城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 ほっつきブログ
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 「城館遺構まがい」の目次へ

アクセスありがとうございます。 学術的な城館遺構ではなく主に「素人の思い込みと勘違い」によるものです。
関連ページへのリンク  2006/12/18のブログ 伊古神社 伊古郭の神戸沼 酒井氏陣屋 山城沼砦
所在地
埼玉県比企郡滑川町大字伊古字中
遺構まがいの地形
気になる尾根筋が一ヶ所ほど
城館遺構の可能性
なし
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

二ノ宮山南部の丘陵地帯
 伊古神社南西に所在する「谷沼」(やつぬま)周辺の水田面から比高差25mから30m、標高80m前後の規模を有する丘陵地帯は、中世城館が所在する地形条件として相応しそうな個所がおよそ3ヶ所ほど所在。 「滑川村史」によれば、周辺には「的場」の古地名が伝わり多くの板碑の出土とあわせて中世の要所であったことが示唆されています。
 この丘陵地帯に周囲を囲まれた地域は谷沼、上沼、新田坊沼などのため池の所在するように、元来は水が豊かで人の生活を営みやすい土地柄のため有史以前から中世までの様々な遺物・遺構などが確認されています。

訪城年月日
2006/12/18
訪城の記録 記念撮影

( 2006/12/18 )
直接中世城館跡に関連するものは残念ながら..
 伊古神社南西に所在する「谷沼」(やつぬま)周辺の確認作業にて、地形の条件として相応しそうな個所が3ヶ所ほど所在。 然し沼の北側の部分は建設会社の資材置き場のような状況のため確認するのも時間の無駄という印象が。しかし、その丘陵の南側の部分に農道を通したときのものと思われる斜面の切落とし状の地形を確認。
 かつて多くの板碑が出土したといわれ、古井戸も所在する「新田坊沼」は現在は渇水期のためか泥濘の底なし沼状態で、加えて北東方向に開けた谷津の上部のため形容しがたい陰鬱な佇まいにて。
 沼池の水源と思われる谷津を登りつめて「おおむらさきゴルフコース」の北側の丘陵に這い上がり、暫し丘陵上の細道を進みつつ周囲の地形を確認。 「上沼」(うわぬま)の上部辺りと思われる個所から、斜面に僅かばかり残された踏みあとに従い北側斜面を降下。
勢いをつけすぎると沼池の先端部に嵌ることになるので、途中で減速して沼池東方の側道を北上して無事帰還せり。 以上3か所の沼池めぐりを敢行すれども、当然のことなれども城館遺構に該当しそうな地形には遭遇せず。


クリックで拡大します
正面の尾根筋の奥が気になった伊古の谷沼(やつぬま)
画像クリックで拡大
( 2006/12/18 撮影 )
訪城アルバム
画像クリックで拡大します
■1■実に魅力的な地形が
                   画像クリックで拡大
 沼池をの所在する深い谷津を抱える最大比高差20mほどの実に好奇心をくすぐる丘陵先端部の地形ではありますが、何分にも篠竹の藪が物凄いことに..
画像クリックで周辺の地形へ
■2■戦前の馬頭観音の石碑
 この石碑の所在する南側の斜面には、高さ1.5mほどの切落とし状の地形が20mほど続いていました。勿論耕地の開墾によるものか、元来の地形によるものかなどについては委細不明ではありますが。          画像クリックで周辺の地形へ
■3■新田坊沼
 渇水期のためか、正真正銘の「泥沼」状態を呈しておりましたので余り接近できず。
 近くの斜面に所在する耕作地には「薬師堂」跡が残り、右手には古井戸らしき窪地も所在。加えて板碑なども数多く確認されているとのことであります。
画像クリックで拡大します
■4■谷津の源頭部ともいうべき峠状の地形
 真直ぐ100mほどすすめばゴルフ場の端に出るはずですが、比高差10m以上の稜線に囲まれたこの様子はとても標高70m程度の地形には見えない深山の趣が漂っていました。
 当然この辺りには道などもなく、見当をつけて左側の斜面を登っていくと、ゴルフ場に近いこともあり幅1.5mほどのある程度整備された道に遭遇するのでありました。    画像クリックで拡大
■5■農作業の室跡のようなものかと
 ゴルフ場堺付近の道は思ったよりも遥かに明確でその傍らには幅1.5m、長さ5m、深さ0.5mほどの方形の穴状の溝が所在。
 またこの南側の尾根上には、幅10m、長さ20mほどの一部シイタケ栽培に使用されている平坦地が開けておりました。然し、それ以上のものを確認できる道理もなくとりあえず道を急ぐことに。
上沼 画像クリックで別の角度からの画像へ
■6■上方から眺めた「上沼」(うわぬま)
 湖面までの比高差は目測で30m前後を有する急斜面を形成しておりました。 またこの沼池は一段下方に所在する谷沼(やつぬま)からは、余程の注意を払わない限りその存在を窺い知ることができません。      画像クリックで「上沼」の画像へ
 また、左側の尾根筋は北東部を沼池に囲まれ、北西と南東部には沼池へと続く深い谷が形成されているため唯一の地形状の弱点は南西の尾根続きなのでありますが、ゴルフ場の開発などのため元来の地形が掴めないのでありました。
画像クリックで拡大します
■7■ただの里道  画像クリックで拡大
 左側(西側)の沼池への転落を防ぐためかどうかについては分かりませんが次第に堀窪められていった様子の丘陵の中腹に刻まれた里道。
 理由が判然とはしませんが、この堀底道のような地形の深さは左側で何と軽く1.8mを超えているのでありました。 かくてこの際右手の急斜面に上るべきかとも考えたのですが、それは些か無理難題の地形であることに加えて異常なほどに篠竹が密生...「1」の画像の稜線へと繋がります。
交通案内

・伊古神社南西の丘陵地帯
いつもガイド の案内図です 地図サイトいつもガイド 


凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「滑川村史 通史編」(1984/滑川村編集発行)・「滑川村史 民俗編」(1984/滑川村編集発行)
「滑川村史調査資料 第4集 旧羽尾村・設楽家・小沢家・小林家・上野家」(1980/滑川村村史編纂室)
「滑川村の沼とその民俗」(1981/滑川村村史編纂室) 

・2007/02/24 HPアップ

PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 「城館遺構まがい」の目次へ