群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと錯誤についてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。  
群馬県の城館索引へ戻る 中野屋敷 中野屋敷のロゴ 庚申塔
1歴史伝承 2残存遺構 3訪城記録/記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考/引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2019年3月26日ブログ 岡屋敷 波志江中屋敷 波志江土塁 赤石城
所在地
 群馬県伊勢崎市波志江2丁目(※「群馬県の中世城館跡」より)
歴史、人物、伝承

中野丹後守の屋敷跡か
 北東に所在している「赤石城」とは直線で凡そ150mほどの至近距離に位置しております。群馬県教育委員会がかつて実施した悉皆調査である「群馬県の中世城館跡」に「名称、城主(中野丹後守)、関連史料(永禄日記)、時代(16世紀)」などと掲載されているのみであり、基本的な資料である「日本城郭大系」「日本城郭全集」「マッピングぐんま」などのほか地元である「伊勢崎市史」においても掲載されてはいない中世城館跡です。
この場合において稀に時としてに誤認誤記という事例も決してなくは無いのですが、いちおう関係史料として「長楽寺永楽日記」を示していることからある程度の確証をもって調査の対象としたもののようには思われます。
ただし同報告書では調査時点において既に「消滅」していることが記されておりますか、この消滅の直接の原因が後年における近隣の宅地化によるものか、あるいは神沢川の河川改修、氾濫などの自然災害などによるものかについては不明です。
 また、その所在地自体についても民家北側の神沢川と間付近を指しているのか、あるいはその東側の現在は竹林が叢生している比高差数mほどの小山を指しているのかについてはよく分かりません。
 「字中ノ面」という地名が存在していることから中野屋敷という呼称との関連が想起されますがその詳細も不明で、別途「中野面公民館」という地元の集会施設はこの地点から南東に約250mほどの地点に所在しています。

確認可能な遺構
 消滅(消滅の時期と背景については不明)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2019年3月26日 午前8時25分から午前8時50分
訪城の記録 記念撮影

 そういえばこの辺りは・・・
 民家の宅地などに隣接していることから、南側の北関東自動車道側からの見学は憚られ、その北西側を流れている神沢川沿いからの遠望となりました。神沢川左岸方面から竹林の見える小丘陵へとアプローチすることも考えましたが、下記の「画像2」のように竹林の密生度が高く見通しが利きそうにもないことなどが想定され断念をいたしました。
  しかし、よくよく考えてみるとこの辺りは何と1週間前ほどに訪れた「赤石城」の近くであり、その所在地が前橋市と伊勢崎市という違いこそあるものの、その折に何とはなしにこの景色を眺めていたということにようやく気がついたのでありました (^^ゞ。
 「中野屋敷」「中野丹後守」のいずれもが、余りに不明な部分が多いことから安易なHPの更新に躊躇いたしましたが、今後の課題と方向性をメモしておくだけでも意味のあることかもしれないと思い更新をいたしました。
( 2019/7/1 )記述
中野屋敷
中野屋敷 −画像A−
( 2019年3月26日 撮影 )
凸付近を流れる神沢川の右岸(北岸)から中野屋敷方面を撮影したものです。現在でもこうした神沢川の蛇行した流れが目に入りますが、「下記B」の航空写真画像が示しているようにこの辺りの神沢川中流付近ではこの神沢川に限らず複雑に蛇行を繰り返ている事例が数多く散見されます。

国土地理院航空写真画像
中野屋敷の国土地理院航空写真画像 −画像B−
( 2019年6月30日 編集加工 )
凸中野屋敷近くを南西方向に流れ下る神沢川は戦後間もなくの時期にはこの航空写真画像のように大きく蛇行を繰り返しており、その流路についてもその逸水や氾濫のつど変遷を繰り返していた様子が窺えるように思われます。

訪城アルバム
庚申塔
中野屋敷
凸1 庚申塔
 南東の岡屋敷方面から徒歩にて移動している途中でさつえいした字西屋敷附近の青面金剛像などの庚申塔群です。
 文化財標柱は「波志江の屋台」のひとつが、こちらの集会施設に収蔵されていることを示すもののようでこの庚申塔群や中野屋敷に関するものではありません。
凸2 中野屋敷
 北東方向から眺めた神沢川右岸からの撮影です。なお撮影日はほぼ一日を通して薄曇りでしたのでこのようなはっきりとしない色合いとなっております。
 この地点は隣の前橋市内ですので、そのまま背後を振り返ると赤石城が所在していた低位丘陵が間近に見えておりました。

中野屋敷
南側から
凸3 中野屋敷
 中野屋敷の正確な所在地についてはあまり明確では無いように思われます。それでも強いて特定するとすれば、神沢川の逸水なども考慮いたしますと、この画像の左側に見える竹林の生育している小高い独立丘陵が最も相応しいようにも思えるのですが・・・
凸4 南側から
 南片の北関東自動車道の北側側道方面から撮影したものです。
 こちらからはこのように民家の宅地が続いていることもあり、中野屋敷跡の形跡を見出すことは難しそうに思えました。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集第3巻」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社)掲載なし
「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会)⇒掲載あり

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)掲載なし
「上野の戦国地侍」(2013/みやま文庫)掲載なし
「上野武士団の中世史」(1996/みやま文庫)掲載なし
「伊勢崎市史通史編1原始古代中世」(1987/伊勢崎市)掲載なし
「伊勢崎市文化財ハンドブック」(2014/伊勢崎市教育委員会)掲載なし
「尾島町誌通史編上巻」(1993/尾島町)499頁から523頁にかけて「長楽寺永禄日記」に関する記述が詳しい。

史料、地誌、軍記物
「日本城郭史料集」(1968/大類 伸 編集)
 ⇒諸国廃城考、諸国城主記、主図合結記を所収本
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 「上毛古城塁址一覧」(山崎一氏/編纂)掲載なし

その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース)掲載なし
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。
伊勢崎市公式HP⇒「長楽寺永禄日記」について略述されている


更新記録
・2019年 7月 1日 暫定HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動