城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 ほっつきブログ
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 「城館遺構まがい」の目次へ

アクセスありがとうございます。 学術的な城館遺構ではなく主に「素人の思い込みと勘違い」によるものです。
  
関連ページへのリンク  2006/11/18のブログ 五厘沼遺構 谷津城 羽尾大沼 羽尾堀の内(羽尾館)
所在地
埼玉県比企郡滑川町大字羽尾字平
遺構まがいの地形
空堀?
城館遺構の可能性
無さそう
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

「猫谷沼」と堀跡状の地形
 市野川左岸に所在し、独立丘陵の南西部は河川までの距離は僅か50mほどの位置にあります。北側には「上沼(かさぬま)」(古くは「猫谷沼」とも)、東側にはこれに続く谷津と用水路、西側は勾配のきつい斜面を形成する比高差25mほどの独立丘陵です。
 また愛宕神社鳥居の北側には時代背景やその役割や目的が不明であるものの、空堀状の溝跡が所在します。神社の造営に伴う一連の普請乃至は男坂に対する女坂の名残りなどとも考えられ、また気のせいかもしれませんが社殿のある丘陵を防御するような配置となっているように思えてなりませんでした。だだ、「7」の写真からも分かるように、向かって右側の丘陵の方が明らかに5m以上は標高が高いこともあり、別途後日に藪を掻き分けての飽くなき彷徨へ。

訪城年月日
2006/11/18
訪城の記録 記念撮影

( 2006/11/18 )
祟りじゃ〜
 愛宕山の中腹には明治末から大正期にかけて国策に従い一度は大正4年に羽尾神社に合祀されたものの、地元の人々の篤い信仰により祭礼自体は継承され近年に分祀復活を遂げた愛宕神社が所在。 民家裏手の人気の無いやや薄暗い参道をとぼとぼ上がって行くと見るからに頑丈そうで立派な鳥居が所在..いや、それ以上にその右側には「空堀」との表現が似合う幅2間、深さ2m近い大きな溝跡が出現。堀跡状の地形の上部には腰郭状の小規模な平坦地も確認できるような按配で。 こうなってくると愛宕神社の所在地自体も腰郭(二の郭跡)のように見えなくも無い地形にて。( のちのち冷静に考えれば神社の普請に伴う排水路のようなものかも知れず、いやそれにしては構堀のような配置にて... )
 さていざ「本郭」を目指して山頂へ藪をかき分けて100mほど北進。 周囲の地形に気を配りつつ、もうひとつのピーク手前の鞍部まで進んだところで、柊などの棘を有する植物群とお決まりの篠竹などに前進と視界を阻まれ退却の仕儀に。 この辺りで堀切状の地形などに遭遇したら、「これはもう間違いなく...」と鼻息も荒く意気込む所にて候。然し当然のこととはいえ残念ながらその形跡は全くといってよいほど認められずテンションは低下の一途を辿ることに。
 このあと天神様の石祠の手前の下り坂にて上体だけを残して勝手に両足だけが前進..つまり尻餅を。 主祭神の愛宕神社の方はしっかりと参拝したものの、その脇の小さな天神様を省略したのがいけなかった模様。 然し、このときも最初に着地した右手には、突き指の後遺症のため予めテーピングと厚手のサポーターをがっちりと装着。 やや凸凹した岩肌に直接手を突いたものの幸いにして全くの無傷にて祝着至極に御座候。ところが、数日後右手のてのひらに鈍い痛みが発症し1月余り継続し、やはり道真公は執念深いというか..道真公の石祠を疎かにした神罰か...(汗 


クリックで拡大します
( 2006/11/18 撮影 晴のち曇)
訪城アルバム
■1■愛宕山南麓に所在する「庚申塔」と「石橋供養塔」
 おなじみの庚申講の「青面金剛像」を本尊とする享保年間の庚申塔2体と「石橋供養塔」。 比較的新しい造りの「石橋供養塔」は町道改修以前に愛宕山東側を流れる用水路に架かっていた石橋のことではないかと思われます。
画像クリックで拡大します
■2■些か森閑としすぎた印象もある参道 画像クリックで拡大
 鳥居の朱色は時々「はっ」とするような心臓に悪そうな色彩を帯びている場合が少なくありません。加えて、鬱蒼とした木立に囲まれ幾分崩れかけて苔むした石段などと相俟って夕方以降には余り近づくべからずという印象を醸しだしていました。
画像クリックで拡大します
■3■愛宕神社の参道 画像クリックで拡大
 通称は「愛宕様」と呼ばれ羽尾の平地区で祀られているとのこと。鎌倉時代に畠山重忠が菅谷の館の館の裏鬼門(北西)の火伏せの神として祀ったとの伝承がありますが、地図上で調べてみると実際には菅谷館からは北東の方角(丑寅の「鬼門」)に当ります。
 なお、鳥居の神額などによれば、「御嶽愛宕神社」が正式名称のようです。
画像クリックで拡大します
■4■愛宕神社 画像クリックで拡大
 愛宕神社の社殿の所在する削平地は神社の造営と関係するか否かは不明ですが、北側の尾根沿いの部分を除いて周囲の三方は切落とされたような地形を形成している様に見えます。
 この反対側の天神祠の近くで、無病息災を祈願しつつもこの日2度目の転倒。
■5■セイタカアワダチソウ
 一時は日本国中を席巻した観のあるセイタカアワダチソウ。最近は一時ほどの勢いは無くなり、周囲の薄、荻などと仲良く棲息しているようにも思えます。 −愛宕山の東側の谷津にて撮影−
画像クリックで拡大します
■6■羽尾上沼( はねお かさぬま かつては「猫谷沼」とも)
 貞享4年(1687)に平地区と表地区の間で「五厘沼」とともに水利権を巡って村同士の争いが起こったことが現存する裁許状に記されています。 画像クリックで拡大
 さてこの「猫谷沼」ですが、別の字を当てれば⇒文字どおり「根小屋沼」となりますが...この画像の対岸の竹林にあまり広いとはいえない削平地などの人工地形があることはありますが、余り年代的な古さが伝わってはきませんでした。
画像クリックで拡大します
■7■羽尾愛宕山の遠景 画像クリックで拡大
 市野川の左岸に位置し、仮称「五厘沼遺構」の所在する独立丘陵の西側約1kmほどに所在しています。このため注意して見ていないとデシャビュと勘違いするほどよく似た地形をしています。
 しかし、こちらの愛宕山の方が東西方向ともに急斜面を形成していますので要害性そのものは高いかもしれません。
■8■羽尾愛宕山と東側の丘陵地帯
 正面にあたる個所に「羽尾上沼」が所在し、後日には右側の丘陵地帯の山頂付近にも「謎の削平地( おそらくは祠、堂宇跡かと )が所在していることが分かりました。
 だからといって何かの具体的な傍証になるということでもなく、強いていえば北東の鬼門に当る...との、こじつけ程度です。
 
交通案内

・羽尾上沼の南側に所在する比高差25mの独立丘陵で南端には愛宕神社が所在。
いつもガイド の案内図です 地図サイトいつもガイド 


凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「滑川村史 通史編」(1984/滑川村編集発行)・「滑川村史 民俗編」(1984/滑川村編集発行)
「滑川村史調査資料 第4集 旧羽尾村・設楽家・小沢家・小林家・上野家」(1980/滑川村村史編纂室)
「滑川村の沼とその民俗」(1981/滑川村村史編纂室) 

・2006/12/29 HPアップ

PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 「城館遺構まがい」の目次へ