千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

千葉県柏市の城館索引へ戻る  鷲野谷城遠景 鷲野谷城のバナー 鷲野谷城跡
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/12/02のブログ 鷲野谷の遺構 鹿島城 箕輪如意寺城
所在地
 千葉県柏市(旧沼南町)鷲野谷字城山または篠山
歴史、人物、伝承

性格不詳の二つの城館跡
 鷲野谷の遺構群の東端から鷲野谷台地を北東へ約200mほどばかりすすんだ台上に立地していたものと推測されますが、かつての土取りやその後の霊園造成などにより城跡としての遺構はもとよりその名残もほとんど失われています。
 「沼南町史」では「東葛飾郡誌」の記述をうけ、鷲野谷中心部に遺された土塁遺構(鷲野谷の遺構)の出城という性格を否定してはいません。この点について千野原氏は「東葛の中世城郭」(千野原靖方/2004/崙書房)のなかで、「時代の異なる別個の遺構群である」との見解を示しています。
 何れにしましても遺構が消滅している現在においては、この二つの城館遺構の性格・歴史的経緯を断ずることは極めて困難であるものと考えられるのではないでしょうか。

確認可能な遺構
 なし(ほぼ台地ごと削平され消滅)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年12月2日 16時00から16時30
訪城の記録 記念撮影

 霊園へと変貌した城跡 ( 2010/08/16 記述 )
 「東葛飾郡誌」「沼南町史第1巻」などによれば、「とうかびよう」(⇒稲荷峠のヨミ)として記述されている辺りが城跡であった模様のようであります。またその東側の「城山」と呼ばれた丘陵地帯も概ね土砂の採掘などにより削平され、資材置場、農地、「霊園」などに変貌しておりました。こうした事情により土塁や空堀などの城郭遺構を始めとしたものは皆無で、因みにその名称は「城山聖地霊園」と明記されておりました。
 僅かに鷲野谷の集落から続く南端部の細長い台地部分のみが、恰も舞台のセットのような塩梅で残されており、念のために踏査を試みましたが篠山の台地一帯には開墾された農地、その麓には造成・販売中と思われる霊園が広がっているだけでありました。
 この日の帰路はそのまま手賀沼南側の幅員の広い市道へと出て、当初の計画通りに黄昏から日没後の手賀沼の夜景を満喫しながらブラブラと散策しつつ、車を止めておいた「道の駅沼南」へと向かっていったのでありました。

南西の染井入落(水路)沿いの市道から撮影した台地の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
南側の台地だけが城跡の名残りをとどめる
( 2009/12/02 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については、「沼南町史」「東葛の中世城館」などの情報を元にして現地作成したものです。

城跡付近の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
訪問当時の篠山付近の様子 ⇒ 画像クリックで拡大します
消滅したと思われる城跡付近の様子 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 篠山付近の様子
 「沼南町史」などによりますと、鷲野谷の集落から北東の台地先端部に向かって、篠山(ささやま)、稲荷峠(とうかびょう)、城山(?)という小字が存在していた模様です。現状の篠山の南側は畑の台地が広がっています。
凸2 城跡付近の様子
 「沼南町史」の記述を現地の状況に当てはめますと、篠山の北側に相当する恐らくは生垣とフェンスで囲まれた画像中央辺りに「方形単郭の遺構」が存在していたのではないかと思われます。

城山聖地霊園 ⇒ 画像クリックで拡大します
黄昏の手賀沼南岸 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 城山聖地霊園
 そろそろ自分の墓所を考えなくてはならない年代ではありますが、墓所ばかりが増えても残された人間が困るので散骨方式を考えておりますが、せっかくなので参考のため手前の方の墓石を見学。従来型の石材を積上げた形式のものは少なくどちらかというとフラットなモニュメントに似たものが多いようでした。
凸4 黄昏の手賀沼南岸
 日没直後頃の撮影なので、のんびりと歩いているうちに次第に夕闇が迫ってまいりました。この時は余り意識をしておりませんでしたが、己の人生を重ね合わせてみると、ボチボチこの画像の光景の入り口あたりに差し掛かっていることをしみじみと痛感...(汗)
 正式名称は「千葉県立手賀沼自然ふれあい緑道」。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
⇒「鷲ヶ谷城 妙見社を中心に遺構が多く、妙見社は築堤で囲まれている(妙見郭)。同社の東方三、四百mに「とうかびょう(→稲荷峠)」という丘の突出部があって、里人はこれを城山(⇒現在は城山聖地霊園の造成によりほぼ消滅しています)と呼ぶが、狭いところであり、本城はむしろ妙見社のあたりで、「とうかびょう」はこれの出城であろう」と記載されているように、「千葉県東葛飾郡誌」からの引用と推定される記述に止まっています。
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版
「東葛の中世城郭」(千野原靖方/2004/崙書房)

■郷土史・歴史関係
「沼南町史」(1979/沼南町)
⇒狭義の鷲野谷城の立地について「..その台地は、字大作を基部とし、突端に向かって篠山(ささやま)、稲荷峠(とうかびょう、とかびょう)、の字名が続く。そして稲荷峠地域の北側中腹に北東側は小さく(→現在の霊園事務所入り口付近と推定)、南西側は大きく南に向かって浸入する入谷津(→概ね現存している)によってできた塊状の小台地が城址である。その地域は土砂取りによって削られ、小台地の大部分は湮滅(いんめつ)してしまったが、北側の一部が孤立して残っている。(昭和53年11月現在)また、台地突端の字稲荷峠に方形単郭の遺構が比較的良好な状態で近年まで残存していたが、台地突端部分そのものが湮滅し、遺構は消滅してしまった」ことを記している。
 また妙見社を中心とした城館の考察に詳しく、上記のほかにも「ある時期において岩井地区と鷲野谷地区を同一の勢力下におかれたことを推測し、本土寺過去帳から「明応2年(1493)飯野左衛門太郎鷲(野)谷ニテ打死」との記述を引用し鷲野谷城の存立期を知る手掛かりになるものと思われる」と述べている。

「東国闘戦見聞私記」(1997復刻/常野文献社)
⇒「天正6年、手賀攻の項に鷲野谷城主、原勘解由」等の記述もあるが、近世に編纂された半ば講談本にも似た戦記物であるが故に、その史料的信憑性はきわめて少ないとされている。
「千葉県東葛飾郡誌」(1923/千葉県東葛飾郡教育会/復刻版)
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)


■史料

■その他


・2010/08/16 HPアップ
・2019/06/21 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動