福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県西白河郡矢吹町の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/04/06のブログ 古館 三城目城
所在地
 福島県西白河郡矢吹町大字三城目字白山、和田館山
歴史、人物、伝承

館山の地名が残る居館跡
 阿武隈川西岸に所在する標高288mの丘陵上に占地し、「館山」の地名(小字名)が残されている模様ですが舘主を含めてその経緯は不詳とされています。「白河風土記」では「三城目の村より西に八丁(およそ900m弱)に所在し、高さ6間(約11m)でその広さは不明」とのみ略記されています。(「目で見る矢吹町史」「矢吹町史通史編」より)
 なお戦国時代末期には三城目城を中畑氏が支配していたことから、この地域の同様の小規模な城館跡と同様にその支配下となった土豪階層の居館であったものと思われますがどうでしょうか。

確認可能な遺構
 なし(推定)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年4月6日 16時20分から16時40分
訪城の記録 記念撮影

( 2009/04/06 )
 泥濘に嵌る
 事前情報では「遺構なし」のため、正に地を這うがごときモチベーション。加えて冒頭から谷筋と丘陵の地形を読み間違えるという極めて初歩的な不始末。始めは谷戸田式居館を連想して歩き始めるという、呆れるほど間抜けな管理人でありました。
 さて、よくよく持参の地形図を眺めれば低丘陵とはいえ明確に尾根筋状に占地。等高線の密度が少ないとはいえ、水田の地図記号が尾根筋にあろうはずなどもなく...(爆)実際には丘陵上に築かれたごく普通の居館跡であります。
 とはいうものの、郭内の突入はかなり困難で「アズマザサ+荊+水溜り(湿地帯) 画像番号3」の防衛ラインが頑なに来訪者を拒絶しておりました。また当地周辺は極めて水が豊富で、水田側からのアプローチでは四駆の軽でさえも帰還不能の事態に直面し、泥濘脱出関係を積載しているとはいえ、一時は「JAF」のアルファベット3文字が頭の中を駆け巡っておりました。いずれにしても運転を誤るとそのまま身動き不能な地形でもありますが、どうにか無事脱出できたのは車載物と体重の多寡が幸いした模様であります。

和田館の先端部 ⇒ 画像クリックで拡大します
和田館の先端部付近 -A-
( 2009/04/06 撮影 )


(注) 「矢印と番号」は、だいたいの撮影地点と方向を示していますが厳密なものではありません。
和田館周辺の地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
水田側から眺めた和田館方面 ⇒ 画像クリックで拡大します
和田館が所在すると思われる丘陵先端部付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 和田館方面
 藪と荊に阻まれ南側の丘陵からアプローチすることが困難であることが判明。進路を阻まれつつも当該丘陵は地形図が示す通りに、北に向かって緩やかに傾斜していることだけは確認。
 次にこの麓の水田側からアプローチしようと試みたところ、僅か比高差6mばかりの崖を登りきることができないという体力の衰えに直面し愕然。結局のところ中心部分には辿り着けないまま、すごすごと退散する仕儀と相成りました。
凸2 丘陵先端付近
 和田館は阿武隈川西岸の丘陵地帯の北側に延びる尾根筋上に所在し、麓の水田面との比高差は20m前後と、この当たりの土豪階層の居館としてはごく一般的なの立地条件です。
 なお、丘陵と水田との境界部分がかなり切り立った地形となっていますが、後世における水田の拡張によるものか、或いは元来からの自然地形なのか皆目判断がつかない管理人でありました(汗)
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)、

郷土史関係等
「矢吹町史第1巻通史編」(1980/矢吹町)、「目で見る矢吹町史」(1975/矢吹町)

史料
「白河風土記 全14巻」
 白河藩の儒学者である広瀬典が江戸時代の寛政年間(1789-1801)に編纂した白河郡、岩瀬郡、石川郡に関する地誌。「福島県史料集成第4巻」(1953/福島民報)、「白河郷土叢書下巻」(1976/歴史図書社)に収録。なお、昭和初期に復刻された和装本は古書による入手が可能。

「白河古事考 天・地の巻」
 同じく広瀬典が文政元年(1818)に編纂した近世地誌で、「白河風土記」の編纂の際に収集した古記録・古文書等に基づくものとされている。「福島県史料集成第1巻」(1953/福島民報)、「白河郷土叢書上巻」(1976/歴史図書社)に収録。
なし

その他
福島県文化財データベース

・2009/05/24 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動