城館跡の名称 | ![]() ![]() |
|
---|---|---|
関連ページのリンク | 2005/09/20の日記 玉井陣屋 別府城 東別府館 西別府館 | |
おすすめ評価 |
|
|
|
埼玉県熊谷市上奈良在家702 | |
|
■保元の乱、承久の乱そして戦国時代にも足跡を残していた奈良氏 |
|
|
なし | |
周辺の地理的特徴 |
■下記の写真のように現在周辺は妻沼低地の水田地帯であり、館跡の南北を慶長年間に開削された玉井用水と奈良用水が流れていますが、周辺は元来天然の水路があってもよいような地理的条件で、妙音寺の境内は館跡と推定される場所の南端部分に位置しているようです。 |
|
記録 |
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊) |
|
|
なし、ただし奈良三郎の墓は1955年11月3日に史跡として熊谷市が指定しています。 | |
|
2005/09/20 |
|
( 2005/09/20 ) |
|
記念撮影 |
南側から見た奈良氏館跡とされる真義真言宗妙音寺境内。雨が強いのでこの通を通って境内へ向おうとしたのですが、舗装部分が2m足らずの細い通なので危うく脱輪しそうになりました。 館跡の南北を慶長年間に開削された玉井用水と奈良用水が流れていますが、周辺は元来天然の水路があってもよいような地理的条件です。 ( 2005/09/20 撮影 雨 ) |
|
訪城アルバム |
■@■
この妙音寺は奈良三郎藤原頼尊が開基したと伝えられています。 ■A■
熊谷市の設置した指定史跡の標柱が長年の風雨に晒されて文字も読みづらくなり、幾分水田よりに傾き始めていました。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
工事中 | PAGEの先頭 | PAGEの最後 | ご感想はこちらへ | 工事中 |