群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
群馬県の城館索引へ戻る 波志江の土塁 波志江の土塁のロゴ 波志江の土塁
1歴史伝承 2残存遺構 3訪城記録/記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考/引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2019年3月26日のブログ 赤石城 二宮赤城神社 宮下西館 大室城
所在地
 群馬県伊勢崎市波志江町
歴史、人物、伝承

経緯不詳の土塁状地形
 周辺は赤城山南麓の北から南へかけて緩い傾斜のかかる平坦な地形で、東に桂川、西に神沢川がそれぞれ緩やかに南流し、蟹沼の西方約200m、波志江パーキングエリアの東南東約300mの地点に所在している。
群馬県所管の「マッピングぐんま」の文化財マップに登録されている情報によると「鍛冶原遺跡」(かじはらいせき)と呼ばれる古墳、奈良、平安期の遺跡とされているものの、その遺跡としての種別については「散布地」と表記されていることから、特に「城館跡」という認識はなされてはいないものと思われる。なお当該土塁状地形が所在している位置はこの遺跡の包蔵地北西部に該当している。
こちらが仮に所在地が前橋市や高崎市内などに属していたとするならば、ひょっとして「環濠屋敷」などという扱いで中世城館調査の対象として認識されることとなるものなのであるかについても不明である。
 なお遺構名についてはあくまでも管理人が便宜上付した仮称であり、学術的・行政的な呼称では無い。また「波志江」については現在の前橋市の町名であり、1955年以前の大字名であり、1889年以前の村名、中世以来の由緒のある郷名でもある。また「鍛冶原」については波志江の字名であるが、いまのところこの地名が「野鍛冶」などの生業に由来するものであるのかについても不明である。

確認可能な遺構
 土塁?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2019年3月26日 午前7時10分から7時20分
訪城の記録 記念撮影

 備忘録として
 この日は伊勢崎市内の郊外とはいっても集落内の住宅地となることから、当初の起点とする駐車場所は古墳見学なども兼ねて「いせさき聖苑」北側の公衆トイレも設置されている「赤城見台公園」の駐車場を想定しておりました。
しかし、この公園は毎週火曜日は定休日で閉園のために駐車場は使用できませんでした。このため次候補であった鍛冶原公民館の駐車場に車を置かせてもらい、徒歩にて取り敢えずは西方の中屋敷、岡屋敷方面を目指すことにしました。
 するといくらも歩かないうちに、蟹沼西北の信号から約100mほどの地点で地元の旧家らしい屋敷林が目に入りました。長年の習慣からよくよく目を凝らして観察させていただきますと、市道の南側に沿って東西方向にやや低いながらも土塁状の地形が残されていることを確認できました。
土塁としての延長は約60mほどで、高さはおおむね60cmから80cmほどを測るように見受けられ、またこれに並行するような形で道路沿いには幅4メートルほどの堀跡とも見られる細長い区画も存在しているようにも感じました。
 むろんですが「群馬県の中世城館跡」には掲載されてはいません。文化庁の助成を受けた「悉皆調査」とはいっても、けっして遺漏や誤謬が皆無では無いように思われます。また調査の候補に含まれていたものの、事前の聞き取り調査などにより結果的に調査対象外となったのかもしれません。
このような未確認の不詳の遺構という事例は今までにも幾度となく経験済みの事例ではありますが、宅地の北側という位置でもあることから、いわゆる近世以降の屋敷の風除けという可能性も想定されますので判断に迷う悩ましい事例でもありますが、あくまでも「城館めぐりの備忘録」として更新をさせていただきました。
( 2019/5/18 )記述
波志江の土塁
波志江の土塁 −画像A−
( 2019年3月26日 撮影 )
凸おおむね画像の左手に市道に沿って東西方向に土塁状の地形を確認でき、かつ市道沿いには幅4メートルほどの堀跡のようにも思われなくもない細長い地形がのこされているようにも感じられました。

国土地理院航空写真
国土地理院航空写真城 −画像B−
( 2019年5月17日 編集加工 )
凸この航空写真以外に明治末期に作成された国土地理院所管の縮尺五万分の一によりますと、方形の区画が描かれているのですがあくまでもその詳細については不明なようです。 なお、画像右側に散見される数多くの円形の地形については古墳時代の円墳群跡であるものと推定をされます。

交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集第3巻」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社)掲載なし
「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会)掲載なし

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)
「戦国史 上州の150年戦争」(2012/上毛新聞社)
「上野の戦国地侍」(2013/みやま文庫)
「上野武士団の中世史」(1996/みやま文庫)
「前橋市史第1巻」(1971/前橋市)
「伊勢崎市史通史編1原始古代中世」(1987/伊勢崎市)
「伊勢崎市文化財ハンドブック」(2014/伊勢崎市教育委員会)

史料、地誌、軍記物
なし

その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 掲載なし
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。


更新記録
・2019年5月18日 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動