![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|
![]() |
2006/08/21のブログ 伊奈備前守陣屋 | |
おすすめ評価 |
|
|
|
埼玉県比企郡川島町大字表 | |
|
|
|
|
空堀か | |
周辺の地理的特徴 |
|
|
|
無 | |
|
2006/08/21 |
![]() ![]()
( 2006/08/21 撮影 ) |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
凸地誌類・史書・古文書などの記述状況
■新編武蔵風土記稿 比企郡表村の臨済宗常楽山養竹院の項に「寺伝に云、當寺の境内は古え太田備中守資長入道道灌の陣屋なり、その子(養子)信濃守資家明応の頃父道灌追福のため、叔父叔悦禅師を開山として建立すと...」と記されています。現地の解説板ではその寺伝をそのまま引用していますが、「同稿」では信濃守資家が「養竹院義芳道永」という法名であることから、資家の菩提を弔うために創建されたという説を示しています。なお、道灌の墓は神奈川県伊勢原市の洞昌院に所在し、叔悦禅師はのちに臨済宗大本山の鎌倉円覚寺の住職となります。 ■武蔵志 比企郡表村の記述として叔悦禅師を開山とする養竹院の記述等はありますが、道灌の陣屋跡とする記述は見当たりません。 |
||||||||||||||||
凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林) 「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)・ 「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)・ 「埼玉県史 資料編6中世2古文書2」(1985/埼玉県)・ 「埼玉県史 資料編8中世4記録2」(1986/埼玉県)・ 「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県) 「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店) 「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など 「川島町の地名」(1999/川島町)・「川島町史 資料編 古代・中世」(2002/川島町) 「川島郷土史」(1956/川島郷土研究会) 「伊奈町史 通史編T原始・古代・中世・近世」(2003/伊奈町) 「川島郷土誌 編集復刻版」(2001/川島町) 「川島町の板碑」(1999/川島町) 「扇谷上杉氏と太田道灌」(黒田基樹 著/2004/岩田書院) ![]() ・2006/09/25 HPアップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PAGEの先頭 | PAGEの最後 | ご感想はこちらへ | 工事中 |