1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録 | |
2009/03/02のブログ 凸中根城 凸荒野城山 凸荒野の土塁 凸笠神城 | |
|
千葉県印旛郡本埜村大字中根 |
|
|
|
土塁、空堀、帯廓、腰廓状の各地形 |
|
なし |
|
2009年3月2日 10時00分から11時00分 |
( 2009/03/02 撮影 )
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの) ■城郭関係
「本埜の歴史」(2008/本埜村)、「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店) ■郷土史・歴史関係 「東国戦記実録」(小菅與四郎1926初刊/1971影印版/崙書房) 茨城県筑波郡足高村(現つくばみらい市)の小菅與四郎(こすげ よしろう)氏が、「東国戦記」と呼ばれていた常総の戦国時代について記された軍記物をベースにして、明治末期から大正末年にかけて補訂を行い大正末年に編集刊行したもの。 底本とされる近世において流布していた「東国戦記」の原本(「写本」のみ現存)については、「国立国会図書館」では未所蔵ですが、「国立公文書館」および「東大史料編纂所」に写本(「異本」か)の一部などが現存するとのことです。ただしこれら現存する写本と同一のものを使用したのかについては定かではない模様です。 下記の「東国闘戦見聞私記」も同様ですが、試しに音読してみたところでは正に「講談調」そのものでありました。(「国立文学研究資料館の公式HP」「国立公文書館の公式HP」「伊奈町史−史料編1」等を参考) 「東国闘戦見聞私記」(1907初刊7/1997復刻/常野文献社) 天文23年から慶長(徳川氏支配初期)までの常総地域における合戦について、下野の戦国武将皆川広照と大道寺友山(⇒寛永16年生まれである後北条氏重臣大道寺政繁の曾孫なので現実にはあり得ない)が物語った内容を纏めた一書を、江戸時代の講釈師である神田仁右衛門尉貞興志融軒(かんだ じんうえもん さだおき しゆうけん?)が故あって譲渡されこれを40巻に編纂。さらに刊本の校訂者である吉原格斎の外祖父の門人である増田某から譲り受けたという甚だ複雑怪奇な経緯が記されていることが示すように当初における成立過程に大きな疑問を抱かざるを得ません。文体は些か異なりますが、その内容については上記の「東国戦記実録」と共通するものとなっています。 この部分については、その大半を下記「戦国軍記事典 群雄割拠編」より引用しました。 「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院) ■史料 なし ■その他 なし ・2009/11/03 HPアップ
・2009/11/04 誤字脱字訂正 ・2019/06/24 画像ズレ補正 |