市町村別の城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 「ほっつきブログ」へリンク
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 「城館遺構まがい」を集めたPAGEへリンク

アクセスお礼申し上げます。  素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。  お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。  
関連ページへのリンク  2007/02/19のブログ 富田堀の内 蟹沢遺跡 大河原氏館
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態5 探し易さ5 交通利便5 体力消耗5 歴史経緯2 印象3 総合28
所在地
埼玉県比企郡小川町大字靭負字上ノ山345ほか
歴史、人物、伝承

「神霊矢口の渡」の当事者の一人も
 「武蔵七党系図」によれば12世紀後半頃に、児玉経行の孫として竹澤二郎行高、その子として三郎行定の名が記されています。「小川町史」などでは、これらのことから竹澤郷との関係を推定していますが、その詳細についてはほとんど不明のようです。また、近世の竹澤村の名称は正保国絵図(1644-1648頃)、延宝元年(1673)の検地帳において確認され、竹澤氏の館跡は後に元禄の頃竹澤6村となった内の靭負(ゆきえ)村に所在しています。

凸関係する歴史上の人物
竹澤右京亮
 足利尊氏は観応の擾乱(1350-1351)や武蔵野合戦(1352)の後も鎌倉の地に留まり、文和2年(1353)3月には国家護持を目的とした密教の祈祷である安鎮大法供養に参向し、その時の供奉した武士の一人として土岐氏、赤松氏などの名族と共に竹澤右京亮の名が記されています。(「朽木家古文書」−安鎮大法供養足利尊氏随兵交名−より)
 また「太平記」によれば、延文3年(1358)初代鎌倉公方足利基氏の執事であった畠山国清の命により、江戸氏一族と共に新田義貞の遺児である南朝方の新田義興を矢口の渡で偽りの降伏をしたと見せかけて謀略により暗殺したとされています。(「太平記巻33」−新田左兵衛佐義興自害事−より) このエピソードは後に平賀源内により浄瑠璃「神霊矢口の渡」として上演され大当たりとなり歌舞伎の台本にも転用され、この竹澤右京亮は竹澤監物という悪役で登場し因果応報の結末を迎える役回りとされました。なお平賀源内がこの浄瑠璃の台本を執筆した動機は新田義興を祀る荒廃した新田神社(現東京都大田区)の社屋の修復に協力したものといわれています。

竹澤左近将監入道
 竹澤氏はその後竹澤左近将監入道の時に鎌倉府の支配に公然と叛旗を翻した河越氏・高坂氏らの平一揆(1368)に加わったため、所領であった竹澤郷を没収され猪俣党の藤田氏に恩賞として付与されましたが、その一族はその後も執拗に旧領を占有していたことが鎌倉の円覚寺文書から窺えます。(「足利金王丸御教書案」応安2年(1369)ほかの円覚寺文書より)

確認可能な遺構
平場(郭)、小口?
地理的特徴

谷沿いの館跡
 兜川左岸の上ノ山の南麓標高115mから140m付近の谷津状の山腹に所在し、 遺構と推定されるのは尾根の間の谷筋に概ね南北方向に一列に並んだ熊野神社・雲龍寺境内を含む5段ほどの人工的に削平された平場が確認できます。
 沢の湧水を館の内部に取り込むことで水利権を掌握した、軍事的な防御性よりも領地支配の拠点的性格の強い「谷戸田包括式」の館との解説が「小川町の歴史 資料編1考古」には記されています。比高差に大きな違いがあるものの、寄居の「富田堀の内」(伝男衾氏館)と地形的な特徴が共通しているという印象がありました。

文化財指定
訪城年月日
2007/02/19
訪城の記録 記念撮影

( 2007/02/19 )
 北側では既に宅地開発の波が
 兜川左岸の上ノ山の標高115mから140m付近の谷津状の山腹に所在。 雲竜寺とその奥の熊野神社を含む谷間が竹沢氏の館跡と推定されているとのことであります。 尾根の間の谷筋に概ね一列に並んだ5段ほどの平場から構成された館跡ということなので、訪れる前には森閑とした場所が脳裏に浮かんでおりました。然し元来が南側斜面であることに加えて、下方から向かって左側の尾根筋の樹木が見事に伐採されているという事情も重なり、燦々と太陽の光を浴びた矢鱈に明るい光景が目前に展開し些か面食らうことに。 また、墓地脇に所在する老朽化した合板製の説明板は最早崩壊寸前の危機を迎えておりました。
 さて、地元出身の家内にこの館跡のことを尋ねたところ、木で鼻をくくるが如くまるで知らないとのご回答が。 実家から間近に見える「腰越城」でさえもよく分からない者が知る由もないのでありますが、ボソッと「そういえば竹沢君という同級生がいた」とのありがたいご供述を。
 この館跡の探訪中に尾根筋の向こう側から飼い犬と見られる鳴声が寸断なく聞こえてくるので、この山の中で犬の散歩でもさせている酔狂な御仁がおいでになるのかとも。 さて如何なる事情によるものかと地図をよくよく眺めてみると、尾根筋の北側にはかねてより見知っていた長らくローソンのコンビニしか所在していなかった閑散とした宅地分譲地の一帯(小川町ひばりが丘1丁目)が展開しているのでありました。 最近になって某自動車関係有力企業の進出決定により、漸くにして数軒の住宅が建ち始めた由にて。 かくして犬の鳴声の発生源が解明された次第。

クリックで拡大します
最上段の郭から眺めた館跡の全景
( 2007/02/19 撮影 )
訪城アルバム
凸1 南側からの館跡
 曹洞宗竹澤山雲龍寺、および熊野神社の境内とその奥に所在する平場が館跡と推定されています。寺伝によれば嘉元2年(1304)後深草院に仕えていた竹澤左近将監入道が院の崩御によりこの地に下向して庵をむすんだことがこの寺の始まりであるとされています。
凸2 竹澤山雲龍寺の本堂
 館跡の最下段の東西約50m、南北約25mほどの平場に所在し、東西の谷の出入り口を塞ぐような配置となっています。天正18年(1590)の豊臣秀吉の関東侵攻時の鉢形城攻略に際して狼煙のため焼失したとも伝わり、江戸時代の中期に再興された模様です。


画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸3 熊野神社の所在する平場
 雲龍寺本堂のすぐ北側に所在し、尾根筋を削平しているため6m前後の比高差を有し、画像の手前部分にも細長い三角形をした腰郭状の平場が所在。
凸4 熊野神社境内
 「新編武蔵風土記稿」の記述によれば靭負村の鎮守と記され、幅最大15m、奥行き約30mの見事な郭状地形を形成しています。画像の右側(北側)は大きく尾根筋が削平され比高差5m近い急斜面を呈しています。

画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸5 竹沢氏縁の五輪塔
 一般には密教の世界観である五大思想をもとに造立されたとされ、下から地輪、水輪、火輪、風輪、空輪と呼ばれています。
 元々加工した石材を積み上げているだけの構造のため倒壊してバラバラになることも珍しいことではないようで、後に積み直した結果、四輪塔、六輪塔となっているような事例もしばしば見かけます。この画像の五輪塔も気のせいか地輪と水輪の大きさのバランスがやや取れていないような印象が。
凸6 熊野神社から見下ろした平場
 撮影位置である熊野神社の所在する郭を南側から防御する格好の腰郭のような形状で、底辺約8m×高さ12mほどの二等辺三角形をしておりました。


画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸7 熊野神社北東に所在する3段目の郭
 熊野神社の参道脇からはS字にカーブした長さ20mほどの坂小口のような急坂の細道を経てこの比高差4mほどの場所へと到達します。
凸8 館跡最上部東側の削平された地形
 当時のものか、後世のものかどうかは不明な東側斜面部分の削平された地形で、幅約5m・長さ30mほどの規模がありました。通路にしては幅が広すぎますが、建物を建てるにしては狭すぎる中途半端な地形です。


画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸9 3段目の郭上部から見上げた様子
 3段目の削平地自体も僅かにゆるい傾斜がありますが、上段部分に進むに従い傾斜の度合いが強まり4段目では比高差6mほどの斜面となっておりました。このため4段目以上については中世の雲龍寺の堂宇などの宗教施設が所在した跡とも考えられなくはないような印象でありました。
凸10 最上段付近からの様子
 最上段の削平地は傾斜もあり、その現状からは建物を建てるには些か無理があるような印象です。削平地の間には僅かに小口状の地形も見て取れますが、それほど明瞭な地形ではありません。

画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸11 館跡北側の尾根筋
 館跡の北側に所在する尾根筋は当初の予想よりも遥かに平坦な地形で城館関連の地形上の痕跡などは確認できませんでした。やや後の時代において、仮に物見を置くとすれば直線距離で北西200mほどの地点の標高168mの山頂付近あたりかと推定されます。
凸12 尾根筋からの眺望
 館跡のさらに上部に所在する標高約150メートルほどの尾根筋からは、近年の樹木の伐採のため兜川対岸の靭負の集落を始めとして官の倉山、笠山、堂平山などが一望にできます。
 標高の低い腰越城は完全に官の倉山の稜線の陰に隠れています。一方余り自信はないのですが、青山城は辛うじて見えているようにも思われましたが余り自信はありません。

画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸13 現地解説版
 あらかじめ知識がないと判読できない状態の現地の解説版にございます。
 応安元年(1368)に起こった南北朝の争乱とも関わりのあると考えられる河越氏・高坂氏らの「平一揆」について、「土一揆」とするなど独自の表現が印象的でありました。尤も判読できたのはその記述の前後の部分のみでありまして、真ん中より左側の文字が少ない個所には館跡の略図が密かに記されている模様なのでありました。
凸14 館跡の遠景
 兜川左岸から眺めた館跡の遠景で右側手前の丘陵と左側奥の丘陵(上ノ山 標高168m)の間の谷津部分に所在しています。なおこの個所からでも、拡大画像をよく見てみると雲龍寺の赤いトタン葺の屋根の一部がはっきりと確認できます。

交通案内

・竹沢山雲龍寺および熊野神社境内の谷沿い一帯
いつもガイド の案内図です 地図サイトいつもガイド 

凸地誌類・史書・古文書などの記述
■新編武蔵風土記稿
 竹澤靭負村の項には竹澤氏とその事跡についての記述はありませんが、竹澤木呂子村(きろこ)の項に勝呂(すぐろ)、木部、原川、笠原の各村とともに竹澤村と称され元禄期に分村したという経緯が記されると共に、上記の竹澤左近将監入道、竹澤右京亮の事跡に触れています。また、東秩父村御堂に所在する浄蓮寺の「靭負尉□勝」と刻まれた古碑の存在を紹介し、この地に居住したことから靭負村の村名となった旨の口伝があわせて記されていますが、竹澤氏とこの館跡と推定される場所との関係については全く触れてはいません。
■武蔵志
 分村経緯の略述のみ記されています。

凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)・「埼玉県史 通史編1古代」(1987/埼玉県)
「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)・「埼玉県史 資料編5中世1古文書1」(1982/埼玉県)
「埼玉県史 資料編6中世2古文書2」(1985/埼玉県)・「埼玉県史 資料編7中世3記録1」(1985/埼玉県)
「埼玉県史 資料編8中世4記録2」(1986/埼玉県)・「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「小川町の歴史 通史編上巻」(小川町/2003編集発行)
「小川町の歴史 資料編2古代・中世1」(小川町/1999編集発行)
「小川町の歴史 資料編1考古」(小川町/1999編集発行)
「小川町の文化財」(小川町教育委員会/2001年編集発行)  

・2007/06/25 HPアップ

PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中