工事中 工事中PAGEの先頭
PAGEの最後 管理人へmail 工事中

アクセスありがとうございます。 このページも暫定版です。 不備や間違いなどが相当にあるのではないかと思います、お気づきの点がございましたらご指摘いただければ幸いです。 ご覧いただきありがとうございました。 
大法寺館
関連ページのリンク  2004/10/18の日記 2004/10/29の日記  三福寺陣城
所在地
埼玉県坂戸市堀込村中63
歴史と沿革

 「堀込館」「多田氏陣屋」ともいわれており、名称については定まってはいない模様である。「坂戸市史」によると児玉党淺羽氏の一派に堀籠(堀込)を名乗るものが存在したことは確実であるが、「堀込館」と呼称する確かな資料が無いので、所在を客観的に表すものとして「大法寺館」と呼ぶのが適当であるとしている。「新編武蔵風土記稿」によれば、堀籠村は後北条氏の時代の北条役帳に太田十郎兵衛の知行であり、徳川の関東入国後は多田氏に下賜したとされてる。また、村の西側の小名堀ノ内に3000坪ほどの多田氏の陣屋跡が所在した旨の記述もある。新編武蔵風土記稿の城館跡の広さについての記述は遺構と大きく隔たっていることも多いのですが、これに関しては珍しくほぼ一致しています。この多田氏については徳川家の旗本で入間郡内に500石を領したという。(この辺の経緯は「坂戸市史」に詳しい)後北条氏の家臣であった在地領主は少なからず徳川家に仕官している場合が少なくないが、ただ音が一致する大田氏と多田氏の関係がどのようなものであったのかは不明のようである。 

確認できる遺構
北側と南側の東の端に土塁の一部が確認される
構造的特徴および周辺の地理的特徴

 「坂戸市史」では隣接する三福寺の遺構との関連を示唆している部分があるが、推測の域を出ない模様である。なお、三福寺の遺構との直線距離は現地で確認したが僅か80mほどに過ぎない。

参考資料、古文書、記録

「坂戸市史」(1992年坂戸市教育委員会編集/坂戸市発行)
「坂戸の歴史--坂戸市文化財ガイド」(1992年坂戸市教育委員会編集発行)
「坂戸市史--中世資料編1」(1987年坂戸市教育委員会編集/坂戸市発行)
「坂戸風土記--坂戸市史調査資料第1号」(1978/坂戸市教育委員会発行)
「中世の坂戸」(1996年坂戸市教育委員会編集発行 

文化財指定
訪城年月日
2004/10/18、2004/10/29
訪城の記録

<<2004/10/18>>
 「坂戸市史」(1992年発行)には大変立派な土塁の写真が掲載されていて、かなり期待して訪城したのですが結果は下記の写真のとおりの状態でした。それでも何らかの痕跡が残されていないかと付近を歩き回り、北側の民家の敷地の中にその土塁の一部と思われる遺構を見つけたときは発見の喜びとともに多少の安心をしました。このためなのか、自分の観察力の欠如なのか分かりませんが、周辺の観察が疎かとなり、後から南側に土塁の一部が残されていることを「帝國博物学協会」さんのHPの情報で知るところとなりました。

<<2004/10/29>>
 ということもあって、堀込の城跡の再訪のついでに再訪城しました。ただ、現在極度の近眼(両眼裸眼で0.05ぐらい)と老化に伴う老眼(効き目の右目のみ老眼)が同居しているために現在3種類合計4本の眼鏡を使用しています。このため、車の運転中は運転用の眼鏡、デスクワーク・パソコン用の眼鏡、外を歩くときの眼鏡と使い分けているのですが、何が困るかといえば地理不案内の道を走ることができないということです。道路地図は見えない。道路標識は見えない。交差点の名称も見えない。ちなみに走行中は運転用の眼鏡のため、自分の車のメーターはほとんど見えません。したがって、坂戸市の青木地区からこの堀込地区周辺に来るのに、比較的分かりやすい道を選んだためにかなりの遠回りをすることとなりました。
 下記の写真のとおり、南側にもかなり削られてしまった感じがしますが、明らかに土塁の一部が確認できました。さらに、全くドジなことによく周囲を眺めてみれば三福寺墓地のある郭跡とほとんど所在が接していることに改めて気がついた次第です。視力の関係で、こんなことさえ見落としてしまう自分が情けない(^^;
 「坂戸市史」でも指摘しているように、先ずこれほど近接している三福寺の遺構と無関係であるはずは無いものと考えられると思います。ただ、それが何時の誰の時代でということになると歴史の霧の彼方となってしまうようです。もっとも、この体験はこの跡訪れた「大河原氏館」の時には直ぐに役に立ちましたが。

中世城館跡の密集地域
 坂戸市は元来中世城館跡が多く残されていますが、その中でもこの地域は異常なほど密集しています。この堀籠の周辺については小山の交差点を中心にして半径500m以内に「大法寺館」「三福寺陣城」「堀込氏館」「堀込の城跡」「大河原氏館」「善能寺館」「善能寺塁」と7ヶ所もの中世城館跡がひしめいている状態ですので、館跡と館跡が極めて近接していることになり、その相互の関係、年代、支配者について興味が沸くところですが、資料や調査が不足していて現在のところ不明の部分が多いようです。
 ただそうしている間に一方では、どんどん遺構が消滅しているという悲しい現実があることも事実です。

 
 ごく最近まで残されていたという北側の土塁の一部と思われるものが、民家の塀の中にひっそりと残されていた。土塁は高さ1m、幅3m、長さ10mぐらいであろうか。
 「坂戸市史」(1992年発行)では733頁から736頁にかけて写真と略図つきで、大変見ごたえのある規模の大きい折や小口と思われる遺構を含む土塁について掲載されていた。
 しかし、80年代終わりごろの西側の土塁の消滅に続いて、近年この北側の土塁も墓地の拡張に伴いほとんど消滅してしまった。残念の一語に尽きます。<<2004/10/18 撮影晴れ>>
交通アクセス

 坂戸市役所方向から県道39号線を西へ高麗川の橋を渡り、関越自動車道の下をくぐり約1500m先の小山の交差点のひとつ手前の信号(右側に稲荷神社がある)を右折し、100m先の細い二叉路を左折すると左側に見えるのが三福寺。大法寺はそこから50m先の右側に見える。つまり「堀込の城跡」の市道をはさんで西北西約150mの向側ということになります。


<<2004/10/18撮影 晴れ>>
 真言宗大法寺の境内
 北側の新設された塀。この場所に確かに、推測で高さ1.5m、幅3m以上、長さ100m前後の立派な土塁がつい近年まで残されていたらしい。

<<2004/10/29 撮影 晴れ>>
 奇跡的に残されている南側の土塁の一部だが、西側の正面から見ると単なる小さな笹藪としか見えません。
 角度を変えてみれば、なるほど土塁です。高さ1m弱で、長さは10mぐらいでしょうか。民家の庭先と駐車場となっている空き地の間に奇跡的に残されていますが、どう見てもこのままでは風前の灯かと.....。
 もちろん北側土塁の写真などから見て、幅は半分以下になっているように思います。明らかに車のタイヤ跡でだんだん削られている感じが....(^^;
 ここの場所に見事な土塁が.....何度撮影したところで、心霊写真のように土塁が現れるわけでもありません。今更どうしようもないのですが。返す返すも残念で.....。
 全部とはいわないまでも、植栽の一部としてでも残せなかったものでしょうか。
 やけに人見知りしない猫がいたので、消失してしまった土塁の代わりに一頻り構ってやった。(あ、もちろんこれは冗談です!)というか、構ってもらった.....実は自宅の子猫が外泊しているもので(^^)
 大法寺の墓地の塀に頻りに体を擦り付けていた。
 

 
menu
TOPpageへ 城跡ほっつき歩きとは 訪城覚書 ホームページづくりの日記 参考にした資料 リンク集(お世話になります)
工事中 工事中PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中