![]()  | 
      ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    |
|---|---|---|
![]()  | 
      2007/01/22のブログ 2007/03/31のブログ りゅうがい山 小瀬戸城 | |
| おすすめ評価 | 
      
  | 
    |
| 
       | 
      埼玉県飯能市坂石町分172 | |
| 
       | 
      
      
  | 
    |
| 
       | 
      平場(郭)、切岸、腰郭? | |
| 
       | 
      
      
  | 
    |
| 
       | 
      無 | |
| 
       | 
      2007/01/20、01/22、03/31 | 
        ![]() 
 ( 2007/03/31 撮影 )  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 画像クリックで拡大または別の画像へリンクします 
 
 
 
 
 
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      ![]() ・旧吾野小学校跡地西側の標高約250mの裏山で比高差約70m  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
       凸地誌類・史書・古文書などの記述 
      ■新編武蔵風土記稿 秩父郡南村の項に、「りうがい山 村の南にあり 土人岡部六弥太忠澄が城跡なりと云 ...登ること十町ばかり 頂上平坦五六十坪 松杉及び雑木生茂れり 堀石垣等の形僅存せり 是より東の方谷を阻て 物見山と云える處あり 北の方へ下る事五六町ばかりの所に愛宕社の小祠あり 其下に四五百歩の平地あり是を中屋敷と云」と記され、「愛宕社」の記述部分以降ががこの平場部分に相当するものと思われますがあくまでも推測の域を出ません。 また坂石村の項に「屋敷跡 一ヶ所忠澄の住いし上屋敷なりと云、千坪ばかり、今は畑となりぬ、茶碗などの類まま掘り出すことありと云」との記述がありますが、この「上屋敷」と前記の「中屋敷」の関係ならびに「岡部屋敷」との関係も寡聞にして一向に定かではありません。 ■武蔵志 坂石村自体の記述が欠落しています。 ■「秩父志」(大野満穂/著)の坂石村の項には「新編武蔵風土記稿」と同様に忠澄庵に関する記述はありますが、この岡部屋敷に直接関係するような記述はありません。  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
       凸主な参考資料 
      「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林) 「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)・「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県) 「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)・「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県) 「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店) 「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など 「飯能市史 通史編」(1988年/飯能市発行)・「飯能市史 資料編 地名・姓氏」(1986年/飯能市) 「飯能市史 資料編 文化財」(1976年/飯能市) ![]() ・2007/05/07 HPアップ  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      PAGEの先頭 | PAGEの最後 | ![]()  | 
      工事中 |