群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと錯誤についてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。  
群馬県の城館索引へ戻る 岡屋敷 岡屋敷のロゴ 岡屋敷の古碑
1歴史伝承 2残存遺構 3訪城記録/記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考/引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2019年3月26日のブログ 波志江中屋敷 波志江の土塁
所在地
 群馬県伊勢崎市波志江町2丁目206ほか(※「マッピングぐんま」より)
歴史、人物、伝承

細井氏の館址とも
 周辺は赤城山南麓の北から南へかけて緩い傾斜のかかる平坦な地形で、東に桂川、西に神沢川がそれぞれ緩やかに南流し、蟹沼の西方約1200mの地点に所在している。また波志江パーキングエリア南西に所在する波志江中屋敷からは西へ約300mの距離に近接しているが、両者の相互関係については不明であるらしい。群馬県所管の「マッピングぐんま」の文化財マップに登録されている情報によると「岡屋敷館址」(おかやしき/やかたあと)と呼称された「中世城館跡」として掲載されている。

 一方、群馬県教育委員会がかつて実施した悉皆調査である「群馬県の中世城館跡」によれば「岡屋敷」(※150m四方ほどのやや不整形で方形の略測図が所収、また「伊勢崎市史」にも同様の略測図が掲載されている)として掲載されているが、「岡屋敷館址」と同一の遺構である。同書などによればかつては、北辺部を中心として「土塁と堀」が所在し、南と東の一部に堀跡が遺されていたことが記されている。

 また、「日本城郭大系」「伊勢崎市史」には細井治家の屋敷で、その規模は150m四方で堀と土塁が所在する旨が記載されているが、この細井氏の詳細については今のところその典拠となるべき史料等が不明である。

 しかし現在ではそうした景観については宅地化などにより1980年頃には次第に失われ始めていたものと思われ、さらにその後は北側を通過する北関東自動車道の建設などに地表の遺構についてはより殆ど失われている状況にある。

 なお山崎一氏が記した略測図(※「伊勢崎市史」「群馬県の中世城館跡」等に掲載)については、単一の環濠を伴う屋敷としては些か広大に過ぎるものでもあり、元々は複数の屋敷から構成された小規模な環濠集落であったのか、またあるいは複郭形式の平城のような存在であったのかどうかなどについては明確では無いように思われる。

 このほか橋江郷の一帯に関しては中世後期の文書が存在しており、「黄梅院文書」によると守護代である長尾景仲が永享11年(1439)に波志江掃部助などに宛てた文書では当地との関わりを有すると考えられる地侍層とも推定される武士の名も見られる。その後「赤堀文書」によれば長享2年(1488)頃に赤堀上野介、永禄13年(1570)には長尾輝虎(※後の上杉謙信)判物により赤堀上野守に宛行われているという。(※これらの文書に関しては「角川地名大辞典」より引用した)

確認可能な遺構
 土塁、堀(その後の宅地化や北関東自動車道の建設に伴いほぼ湮滅した)
文化財指定
 なし(※東の隣地に市指定重要文化財の阿弥陀三尊石仏が所在)
訪城年月日
 2019年3月26日 午前8時00分から8時15分
訪城の記録 記念撮影

 岡屋敷の謂れ
 近隣の波志江中屋敷と同様に北関東自動車道の建設により旧景は著しく失われてはいますが、それでも僅かですが恐らくは東側堀跡の一部と推定される屈曲部に相当する細長い路地跡について確認することができました。
なお後日に画像の整理や更新作業等をしている過程でこの遺構の名称が「岡屋敷」と呼称されていることの背景に気がついたようにも感じましたがあくまでもその真偽のほどは不明です。
 この日は早朝から行動していたこともあり、この時点で既に4か所程を回り終えておりました。歩行距離も既に10kmを超えて少々足回りに問題が生じ始めてはおりましたが、時刻が未だ午前8時台でもあることから引き続いて、南西の波志江館方面を目指すこととしました。
( 2019/6/29 記述)
岡屋敷東側の堀跡か
岡屋敷東側の堀跡か −画像A−
( 2019年3月26日 撮影 )
凸実に何気ない宅地の間の路地のような地形ですが、おおむねかつての東側の堀跡の位置と一致しているものと考えられ、この曲折した細長い地形は「画像5」の個所へと続いておりました。

国土地理院航空写真より
国土地理院航空写真より −画像B−
( 2019年6月29日 編集加工 )
凸東側の波志江中屋敷からは約300mの至近距離となっており、北辺の堀跡の様子も窺えると共に、東側の曲折した堀跡と思われる地形も示されているように思われます。
 またこの航空写真画像から見る限りでは、岡屋敷の北方に所在している集落についても北辺部を中心として環濠集落の様相を呈しているようにも見受けられます。

訪城アルバム
凸1 岡屋敷会館
 「岡屋敷」の東隣に所在する地域の集会所で、この建物の裏側(北側)に画像2の阿弥陀三尊石仏が安置されておりました。
なおこの集会所の駐車スペースもけっして広くは無いことから、あくまでも徒歩で移動するという選択は正しかったようです。
 またこうした集会施設が所在し貴重な石仏が安置されているという環境も、この地区における歴史的な背景と無縁ではないものと思われました。
凸2 阿弥陀三尊石仏
 伊勢崎市指定の重要文化財である14世紀の初頭頃の造立と推定されている凝灰岩製の石仏とその堂宇です。
 ⇒阿弥陀三尊石仏の解説画像
 ⇒阿弥陀三尊石仏の画像
 早朝から鎌倉時代末期頃の貴重な石仏を参拝できるとは思いもよりませんでしたが、これも徒歩で移動しているというメリットであります。あくまでも細井氏との関係は不明ですが、その造立年代の古さからはある程度の地域権力と宗教との結びつきを想起させるものなのかも知れません。

凸3 北東部
 関係資料などから推定いたしますと、この画像の十字路の向う側が屋敷跡の北東部付近に該当するものと思われ、昭和の終わり頃までは、画像右側の北関東自動車道の附近に堀跡と土塁地形がある程度残存していた模様です。
 なお、今回の更新に当たりよくよくこの画像を眺めておりますと画像の手前から奥の方に向かって緩い上り坂(※「電子国土」の断面図から比高差約3m前後であることを確認)となっていることに気がつきました。しかしこの地形が従来からのものか、北関東自動車道の建設工事に関連するものなのかについては把握してはおりません。あくまでも憶測にすぎるきらいはありますが、恐らくはこの地名が「岡屋敷」として呼称されていることと関連を有しているようにも感じられます。
凸4 遺構の南端部
 屋敷跡の南東部付近から西側方面を撮影したもので、画像の右側がかつての屋敷内に相当するものと思われます。
道路の幅員拡張などを含む改修工事以前の屋敷跡の南端部はについては「画像B」の古い航空写真画像からも判明しているように、この道路が堀跡に沿って緩やかに蛇行していた模様なのですが、現在ではこのようなほぼ直線状の道路となっておりました。

凸5 南東部付近
 画像右下に見える細い水路の位置は、おそらくは往時の東側の堀跡の一部であると思われ「画像A」の個所から繋がっています。またその手前のグレーチングのある細い側溝の部分も概ねその名残であるように思われます。
凸6 北西部の古碑
 おそらく幕末から近代頃にかけての古碑が3基ほど所在しているようなのですが、どうも宅地の一部となっているような位置取りであったことに加えてお留守のようにも見受けられたことから碑文の確認をしてはおりません (^^ゞ
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集第3巻」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社)記載あり
「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会)記載あり

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)記載あり
「上野の戦国地侍」(2013/みやま文庫)
「上野武士団の中世史」(1996/みやま文庫)
「伊勢崎市史通史編1原始古代中世」(1987/伊勢崎市)記載あり
「伊勢崎市文化財ハンドブック」(2014/伊勢崎市教育委員会)

史料、地誌、軍記物
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 「上毛古城塁址一覧」(山崎一氏/編纂)
 この城館跡については、山崎一氏によれば「上州古城塁記」の波志江村の項に「大堡2万888歩(約21000平方メートル)」とあるのを、その注釈や「上毛古城塁址一覧」などにおいて岡屋敷として解釈されているのだが、どうもそれらに関する具体的な史料の提示や説明が不足しているようにも思われる。

その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 所在地の確認に役立つ。
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。


更新記録
・2019年 6月29日 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動