図鑑の目次
PAGEの先頭PAGEの最後管理人へmail工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
マツバギク
■関連ページのリンク  

日本名マツバギク(松葉菊)
花の様子はキクに、細長い葉は松葉の形に似ていることから付けられたといわれています。
科/属ツルナ科ランプサンサス属
学名Lampranthus spp.
開花時期5月上旬から9月上旬
特徴など 晴れた日には光沢のある鮮やかなその紫色の花びらがとてもよく目に付きます。草丈は10センチぐらいしかありませんが平地に植えると地面を這うようにして広がり、また段差のある石垣などの上から垂れ下がって咲いているのをよく目にします。花径は4センチから5センチぐらいで花色も赤や橙、黄色、白もあるそうですがまだこの紫色のものしか目にしたことがありません。日当たりを好む繁殖力旺盛な南アフリカ原産の多肉植物。
別名
俗名
方言
 別名をサボテンギク、タイワンギクとも


( 2005/05/25 晴 )
■埼玉県本庄市役所

( 2005/06/21 晴 )
■埼玉県本庄市滝瀬

( 2005/06/上旬頃 晴 )
■埼玉県入間郡三芳町竹間沢


観察の記録

( 2005/09/05 記述 )
鮮やかな紫色
 一番上の写真は本庄城を訪れた際に、本庄市役所の元小山川沿いの日当たりのよい護岸工事の施された公園の端のコンクリートの擁壁に垂れ下がって咲いていたものです。この撮影した時点では名称が分かりませんでしたが、その後あちこちで見かけるようになったため、半ば意地になり時間をかけて調べてようやく判明したという経緯があります。
 二番目の写真も同じく本庄市の滝瀬地区の秋元氏の陣屋跡と伝えられる付近の水田の畦道に咲いていたものです。マツバギク自体は半耐寒性ですが、こちらのものは手を加えているというよりも、どう見ても近くのコヒルガオを抑えて半ば野生化しているようにも思えてその繁殖力の凄さを感じました。
 三番目のものは仕事先の近くの民家のコンクリートの擁壁に垂れ下がって咲いていたもので、実はこの時点でも名称は不詳でした。東側に面したところでそれほど日当たりは良くないのですが、水はけが丁度よい加減のようでひときわ鮮やかな紫色の花が印象的でした。


マツバギク


図鑑の目次PAGEの先頭 PAGEの最後ご感想はこちらへ工事中