千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
千葉県本埜村の城館索引へ戻る  笠神城遠望 笠神城 笠神城の堀切
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/02/18のブログ 中根城 (仮称)荒野の土塁
所在地
 千葉県印旛郡本埜村笠神(南陽院を含む独立丘陵)
歴史、人物、伝承

原氏一族の拠点のひとつか
 近世以降に編纂された軍記物の「東国闘戦見聞私記」「東国戦記実録」などの記述によれば、小林城主の原肥前守が天正3年冬の小林・笠上(笠神)城の合戦において、豊島・土岐勢の前に敗れ両城ともに落城し肥前守が討死を遂げたとの経緯等が記されています。
 これらの記述には「軍記物」は共通する誇張的な表現が随所に散見され、同時代史料としての裏付け等もないことから信憑性を欠くものと捉えるべきであると考えられますが、その一方において、小林城・笠神城あるいは合戦で焼失したとされる龍腹寺との相互的な地理関係については、極めて関連性の強いものとなっていることに関しては興味をそそられます。
 また、原氏側が撤退したとされる「僧不果」(そうふげ)の地については、合戦の舞台となった小林城・龍腹寺の西方約4km乃至2kmを隔てた「草深」(あるいは惣深とも、現印西市の地名)の台地付近を比定することが妥当であるものと考えられますが、あくまでも推測の域を出るものではありません。
 なお両書における「龍腹寺焼失」の事件に関しては、「本埜の歴史」によれば「永正4年(1507)8月19日の合戦において本堂・仁王門を除く諸堂が悉く消失した」と表記されていますが、具体的な史料との関わりについては明示されてはいません。
 この点については「千葉県の歴史」(山川出版社)・「戦争の日本史10東国の戦国合戦」(吉川弘文館)などによると、前年の永正3年(1506)には扇谷上杉氏重臣の三浦道寸が相模三浦郡から房総方面に進出し、古河公方方の領主との間において5月頃には上総赤興(あこぎ)、8月には下総千葉荘猪鼻で合戦が行われたと共に、永正年間における古河公方勢力内部での対立関係(政氏、高基、義明)の発生したことが明らかにされ、下総印西地方においてもそうした時代背景を受け政情不安な状況下にあったことが推定されます。
 こうした諸資料などを総合すると、当該地域は戦国時代後期に原氏の支配領域であったとされていることから、同氏一族の影響下に置かれた拠点であったことについても有力視できるものと考えられます。
 「笠上(笠神)」の地名については、江戸時代初期の慶長7年(1602)の検地帳に村高384石余という石高が記され、城跡の西麓側には「根古屋」、反対の東麓側には内海に面していた当時の事情を伝える「船戸」という字名が残されています。
 また南西約2kmの地点には戦国時代以前から続いていると推定される「龍腹寺」の古地名、南南西約1.2kmには「中根城」(「中根砦」とも)の城郭遺構も所在していますので、これらの拠点が臼井原氏の影響下で一定の関連性をもっていたものと想定することも可能なのではないでしょうか。

確認可能な遺構
 郭、土塁、堀切、土橋、小口、切岸ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年2月18日 14時00分から15時40分
訪城の記録 記念撮影

 2月とはいえ
 神社と寺院の境内との事前情報を入手。このためにこの時期ならば、ある程度は遺構が確認しやすいなどと思ったのがそもそもの間違いの元かと後悔。
 なかでも南方の神社側の遺構群については、境内付近を除くと倒木・潅木・竹林が思いのほか濃密に成長中。ある程度の視界は確保できるものの、郭同士を繋ぐ土橋状の地形については暫しの間凝視しないと判別不能というような按配。見せ場ともいうべき墓地南側の大規模な空堀を兼ねた堀切状の遺構も、伐採された大量の孟宗竹に半ば埋まっているという印象。
 不動堂(?)の堂宇から北側の主郭へのルートは、堀切(⇒後世に切通しとして、ある程度の地形改修を受けている可能性も否定できないような)により、深さ7mの断崖となってその行く手を完全に分断しています。両手が開いてさえいれば斜度50度ほどの斜面なので攀じ登れなくも無いので暫く登る場所を捜索。しかし生憎とこの時には足回りの弱体化に加えて、肝心の片手は関係資料携行のため断念(⇒想像力の欠如とその比高差からは、こうした状況に陥ることになるとは露知らず常用のザックは車中に放置)。
  結局のところは、東側に伸びた小さな尾根筋先端部に取り付いて潅木が生い茂る中を西進することと決定。 ところが途中から足元には伐採された年代物の孟宗竹が大量に敷設。つまりは一歩歩くたびに踏み抜くという至る所に陥穽が隠されているような状態。かくして直線にしてたかだか120mほどの距離を進むのに何と10分近くを要するという事態に立至ったのでありました。
 それでも肉体的損傷については、荊の棘による長さ5cmの引っかき傷1か所のみ。勿論、孟宗竹の踏み抜きに伴う転倒は数回ほど。主郭部分の土塁と小口の遺構状態を確認したいがための行動ではありましたが、肝心の主郭一帯は2月という城館探訪には絶好の季節にも拘らず、常緑樹木系統の植物類が至って元気に繁殖中。このため期待された土塁もデジカメ画像としては殆んど成立せず。
 帰路はそのまま北側の比高差25mほどの斜面を滑り降りて(正しくは滑り落ちて)、この方面からの登攀が概ね不可能なことを身をもって実証。
 帰りがけには城跡近くの本埜村役場へと立寄り、「本埜の歴史」(2008年刊行、頒布価格1400円)を購入。同書には中根城にて急遽書く羽目に陥った自作の縄張図(概念図)とほぼ同様の縄張図が掲載されておりました。 これを徒労と捉えて悲しむべきか、取敢えずは概ね一致していたという結果について満足すべきなのかその評価に悩んだのでありました(苦笑)

( 2009/09/30 原文記述 )
「笠神城の大堀切」 ⇒ 画像クリックで拡大します
上幅約10mを有する堀切(東側より)−画像A−
( 2009/02/18 撮影 )


(注) 「矢印と番号」は、だいたいの撮影地点と方向を示していますが、無論あくまでも極めて大雑把なものです。なお、概念図自体は「中世城館報告書」および「本埜の歴史」掲載の略測図等を基本として、必要に応じて一部訂正を加えさせていただきました。

笠神城概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
「物見台状地形」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「鳥居北側の土塁状地形」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 物見台状地形
 蘇羽鷹神社鳥居南側に所在する約3mほどの高さを有する物見台状地形で、あたかも神社参道を睥睨するようにして常に上方からの横矢がかかる構造となっているように見受けられました。
 
凸2 鳥居北側の土塁状地形
 蘇羽鷹神社の鳥居北側に所在する約1.7mほどの高さを有する土塁状の地形で、この場所から比高差5mほどの切岸(画像2−1)を滑り落ちるようにして土橋、北側の郭群(画像2−2)へと続いています。

「小口状地形」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「天台宗南陽院本堂」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 小口状地形
 「画像1」と「画像2」を纏めて蘇羽鷹神社境内(画像3−1)側から撮影したものです。
 南北2か所の人工的地形により防御された喰い違い小口のようにも見えますが、後世において神社参道の整備などにより地形の改変を受けているのかも知れませんが、南と北では明らかに盛り土の普請規模が大きく異なっていました。
凸4 天台宗南陽院本堂
 この本堂の裏側に土塁、小口などの城郭遺構を伴う主郭と認められる独立したL字型の地形をから成る削平地が所在しております。
 また、この南側の本堂が所在する削平地についても、かつての領主の居館に相当する郭部分であった可能性も想定できるのかも知れません。 
 

「主郭南側の堀切跡」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「主郭へと続く小さな尾根筋」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5
 主郭南側の堀切跡
 一見したところでは堀切のようにも見えますし、後世近世以降の切通しのようにも見えます。
 この急斜面の様子からは全く上り下りが困難な地形に見えますが、南西側の竹林側からならば「作業用手袋着用+足元の備えが万全」であれば攀登ることだけは可能かも知れません。しかし比高差が7m余りと比較的少ないとはいえこの斜面を無事に降りることはほぼ絶望的なのであります。
念のため反対の西側から撮影した画像(画像5−1)
凸6 主郭へと続く小さな尾根筋
 偶々寺院境内にて大木伐採の真っ最中であったため、ご多忙の折からお寺の関係者の方にお願いして主郭ルートの通行をお願いするというのは明らかに憚られる状況下。
 かくして、大量の孟宗竹の陥穽が待ち構えている薮の中へと態々誘われていったのであります。

「主郭小口と土塁」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「主郭小口付近」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 主郭小口と土塁
 主郭部分の土塁遺構は、一段低いやや細長い削平地地形(幅約10m、長さ約40mほど)に続く東側部分を除いて概ね高さ1.2mから1.5mの規模で現存しておりました。
凸8 主郭小口付近
 主郭南側の土塁および出枡状を形成していたと推定されている小口付近の地形ですが、正直なところこの画像撮影の時点では殆ど意識をしていないのでありました。

「北側方向からの全景」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「西側からの遠望」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸9 北側方向からの全景
 「中世城館報告書」では常陸川(大日川)及びその支流の将監川、長門川などによって浸食された標高17mの独立台地と記されています。
 しかし実際に滑り落ちてきた体験からは、どう少なくも積ったとしても、その比高差自体で20m前後は有しているという印象でした。
凸10 西側からの遠望
 本埜村役場前を概ね南北方向に走る県道291号印西印旛線の道路傍から城跡の遠景撮影したもの。画像中央のやや左上部分が主郭が所在する標高30m(「電子国土」より)の台地で、その右側には「画像5」のものと思われる堀切状地形をも確認することができます。
遥かに霞む筑波山方面
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)・「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(1996/東洋書林)

■郷土史・歴史関係
「本埜の歴史」(2008/本埜村)、「印旛村史」(1984/印旛村)、「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「「千葉県の歴史」(2000/山川出版社)
「戦争の日本史10東国の戦国合戦」(市村高男/2009/吉川弘文館)
「佐倉市史」(1971/佐倉市)

「戦国期東国の大名と国衆」(黒田基樹/2001/岩田書院)
⇒「臼井原氏の基礎的検討」において千葉氏の執政として活躍した臼井原氏とその従属的領主である小金高城氏、土気酒井氏、府河豊島氏など実態について論じられています。

「戦国大名領国の支配構造」(黒田基樹/1997/岩田書院)
⇒「松田憲法に関する一考察」中において、常総地域の国人領主階層の動向が記されています。

「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
⇒常総の中世における水運(水軍)と在地領主の動向が詳述されています。

「常総戦国史」(川島 建/2002/崙書房)

「東国戦記実録」(小菅與四郎1926初刊/1971影印版/崙書房)
 茨城県筑波郡足高村(現つくばみらい市)の小菅與四郎(こすげ よしろう)氏が、「東国戦記」と呼ばれていた常総の戦国時代について記された軍記物をベースにして、明治末期から大正末年にかけて補訂を行い大正末年に編集刊行したもの。
 底本とされる近世において流布していた「東国戦記」の原本(「写本」のみ現存)については、「国立国会図書館」では未所蔵ですが、「国立公文書館」および「東大史料編纂所」に写本(「異本」か)の一部などが現存するとのことです。ただしこれら現存する写本と同一のものを使用したのかについては定かではない模様です。
 下記の「東国闘戦見聞私記」も同様ですが、試しに音読してみたところでは正に「講談調」そのものでありました。(「国立文学研究資料館の公式HP」「国立公文書館の公式HP」「伊奈町史−史料編1」等を参考)

「東国闘戦見聞私記」(1907初刊7/1997復刻/常野文献社)
 天文23年から慶長(徳川氏支配初期)までの常総地域における合戦について、下野の戦国武将皆川広照と大道寺友山(⇒寛永16年生まれである後北条氏重臣大道寺政繁の曾孫なので現実にはあり得ない)が物語った内容を纏めた一書を、江戸時代の講釈師である神田仁右衛門尉貞興志融軒(かんだ じんうえもん さだおき しゆうけん?)が故あって譲渡されこれを40巻に編纂。さらに刊本の校訂者である吉原格斎の外祖父の門人である増田某から譲り受けたという甚だ複雑怪奇な経緯が記されていることが示すように当初における成立過程に大きな疑問を抱かざるを得ません。文体は些か異なりますが、その内容については上記の「東国戦記実録」と共通するものとなっています。
 この記述については、その大半を下記「戦国軍記事典 群雄割拠編」より引用しました。

「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院)

■史料
なし

■その他
なし

・2009/10/12 暫定版HPアップ
・2019/06/23 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動