凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)
■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)
→巻末の城郭一覧には「宅地造成工事」により破壊され、土塁が一部残る」との簡易な説明がなされているが、その後の幾度かの地形改変を経た上でも、未だに主郭を中心とし残存する遺構は良好であるというべき状態を維持していると見るべきであろう。
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版
→印旛村岩戸の高田山城との対比において、「縄張り上の類似点が多く、同一勢力の構築と考えられ」との記述については些かの疑問が残る。その一方で、印旛沼へと注ぐ神崎川水系との地理的関連性を指摘している点については興味深いものがある。因みに小森城南部に位置する白井第2工業団地南東部付近が手賀沼と印旛沼の分水嶺としての役割を果たしているが、南北の双方から谷津田地形が迫り実質的な台地幅は僅か200mほどに過ぎない。
■郷土史・歴史関係
「白井の中世を探る」(平成12年度企画展解説資料/白井市郷土資料館)
「白井のあゆみ」(2005/白井市郷土資料館)
→「城山稲荷大明神」の石祠には、「旧城主豪族畑左エ門」の氏神であったとの伝承が刻まれているという。(現地未確認)
「しろいの散歩みち」(白井町役場)
→通称「城山」と呼ばれ、中世の築城と推察され犬走りと称する帯郭なる土塁がわずかに残っている旨が記されている。
「白井の地名」(2005/白井市郷土資料館)
→「小森」の字地名について籠城の意、守りの堅い意から転じたことを推定している。
「白井の伝説と文化財」
→千葉氏家臣である小森城主が、対岸にある女城主の支配する手賀城の攻略を命じられたとの伝承が紹介されている。無論史実に基づくものではなく伝承の域を出ないが、手賀地方の地域性を物語るものとして興味深い。
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「東国戦記実録」(小菅與四郎/1926/崙書房)
「東国闘戦見聞私記」(1997復刻/常野文献社)
「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)
■史料
−
■その他
−
・2010/08/31 HPアップ
・2019/06/23 画像ズレ補正
|