千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

千葉県柏市の城館索引へ戻る  高柳谷中台城 高柳谷中台城のバナー 高柳谷中台城
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2010/01/11のブログ 藤ヶ谷城 藤ヶ谷中上城 金山寺山城
所在地
 千葉県柏市(旧沼南町)高柳字新堀(にいほり)
歴史、人物、伝承

相馬氏に始まり高城氏へ
 城跡の推定地は、西側を北流する大津川に向かい突出した比高差15mほどの台地上に所在していたものと考えられています。
 旧沼南町の城館跡の大半がそうであるように、14世紀初め頃には相馬氏所領の一部を形成しつつ、その後14世紀末頃までそうした状態が継続し、その後16世紀に入り次第に高城氏の勢力下に収斂されていったものと考えられます。しかし関連資料も殆どないことから、当該城館が両者の影響下のもとに存続あるしは機能していたかどうかについては定かではありません。
 なお「日本城郭体系」および「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」には「高柳谷中台砦」として掲載され、「宮田原古墳群」も同所に所在しています。

確認可能な遺構
 なし(堀跡?)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2010年1月9日 13時40分から14時10分
訪城の記録 記念撮影

 遺構壊滅 ( 2010/08/27 記述 )
 城跡推定地の東隣には、海上自衛隊下総航空基地の長大な滑走路が南北方向に敷設されています。城跡推定地はコンビニエンスストアのスリーエフと「蓮華閣」の墓地の辺りが中心部である模様ですが、城跡は県道8号船橋我孫子線が東西方向に貫通し、さらにこれに県道280号白井流山線も接続されています。こうした現状から城郭としての遺構は潰滅していると見て差し支えないようです。
 なお「蓮華閣」の付属墓地である「新堀霊園」は、「宮田原古墳群」そのものとのことで、地元の霊園と小規模古墳群が入り混じり、ここが城館跡といわれても今ひとつイメージが湧きにくい台地辺縁部なのでありました。  

「宮田原古墳群」
と同居する城跡 ⇒ 画像クリックで拡大します
宮田原古墳群(高柳谷中台砦) −画像A−
( 2010/01/09 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については現地での印象などを元にして作成しました。

高柳谷中台城の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
空跡か? ⇒ 画像クリックで拡大します
「蓮華閣」(新堀霊園)の入口
凸1 南側の空跡か?
 新堀霊園に上る坂道は、その位置と地形から城跡に関連する堀跡のようにも見受けられますが、城跡の全容が掴めないので全く憶測の域を出ません。
凸2 「蓮華閣」(新堀霊園)の入口
 城跡の南側に所在する霊園ですが、「宮田原古墳群」の遺跡と混在し、「古代の無縁仏」ではありますが、残念ながら一部に古墳を削平している墓所も見受けられます。

台地中心部付近
城跡北部の入谷津 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 台地中心部付近
 撮影した画像の崖線は、近年の宅地造成等により掘削されたと推定される人工的な崖線部ですが、かつての台地の地表位置を示す目安ともなります。
凸4 城跡北部の入谷津
 城跡北部には南西方向から入谷津がのび、比高差5mから6mの急崖地形を呈し、この自然地形を外堀として活用していたことが想定されます。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)
→「台地縁に300平方メートルほどの土塁が残る」と記されているが、現在ではほぼ確認できない。

「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版

「東葛の中世城郭」(千野原靖方/2004/崙書房)
→築城・存立年代など一切不明だが、大津川流域にあることから高柳村を領有した相馬氏関係の城館であった可能性を示唆し、その後の戦国期には同村が高城氏の支配下に置かれていたことを示している。(「高城古下野守胤忠知行高附帳」より)

■郷土史・歴史関係
「沼南町史第1巻」(1979/沼南町)
⇒「城郭史」(31頁から42頁)の項は、旧沼南町に所在している中世城館に関する記述に詳しいが、残念ながら記述自体も新しくはなく縄張図等の参考図も付されてはいないことなどが惜しまれる。
→当城郭跡について、「残存遺構と見られる空堀址は、砦址地域の字新堀と接する南側の字品川根の斜面に発見される。(→現在は消滅)その延長線は土塁を伴い北側の県道方向に伸びていた。地形的には大津川の流域にあって、砦の役割を果たす位置にあるが、その殆どの遺構が消滅し、単郭雑形といわれる形状を知ることはできない。また新堀の字名が示すように、壊滅したそれらの遺構が後世のものであったかどうかも明らかでない」と記している。

「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
→高柳村についは、建武3年(1336)11月22日の斯波家長奉書に「相馬郡内..高柳村等事」と記されているように、南北朝初期から文献に現れることを示している。当該史料によれば、足利尊氏の命により当村を含む所領が相馬親胤に知行されていた。また、応永2年(1395)とされる南相馬村田数注文においても、「たかやなきのむら 9丁3反半」との記述がある。(「相馬文書」より)

「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)

■史料


■その他


・2010/08/27 HPアップ
・2019/06/21 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動