凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)
■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
⇒「鷲ヶ谷城 妙見社を中心に遺構が多く、妙見社は築堤で囲まれている(妙見郭)。同社の東方三、四百mに「とうかびょう(→稲荷峠)」という丘の突出部があって、里人はこれを城山(⇒現在は城山聖地霊園の造成によりほぼ消滅しています)と呼ぶが、狭いところであり、本城はむしろ妙見社のあたりで、「とうかびょう」はこれの出城であろう」と記載されているように、「千葉県東葛飾郡誌」からの引用と推定される記述に止まっています。
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版
「東葛の中世城郭」(千野原靖方/2004/崙書房)
■郷土史・歴史関係
「沼南町史」(1979/沼南町)
⇒狭義の鷲野谷城の立地について「..その台地は、字大作を基部とし、突端に向かって篠山(ささやま)、稲荷峠(とうかびょう、とかびょう)、の字名が続く。そして稲荷峠地域の北側中腹に北東側は小さく(→現在の霊園事務所入り口付近と推定)、南西側は大きく南に向かって浸入する入谷津(→概ね現存している)によってできた塊状の小台地が城址である。その地域は土砂取りによって削られ、小台地の大部分は湮滅(いんめつ)してしまったが、北側の一部が孤立して残っている。(昭和53年11月現在)また、台地突端の字稲荷峠に方形単郭の遺構が比較的良好な状態で近年まで残存していたが、台地突端部分そのものが湮滅し、遺構は消滅してしまった」ことを記している。
また妙見社を中心とした城館の考察に詳しく、上記のほかにも「ある時期において岩井地区と鷲野谷地区を同一の勢力下におかれたことを推測し、本土寺過去帳から「明応2年(1493)飯野左衛門太郎鷲(野)谷ニテ打死」との記述を引用し鷲野谷城の存立期を知る手掛かりになるものと思われる」と述べている。
「東国闘戦見聞私記」(1997復刻/常野文献社)
⇒「天正6年、手賀攻の項に鷲野谷城主、原勘解由」等の記述もあるが、近世に編纂された半ば講談本にも似た戦記物であるが故に、その史料的信憑性はきわめて少ないとされている。
「千葉県東葛飾郡誌」(1923/千葉県東葛飾郡教育会/復刻版)
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)
■史料
−
■その他
−
・2010/08/16 HPアップ
・2019/06/21 画像ズレ補正
|