( 2006/01/23 )
凸土塁のような、空堀のような
青雲山寶蔵寺を含む丘陵の南側斜面が屋敷跡と推定され、土塁と堀跡も遺されているとのことらしいのですが、丘陵先端部など自然地形と区別がつきにくい個所が多くて正直なところ弱りました。念のため武蔵丘ゴルフコースの所在する宮沢丘陵の尾根筋まで行ってみましたが、ゴルフ場建設に伴うものと思われる大分以前に立てられた倒壊寸前の木造の東屋や明治天皇野立の記念碑を見つけたぐらいでした。もっとも強いて言えばあとはもしかすると土塁と空堀のようにも見えなくもない地形が一ヶ所だけ目に入っただけにとどまりました。しかし、これとても長年にわたる雨水の流路と人間の歩行による地形のようにも思えて、なんとも判断のしようがありませんでした。
|
|
もっとも遺構らしい地形のひとつで右端の黒っぽく見える個所が土塁で、中央の窪みが空堀のようにも見えます。しかし全体の様子が掴めないので、館跡のどの部分に相当するものなのかも判断できません。
「新編武蔵風土記稿」の記述をそのまま信用すれば、確かにこの深さ1.5mほどの空堀はこの先の方で曲がり東側に延びているようにも見えるのですが、この現状ではなんとも・・・。
( 2006/01/23 撮影 晴れ )
|
|
|
■1■曹洞宗青雲山寶蔵寺
午後4時を過ぎてあたりは大分薄暗くなってきました。人気の全くない境内はひたすら静寂な空間となっていました。屋敷跡と推定されているあたりはこの寺の境内を含む高麗丘陵南側の斜面のようなのですが、現地にはこのことに関しての解説板などは所在していませんでした。
|
|
■2■西側の山林の中に所在していた稲荷神社
近世の農業信仰ブームで勧進されたものではないかと思われ、それほど古いものではなさそうでした。
|
|
■3■高麗丘陵の先端部分
館跡の存在を髣髴とさせる台地状の地形で、手前の南側には以前は低湿地であったと思われる水田が所在し一定の防御機能を果たしていたとも考えられます。
|
|
・曹洞宗青雲山宝蔵寺を含む丘陵南側斜面
MapFan Web の案内図です
|
凸参考資料
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)、「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)、
「埼玉県史 資料編6中世2古文書2」(1985/埼玉県)、「埼玉県史 資料編7中世3記録1」(1985/埼玉県)
「埼玉県史 資料編8中世4記録2」(1986/埼玉県)、「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)、「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)、「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「飯能の指定文化財」(1991年/飯能市教育委員会)、「飯能市史 通史編」(1988年/飯能市発行)
「飯能市史 資料編 地名・姓氏」(1986年/飯能市発行)、「飯能市史 資料編 文化財」(1976年/飯能市発行)
「飯能市史 資料編 社寺教会」(1982年/飯能市発行)、「戦国人名事典」(2005/吉川弘文館)
|