城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集 工事中
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
城館跡の名称
関連ページのリンク  2005/11/21の日記 伝源経基館 伝安達盛長館
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態2 探し易さ4 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯2 印象2 総合22
所在地
埼玉県鴻巣市箕田・宮前
歴史と沿革

箕田源氏の館跡との伝承
 「鴻巣」の地名は戦国時代の末期に記録に登場し、それ以前の地名としては武藏国足立郡の馬室郷・箕田郷と呼ばれていました。「鴻巣」の地名のおこりは、荒川などの河川に挟まれた小高い台地状地形を「高州」(こうのす)と呼ばれたことから定着したと考えられています。そして、この三ヶ所の発掘による中世城館の遺構が確認された場所はまさにそうした台地上に存在しています。
 伝蓑田氏館跡(久右衛門遺跡)は三ヶ所の館跡の中で最も北に所在し部分的な発掘調査により12世紀末から14世紀を中心とした館跡の遺構と遺物が出土しています。この地域は「殿山」ともいわれ、箕田源氏の祖となったとされる源仕(みなもとのつこう)の館跡という伝承があり、同所に所在する箕田2号墳と呼ばれる古墳は仕とその妻子の墳墓として「三士塚」と言い伝えられてきたとのことです。「鴻巣市史」では、10世紀中葉の源仕の時代と大きな隔たりが存在するものの、箕田源氏の系譜を引く武士の居館であった可能性が高いとしています。
 また他の2か所の館跡でも館の主などの伝承などは存在しないものの、発掘調査の成果から13世紀から16世紀にかけて館としての営みのあったことが推定されています。伝箕田氏館を含むこれらの三ヶ所の館跡はその地理的な近さから考えても、そうした蓑田氏に関係する館跡である可能性は高そうに思われますが定かではありません。
 
箕田源氏にかかわる人々(「続群書類従」所収の「松浦系図」より)
 嵯峨天皇の皇子である左大臣(822-895)源融の孫にあたる前武藏權介源仕は延喜19年(919年)に武藏の国衙を略奪・焼討ちしたことが「扶桑略記」に記されています。このことから、源仕は赴任した武蔵国で土着して国衙と対立するだけの軍事力を備えていたとされています。
 その子源宛(充)は「今昔物語」で平良文(村岡五郎)との騎乗の弓矢による一騎打ちを行ったという説話で有名ですが、それによれば五、六百人ばかりの兵を率いていたとされ箕田源氏を称したとされています。
 また、さらにその子の源綱(渡辺綱 935-1025)は摂津渡辺党の祖となり、源頼光の家臣の四天王の一人として酒呑童子や鬼女退治の説話に登場します。

確認できる遺構
なし
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■三ヶ所の館跡は全て荒川左岸の中世から存在したとされる大宮台地と呼ばれる舌状台地の古道沿い周辺に所在し、またこの古道を南東に辿ると伝源経基館跡へと続いています。

参考資料

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「埼玉県史 通史編1古代」(1987/埼玉県)
「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)
「埼玉県史 資料編5中世1古文書1」(1982/埼玉県)
「埼玉県史 資料編7中世3記録1」(1985/埼玉県)
「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「鴻巣市史 通史編1」(2000/鴻巣市)
「鴻巣市史 資料編1考古」(1989/鴻巣市)
「鴻巣市史 資料編2古代・中世」(1991/鴻巣市)
「鴻巣の文化財 第3号 鴻巣に活躍した人々」(2002/鴻巣市教育委員会)

文化財指定
訪城年月日
2005/11/21
訪城の記録

( 2005/11/21 )
古墳と同居、でも地表には遺構が...ない
凸宮前本田遺跡(鴻巣市宮前)
 周辺の水田面と比べて2mから3mほどの比高差を有する幅100mほどの舌状台地に位置していることが分かったのですが、周辺を見回すと似たような地形の細長い台地があちこちに見受けられました。こうなるとそれらの全てがそれらしく見えてくるので困ります。
 宮登古墳とも呼ばれる箕田9号墳と宮登神社の周辺道路は、いかにも不自然な形状が認められるので館跡の中心部と推定することもできそうな感じです。

凸富士山遺跡(鴻巣市箕田)
 北西の外れの浅間神社古墳とも呼ばれる箕田5号墳以外には地形的には殆ど特徴のない住宅と畑しかない台地の外れの平坦地で、現在の地形は特に微高地となっているわけでもありません。したがって中世の館跡の所在地としては余りにもそっけない感じがしますが、溝状の遺構が発掘されていることなどからそのように推定されるとのことのようです。

凸伝箕田氏館、別名久右衛門遺跡(鴻巣市箕田)
 真言宗満願寺とその東側にある箕田2号墳の名づけられた古墳の辺りから南側付近が発掘調査から箕田源氏の館跡と推定されているようですが、現在はごく普通の住宅地となり歴史を感じさせる遺構としてはやはり高さ3mほどの箕田2号古墳ぐらいしか見当たりません。この古墳と箕田源氏の一族を関連付ける伝承などもありますが、実際の史実とは異なるようです。周辺の道路も県道365号線などがあり、結構交通量も多くてボーッとして歩いていると危ないのでありました。

記念撮影



 源仕の墓所との伝承もあるという箕田2号墳という味気ない名称の古墳で、通称を「三士塚」と云うそうです。秋の日差しの傾きは驚くほど早く、手前の鳥居の影が画像の下の方に伸びています。

 
( 2005/11/21 撮影 晴れ )
訪城アルバム
画像クリックで古墳等の解説板へ
■1■
 墳丘上の祠の大きさと比べてやたらに大きな箕田2号墳の手前に立てられている明神鳥居には氷川神社の神額が掲げられていました。画像クリックで古墳の解説板へ
 
■2■
 宮前本田遺跡の舌状台地。左側が荒川の河川敷に繋がる水田地帯で水田面からは比高4m、幅100mほどの細長い台地です。
■3■
 付近の水田脇に生育しているススキ。秋も深まりましたが折からの晴天の下、銀色の穂波がその輝きを増していました。
画像クリックで古墳の解説板へ
■4■
 宮前本田遺跡の北西に所在する宮登神社の社殿で、その後ろ側が宮登古墳のようです。
画像クリックで古墳の解説板へ 
■5■
 富士山遺跡の北西に所在する箕田5号墳の上に所在する浅間神社の祠で、高さは約3mほどあります。物見台の役にはたちそうな規模でした。
■6■
 「5」の手前に立てられているこれもまた祠に比べて大きな明神鳥居。
交通案内

・JR高崎線北鴻巣駅より徒歩10分から20分 MapFan Web の案内図です  

工事中 PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中