城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当あると思います。     もしお気づきの点がございましたらご教示ください。  
関連ページへのリンク  2006/04/24の日記 加藤氏館 上手館
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態1 探し易さ5 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯1 印象2 総合21
所在地
埼玉県北本市本宿5丁目、山中一丁目付近
歴史と沿革

関東郡代伊奈氏の館跡か
 「新編武蔵風土記稿」の山中村の記述によれば、小名のうち館跡との関わりが想定される「堀籠」という地名が見えるだけで詳細は不明です。北本市の下記の資料などによれば関東郡代の伊奈氏の代官所、あるいは蔵屋敷などが存在したとも言われていますがその明確な史料は確認されていないようです。

確認できる遺構
なし
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■大宮台地の東に位置し東に元来は赤堀川、元荒川の水田地帯の低地を望む平坦地です。北本市の資料によれば国道17号線の東側の平地林に、幅5m、深さ0.7m、延長60mの堀跡が存在していたとのことで、1990年の発掘調査により堀跡の存在が具体的に検証されています。

文化財指定
訪城年月日
2006/04/24
訪城の記録

( 2006/04/24 )
概ね消滅した堀跡
 周辺は大手ゼネコンの資材センターの構内や住宅地となっていて影も形も見えないことから、中山道に跨る歩道橋の上からあらためて館跡一帯と推定される様子を俯瞰したものの、資材センターの門型クレーンの角度が変わった見えただけでその光景には何の変化もありませんでした。資料によれば少なくともまだ1980年代の終り頃には、この反対側の付近には平地林が存在し東西方向に明瞭な堀跡が遺されていたようです。

今年初めての「冷やし中華」は外れ
 昨年末の石戸城・堀之内館以来の今回の北本市の城館跡は、特に国道17号線沿いの宅地化が進行している地域なので、資料に掲載されていた遺構の殆どが消滅あるいはそれに近いような状態となっていました。あらためて十数年の時の流れを感じた次第です。
 このあと遅めの昼食を17号線沿いのチェーン店にて「冷やし中華」のノボリバタのはためく姿に釣られて「冷やし中華+焼餃子」を食べたのですが、餃子は火が良く通っていない感じがするし、サッパリした食感を期待した肝心の冷やし中華はツナマヨ風の団子状の具の味がしつこくてやや閉口する仕儀となり、コンビニの弁当でもよいからやっぱり蕎麦にすべきだったと後悔したのでありました。

( 2006/05/08 )
堀跡の所在地
 HPの編集を進めている過程で資料を良く見ていくと、どうやら歩き回った場所がやや異なっていたことに気がついて再訪することに。館跡としての推定地の範囲には含まれていましたが、東へ約100mほどずれていたようでが、いずれにしても遺構自体は既に宅地化で消滅していました。また、国土地理院のHPに掲載されている1998年に撮影した航空写真では、遺構が所在していたと思われる平地林が僅かばかり残されているようですので、遺構自体が完全に地表から消失したのはそれほど以前ではないのかもしれません。

記念撮影 訪城アルバム
八幡館の周辺の様子

 資料によれば館跡は国道17号線の現在の中仙道の東西に跨ったような位置に所在しているため、一部堀跡が遺されていたとされる国道南西側の平地林の宅地化の進行は早かった模様です。付近には未だに農家の屋敷林の一部のような小規模な平地林や多少の畑なども点在していますが昔日の面影を見ることはできませんでした。

(国道17号線歩道橋上より 2006/05/08/撮影/曇り)
交通案内

・国道17号線沿い本宿5丁目丁字路の資材センターとその周辺。
いつもガイド の案内図です 地図サイトいつもガイド 

凸参考資料
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「北本市史 第3巻下古代・中世資料編」(1990/北本市教育委員会)
「北本の昔といま(北本市史通史編普及版)」(1996/北本市教育委員会) 

PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中