城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当あると思います。     もしお気づきの点がございましたらご教示ください。  
関連ページへのリンク  2006/04/26の日記 加納城
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態5 探し易さ5 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯1 印象3 総合26
所在地
埼玉県桶川市加納
歴史と沿革

全く不詳のため、あくまでも根拠のない推定として
「新編武蔵風土記稿」 足立郡加納村の「小名堀ノ内」と記されている個所が、加納城周辺を指すのか、この地を指すものかについては資料不足・勉強不足のため分かりかねます。その歴史的背景についても同様の理由で全く不詳です。
 しかし「桶川市史通史編」によれば、桶川市内の大規模な近世新田開発は隣村の坂田本学坊という寺院が開発主となり、関東代官頭の伊奈半十郎忠治が寛永6年(1629年)に検地を行ったとされている舎人新田の一ヶ村のみとされています。したがって明確な根拠は全くありませんがそうした状況から、おそらくは戦国時代の末期から近世初頭にかけて帰農した在地領主・名主階層の屋敷の構堀と想定することもできるのではないかと思われるのですが。

確認できる遺構
空堀
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■「訪城の記録」の項参照

文化財指定
訪城年月日
2006/04/26
訪城の記録

( 2006/04/26 )
規模の大きな不詳の堀跡
 加納城に向かう前に車から垣間見えた見えた県道12号線の東側の堀跡らしき溝の探索へ。屋敷林北西側に3ヶ所以上の折と1ヶ所の喰い違い状の部分を有しています。堀幅は3.6から5.4m、深さ1mから1.5m、延長にして200mほどの空堀乃至は水堀と思われる遺構ではあります。年代については資料などもなく全く不明で、基礎的な資料である「埼玉の中世城館跡」や「近世地誌」などにも記述がありません。
 おそらくは在地領主との区分が難しい戦国時代末期から近世初期頃の帰農した名主などの豪農階層の屋敷に付随する構堀の類かと思われました。詳しくは調査していませんが、加納城の場合でさえも拠点とした領主の名は不明ですので、その寄騎と推定される周辺村落の有力農民階層の館・屋敷の由来については伝承さえも辿ることは難しいのかもしれません。

記念撮影




 写真の中央やや右側で直角に3回ほどの曲折を見せています。また写真左端の方には空堀が喰い違い状の形となり小口を形成しているような地形にも見えたのですが。
 なお、現在は周辺は大半が畑となっていますが、以前は一面の水田地帯であった模様です。ただ小字名が「原」となっていることから考えると、水田となったのは近世以降の灌漑技術の進展した時代になってからなのかもしれません。

( 2006/04/26 撮影 曇り )
訪城アルバム
■1■畑の根切りとしての役割?
 屋敷林の境界に沿って所在していることから木の根の侵食を防ぐための畑の根切りの性格も否定できませんが、やや複雑な折のついた形状や規模の大きさなど考慮すると構堀の一種と見るほうが相応しいようにも思えたのですが。
 
■2■小口状の地形
 北東側の小口状の地形のようにも見えなくもない空堀の喰い違い部分ですが、小さな折のついた部分がその後に埋め立てられたのかもしれません。現在は宅地内から畑への通路の一部となっていました。
■3■農業用水路?
 この南西部分の角あたりでは、堀幅は3間前後で、深さも1mを遥かに超える規模となっていました。近くに水路は所在しているものの、この辺りの地形は台地となっているために、水田への用水の供給は揚水ポンプが利用されていました。このため、近世以降の水堀や農業用水路であったとはやや考えにくいものがあるのではないかと思われます。
交通案内

・県道12号線桶川高校入口交差点の北東側

凸参考資料
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「桶川市史 第3巻 古代・中世資料編」(1985/桶川市)
「桶川市史 通史編」(1990/桶川市) 

PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中