|
大塚館(大塚屋敷) | |
---|---|
関連ページのリンク | 2004/11/14の日記 大河原氏館 堀込の城跡 大法寺館 三福寺陣城 |
埼玉県坂戸市成願寺36番地付近 | |
「新編武蔵風土記稿」によれば「大塚村」の条に「屋敷跡 村の乾(北西)の方鎮守社の辺にあり三畝許(約100坪弱)の土地なり。土人ケンアン屋敷と呼ぶここは、古え此辺を領せし人の親族たる人の居跡なりとのみ云伝えて文字も定かならず。幻庵或は玄庵など書せしにや、按に北条氏綱幻庵と称し箱根に住せしなり。此辺はすべて北条氏の旧跡なれば、もしくは幻庵別業なるか。またそれより後のことならば、今の地頭本郷丹後守が先祖の親族にかく号せし人ありて住せしも知べからず。とにかく年代等も伝えざれば考うるに由なし。」と記されている。 | |
土塁、空掘 | |
構造的特徴および周辺の地理的特徴 | 葛川が北側30m位の所を流れ、地表全体は南西から北東に向けて緩い傾斜が見られる。館跡として遺構が確認できるのは、幅員2m足らずの舗装道路の左側(南側)の長さ約40m、幅5mから10mの畑との間の細長い区画である。土塁は手前の東側が最も広く約3間ほどあり、西側では2間ぐらいの広さで、高さは道路側で60から80cmぐらいである。土塁上には現在30本ほどのヒバが植えられているので、場所を確認する際の目安になっている。空堀は幅1.5間、深さは南の畑側で2尺、北の土塁側で1尺あるかどうかといった状態である。 |
「坂戸市史」(1992年坂戸市教育委員会編集/坂戸市発行) | |
無 | |
2004/11/14 | |
<<2004/11/14>> 車を駐車する場所がなさそうに思えたので、少し手前にあるサンクスの駐車場に止めさせてもらい、徒歩にて探索をかねて訪城。 | |
西側から見た館跡ですが、空堀自体は畑の排水のための施設のようにも見えます。一部分だけを見てしまうと館の遺構にはとても見えませんが、全体として見れば館の一辺を形成していたことがわかります。ただ、その領域がどこまでだったか、ということになると南側は下の写真のように、完全な耕作地となっていますので推測することもできません。<<2004/11/14 撮影 曇り>> | |
北峰のバス亭から徒歩3分程度。坂戸市内から県道39号線(東武東上線若葉駅の前を通る方の道)を西へ高麗川大橋を渡りやく1.2km程行くと北峰の信号がある。(手前200mに北峰のバス停あり)これを左折し葛川を渡る。そうすると直ぐに住宅兼管工事業者の建物が右手に見えるので、その先の幅員2mほどの細い舗装道路を右折すると正面に見えるヒバの植えられた一角が目に入ります。そこが目的地。 |
「北峰の石橋供養塔」宝暦5年(1755年)に建立。当時の堀込村、入西村、大家村など50ヶ村からの寄進により邪神・悪霊を鎮めるために建立された地蔵像。北峰の信号の角にある。 なお、「石橋」とは南西40mにある葛川にかかる石橋のことからきているのであろう。 | |
東側の土塁の先端辺りから見た遺構。道路の拡張により多少削られているように思います。 | |
同じく東側の先端部分より土塁と空堀を撮影。写真の左側は一面の広々とした畑になっている。 | |
南西側の道路の角辺りから遺構のある場所を撮影。やや霞んで見えるのは近くの農家の落ち葉焚きの煙です。晩秋の風物詩の一つということで、それなりによい記念です(^^; | |
西側の道路の突き当たり辺りから眺めると、こういった風景になります。畑と道路の段差が約80cmと結構ありますので、客土などが行われている可能性もありますが、この辺りまで館の外郭が続いていてもよいような気がしました。丁度1町ぐらいの距離になります。 |
TOPpageへ | 城跡ほっつき歩きとは | 訪城覚書 | ホームページづくりの日記 | 参考にした資料 | リンク集(お世話になります) |
工事中 | 工事中 | PAGEの先頭 | PAGEの最後 | ご感想はこちらへ | 工事中 |