千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

千葉県印旛村の城館索引へ戻る  立城遠望 立城 立城土塁
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/03/18のブログ 松虫陣屋 吉高城 鎌苅館
所在地
 千葉県印旛郡印旛村大字瀬戸字立
歴史、人物、伝承

伝承名ジョウガ址
 「印旛村史」によりますと、土塁、空堀、帯郭、喰い違い小口などが確認できることから戦国時代に関係する遺構と示唆されていますが、文献資料上ではこの城郭の築城経緯や人物との関連については全く不明であるとされています。ただし同書には、「片桐伊豆守という人物が城主で、その子孫が片野氏であり、昔は館村という片野氏一族の村落であった...」という伝承が付記されています。
 城郭の面積は約2万1千平方メートルを有し、郭面に区画された痕跡を見出せない現状に即して単郭構造である旨が記されています。確かにこの点については、郭面の大部分が耕地化されてからかなりの年月を経ているものと推定されることから、郭の地表面の観察からでは複郭としての可能性を見出すのは困難を伴います。ただし、単郭としては些か広大な規模を有すること、及び南西の小口とは別の西側方面にも小口(坂小口)状地形の存在が認められるこ等から、本来は複数の郭に分かれていた可能性が残されているようにも思われます。
 北西部と南東部に大きく入谷津を伴う水田面からの比高差約18mほどの北東に張出した台地上に占地し通称「ジョウガ址」とも。

確認可能な遺構
 土塁、空堀、帯郭、小口
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年3月18日 10時35分から11時30分、2010年1月23日再訪
訪城の記録 記念撮影

 広大すぎる郭跡
 たまたま当地にお住まいの方より当該伝承等を伺う機会を得ましたが、かつての「城跡」と伝わること、この辺りは「シンタテ」(現字名は新立⇒語源は(新)館か)という小字に相当すること、および片野姓の旧家が多い、といったような内容だけでありました。
 竹林等に覆われていた延長40mほどの土塁も、最近の伐採により下記の画像のように明確な姿を見せておりました。また小口、堀跡、切岸、そのほか北西部を中心として低土塁も残存している形跡も認められます。ただし西から北側にかけて台地辺縁部に所在する緩やかな曲線を描いた溝状の地形については、耕地へのアズマザサの侵食を防ぐために掘削された純度100%表示となる後世の畑の根切溝に相違ないものと推定されます。
 なお中世城館としての出典は「印旛村史」の記述によるもので、その後90年代初頭に実施された県教委の悉皆調査からは、鎌刈館を含め計3か所の中世城館・類似遺構が除外されていたことが判明しましたが、それらに関する具体的な経緯等については分かりません。                     

( 2010/01/17 記述 )

 概念図の誤謬
 概念図を描く過程で、遺構と台地地形のバランスに明らかな疑問が発生していました。このため10ヶ月後の再訪で漸く疑問を解消できました。再訪により確認したポイントは、南側喰違い小口形状、西側小口状地形の位置、西側二重土塁の規模等などです。比較的単純な構造にもかかわらず、純粋オリジナルの難しさを実感しました。        
( 2010/01/24 記述 )

立城の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
立城の土塁 −画像A−
( 2009/03/18 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)この「概念図」は2010年1月23日の再訪により改訂をいたしました。

立城概念図(改訂第4版) ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
立城南西部の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
 立城の南西小口付近⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 空堀と土塁
 空堀を挟んで一見二重土塁の構造を有しているようにも見えなくもありませんが、竹林の先の方は宅地化されているために手前の地表の盛り上がりが元来からの自然地形なのかどうかを含めて判断出来かねます。
 この空堀の規模および郭部分の面積等から推定するとそれほど小規模な城館という印象はありません。
城跡への道(1-1)
南西小口(1-2)

凸2 南西部の小口付近
 喰い違い構造を持つ緩い坂小口であった様子だけは確認できますが、何分にも画像右側(西側)の土塁部分は小口部分も含めてその大半が僅かに痕跡をとどめているという現状なのでそれ以上のことが分かりません。
南西小口東側の土塁(2-1)
郭内から撮影した南西部の小口付近(2-2)


北西の小口? ⇒ 画像クリックで拡大します
北西方向からの遠望 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 北西部の小口?
 南西の小口とは別の西側方面にも小口(坂小口)状地形の存在が認められるのですが、北西部の入谷津へと続くルートであるため、後世における農耕等を目的とした道筋である可能性もあるのかも知れません。
北西部の土塁残欠に見えなくもない地形(画像右側の窪地は畑の根切溝かと 3-2)
⇒紛れもない正真正銘の畑の根切溝(3-3)
⇒目測で延長約40mに及ぶ南側土塁の全景(3-4)
⇒土塁と思しき地形を伴う西側の小口状地形(3-5)
⇒南西部斜面に所在する帯郭ないしは二重土塁の残欠とも考えられる地形(3-6)
南西小口西側土塁の切岸付近(3-7)

凸4 北西麓からの遠望
 この地域の台地麓部分は総じてこの画像のように藪が濃密な事例が多くいのが特徴です。このため詳細な地形確認ができないままに、更に次なる藪(目標=城館跡)を目指すという行動パターンの繰返しとなっていったのでありました。
城跡南西の坂道(4-1)画像左側が城館跡

交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)※この城館に関する記述はありません。
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「印旛村史」(1984/印旛村)
「千葉県印旛郡誌」(1912刊/1971崙書房より復刻)※この城館に関する記述はありません。

■史料

■その他


・2010/01/17 HPアップ
・2010/01/24 概念図改訂(南側小口形状の喰違い、二重土塁残存個所、西側小口状地形位置等の訂正)
・2019/06/19 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動