福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

福島県西白河郡矢吹町の目次へ戻る
 1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/04/06のブログ 三城目城 古館 和田館
所在地
 福島県西白河郡矢吹町三城目
歴史、人物、伝承

三城目城影響下の平館
 「矢吹町史通史編」によりますと、東西40m、南北50mの水田に囲まれた平館とされ、鷹巣城(三城目城)の重臣の館であろうと推定をしていますが、「白河古事考」「白河風土記」等の近世に編纂された地誌類などでは歴史的経緯等について不詳とされています。
 なお館跡とされる地には後三年の役で源義家に従い武名を轟かせた鎌倉権五郎景政の菩提寺である景政寺(けいしょうじ)と御霊神社(祭神は村岡忠通とその子景政)が所在していますが、あくまでも後の時代の勧請による信仰が高じたものと考えられ、当該鎌倉氏との所領などの具体的関連性については確証を欠くものとされています。

確認可能な遺構
 なし
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年4月6日 16時50分から16時55分
訪城の記録 記念撮影

( 2009/06/09 )
 慌ただしい探訪
 事前情報では遺構無し。この場所は水田地帯であるにもかかわらず、意外に大型車の通行が激しいことから2008年6月に続いて今回も安全に車を停車できる場所を探すのに一苦労したのであります。時刻も次第に夕刻となってきたことから、竹林の全景撮影のみで終了するという明らかな手抜き。むしろ翌日に再訪する予定となった西側に所在する「タカナシ城」(三城目城)の遠景撮影と大手口の所在などの観察が中心となるような始末。
 いずれにしても三城目城と同時期に城館として機能しているとするならば、直線にして僅か300mという至近距離であることからして、戦国時代の末期には中畑氏の影響下に置かれていた可能性が高いことだけは間違いのないものと推察されました。また、三城目集落に近接していることから、近世においては文字どおり「郷蔵」が設置され、年貢米の一時保管や凶作に備えた貯穀等役割を果たしていたものとも考えられます。

郷蔵地館(東側から)⇒ 画像クリックで拡大します
郷蔵地館(東側から) −A−
( 2009/04/06 撮影 )


(注) 「矢印と番号」は、だいたいの撮影地点と方向を示していますが厳密なものではありません。
郷蔵地館とその周辺 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
郷蔵地館北西付近のハクモクレン ⇒ 画像クリックで拡大します
西側約300mに所在する三城目城 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 ハクモクレン
 郷蔵地館と推定されている一帯の北西付近に生育していたハクモクレン(別名ハクレンとも)。埼玉県南では既に2週間ほど前の3月20日頃には花の盛りを過ぎていましたが、一方福島県南部の矢吹町ではこれから開花を迎えようとしておりました。
 2008年6月に訪れた時にも約3週間ほどの季節感の違いを感じましたが、今回についてもほぼ同じような違いがあったようです。このため藪への突入は当初の目論見どおり間一髪セーフというような季節なのでありました。
凸2 三城目城
 前回の2008年にこの三城目城の全景を眺望できる地点訪れた時にもすでに夕刻。今回も取りも直さずこの時点で夕方の5時前というように、どうしても夕方に到着する運命にあるようです。
 当初の予定ではこの後はさらに玉川村、鏡石町の数か所を回り再び三城目城へ戻ってくるという余りに能天気かつ無謀な計画を立てておりました(汗)
 なおこの三城目城については、この翌日に時間をかけて縄張り図を照合しつつ心行くまでじっくりと踏査。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)

郷土史関係等
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)、
「西白河郡誌(1)」(福島県郡誌集成第6集/1966/福島県史料叢書刊行会)
「矢吹町史第1巻通史編」(1980/矢吹町)
「目で見る矢吹町史」(1975/矢吹町)

史料
「白河風土記 全14巻」
 白河藩の儒学者である広瀬典が江戸時代の寛政年間(1789-1801)に編纂した白河郡、岩瀬郡、石川郡に関する地誌。「福島県史料集成第4巻」(1953/福島民報)、「白河郷土叢書下巻」(1976/歴史図書社)に収録。なお、昭和初期に復刻された和装本は古書による入手が可能。

「白河古事考 天・地の巻」
 同じく広瀬典が文政元年(1818)に編纂した近世地誌で、「白河風土記」の編纂の際に収集した古記録・古文書等に基づくものとされている。「福島県史料集成第1巻」(1953/福島民報)、「白河郷土叢書上巻」(1976/歴史図書社)に収録。

その他
福島県文化財データベース

・2009/06/09 HPアップ
・2019/03/08 chrome対応のためタグ訂正
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動