ね同様の後北条氏支配期のものと思われる古文書も筆写されています。 ■秩父郡誌(大正13年(1924)12月4日初版、昭和47年(1972)6月名著出版より復刻) 第5編町村史第1章秩父地方の第2節横瀬村の項に「城址 根古屋城址は当村の東方字根古屋にあり。北条氏邦が大里郡花園城主藤田邦房の養子となったので本城に居を定め、甲斐の武田氏に備えた。しかしこの地は人里遠く万事に不便なために、氏邦はその後本郡白鳥村天神山城に移り、更に大里郡鉢形城に転居した。かくて本城は氏邦の臣浅見伊賀守・渡邊監物等がこれを守禦した。城址は南方を追手(大手口)とす。これより登ること約1町(⇒道程約109m)にして6、7畝(⇒約700平方メートル弱)の平地あり。その西方稍々低下せる平地あり。面積約3段(⇒約3千平方メートル、現在「西郭」と呼称される個所と推定)。その下方の山腰に幅4、5間の隍跡(ほりあと)あり(現今畑地となれり)。(⇒長大な「構堀」の部分を指していると推定)城址の東方に城山あり。南方に愛宕山あり。愛宕山上一段余(⇒約1千平方メートル)の平地は往昔物見櫓を設けたものと思われる」と記されています。 (注1) なお、北条氏邦がこの根古屋城を居城としたという事跡はについては、江戸時代の中期に記された「関東古戦録」(関八州古戦録とも、槇島昭武 著/享保11年(1726))巻の五に北条氏康の子息に関する記述の中でも記されており、これが最も記述の古いものであると考えられますので恐らくはこの文献等から引用したものと推定されます。しかし、その史実としての真偽については確かめる手だてがありません。 (注2) 「新編武蔵風土記稿」および「秩父志」の「東方に谷を隔て一級高所を城山という」記述、ならびに「秩父郡誌」の城址の東方に城山ありとの記述に関しては、今のところでは具体的にどの地点を示しているのか不明です。強いてそれらしい地形を地図上から探してみると小鳥沢川対岸の東南東方向の標高546mの山頂、横瀬川対岸の北東方向の標高474.1mの山頂などが比定されますが現在のところは未確認です。 ■武蔵志 横瀬村の項には横瀬氏の発祥に関すると思われる記述のほかには、「根古屋城 古城 天正年間に浅見伊賀守が居城とした」との簡略な記述のみが記されているだけです。 ■古文書類 「上杉一揆名栗谷を通り都摩坂(⇒現在の妻坂峠と推定)を越え、持山に立篭もりの由、右この抑えのため根古屋へ差遣わし候、これより東は小丸坂上、西は坂氷上、南は産川(⇒現在の生川と推定)の水元、北は横瀬川を境に定め宛行の間知行為され候、並びに渡辺監物を指添え遣わし候、命令は以上のとおりである。 元亀3年3月5日 氏邦 朝見伊賀守殿 」(北条氏邦印判状−「加藤家文書」より−「新編武蔵風土記稿」の下日野澤村の項などに収録されています) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林) 「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)・「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)・ 「埼玉県史 資料編6中世2古文書2」(1985/埼玉県)・「埼玉県史 資料編8中世4記録2」(1986/埼玉県) 「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)・「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県) 「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店) 「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など 「秩父の文化財」(1990/秩父郡市文化財保護協会) 「秩父郡誌」 (1972/秩父郡教育会編)大正13年出版の復刻本、)・「中世の秩父」(2001/秩父地区文化財保護協会) 「秩父志」および「秩父風土記」(「埼玉叢書」の国書刊行会より出版された復刻本より) 「定本上杉謙信」(2000/高志書院)、「戦国期東国の大名と国衆」(2001/岩田書院)所収の黒田基樹著「謙信の関東侵攻」 ・2007/08/20 HPアップ |
PAGEの先頭 | PAGEの最後 | 工事中 |