城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集 工事中
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
城館跡の名称
関連ページのリンク  2005/11/21の日記 伝源経基館 伝安達盛長館 伝箕田氏館
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態2 探し易さ5 交通利便5 体力消耗5 歴史経緯1 印象1 総合22
所在地
埼玉県鴻巣市大字鴻巣字中三谷
歴史と沿革

笠原氏に関係する遺構か
 「鴻巣市史」によれば、方形に巡る大規模な堀跡や舶載陶磁器などから12世紀末から14世紀前半の鎌倉時代に比定される中世土豪の館跡ということのようですが、その記録や伝承は残されていないとされています。しかし、元荒川に近接した立地条件から、館の居住者について元荒川の舟運・水利を掌握した在地領主と考えられるとしています。なお、この地域は武藏七党野与党の笠原氏の本拠地であると推定されているようなので、同氏に関連する一族の館跡であるという可能性もありそうですが、野与党笠原氏の系図自体も信憑性を欠くとの指摘もあります。

確認できる遺構
なし
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■元荒川右岸の自然堤防上に所在し、上幅4mから5mで北辺部分の東西の長さが107メートル(まさに1町)に及ぶ「コの字型」の堀跡を始めとして、井戸状の遺構が18基、建物柱穴789個所が発掘により確認されています。

参考資料

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「鴻巣市史 通史編1」(2000/鴻巣市)
「鴻巣市史 資料編1考古」(1989/鴻巣市)
「鴻巣市史 資料編2古代・中世」(1991/鴻巣市)   

文化財指定
訪城年月日
2005/11/21、12/08
訪城の記録

( 2005/11/21 )
遺構の上には運転免許センターの建物が
 この名称よりも埼玉県の運転免許センターという方が一般には有名なようですが、発掘調査が行われた場所の上にはドカンと教習コースと運転免許センターの建物が建てられていました。遺跡についての解説版などがあるかもしれないと、水路沿いの道路の端を歩いてみましたが特にこれとって見当たりませんでした。仕方なく市立運動公園のプランターの雛人形の図柄などを撮影して、とりあえず「伝源経基館」に始まった本日の鴻巣市一筆書きの行程を予定通りにかつ時間通りに終了。


( 2005/12/08 )
建物の中に出土品の展示コーナーあり
 三男の運転免許証の更新手続きのため鴻巣の運転免許センターまで同道。なお、この場所は先月の21日に中世城館跡の所在する中三谷遺跡として来訪しています。息子は携帯を所持していないので近くの城館跡へ赴くわけにも行かず、2時間ほどの手続きと講習の間に施設の見学をしたり本を読んだりして時間を潰しました。この際、運転免許センターの建物内の玄関脇に中三谷遺跡の発掘調査にともなう出土品などの展示コーナーがあることを発見。
 帰りがけに前回からマークしていた蕎麦屋へ出向いたついでに、再度そこから徒歩4分の「伝源経基館」に立ち寄り念のため城址の碑文を確認し自論の正しいことを確認。

記念撮影

 埼玉県運転免許センターの建物。発掘当時の資料などを参照すると、中世の館跡の堀跡などの遺構はこの建物の下と手前の入口との間の構内付近で検出された模様です。またこれらの資料によると、堀跡はこの手前の道路に向って伸びているように見えましたが...

 
( 2005/11/21 撮影 晴れ )
訪城アルバム
■1■
 「原点」と云う表題の安全暗転の願いをこめた運転免許センターのモニュメント。裏側は分別ゴミの集積場所となっていますが、ややデリカシーに欠ける感もあるように思いました。
( 2005/12/08 撮影 晴れ 以下の写真について同様 )
■2■遺跡の証がこんなところに...
 一応事情を説明してから撮影させていただこうと車にデジカメを取りに行っている間に昼休みの時間になり、受付の方が一時不在状態に...暫く待っていたのですが一向に現れる様子が無いので、仕方なく堂々としかもすばやくストロボなしで撮影を(^^;
画像クリックで拡大します
■3■がんばれ埋文!
 「免許が取れたら埋文へ」の呼びかけが少し寂しい、資料収蔵施設(早い話しが倉庫かと)としてその施設経営が縮小される予定の県立埋蔵文化財センター見学のお知らせ。
画像クリックで解説へ
■4■
 旧石器時代、縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代、鎌倉時代におよぶ複合した遺跡であることなどを説明する解説が記されていました。中世城館に関しては「鎌倉時代の館跡」という表現だけでしたが、間違いなく本日の収穫には相違ありませんでした。
交通案内

・埼玉県運転免許センターのところ MapFan Web の案内図です  

工事中 PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中