凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)
■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)・「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版
「東葛の中世城郭」(千野原靖方/2004/崙書房)
→「相馬文書」「本土寺過去帳」などによる、相馬氏、相馬御厨、高柳村の支配関係の詳しい論考が収められている。
■郷土史・歴史関係
「沼南町史第1巻」(1979/沼南町)
⇒「城郭史」(31頁から42頁)の項は、旧沼南町に所在している中世城館に関する記述に詳しいが、残念ながら記述自体も新しくはなく縄張図等の参考図も付されてはいないことなどが惜しまれる。
→当城郭跡について、「城址は堂屋敷と呼ばれ、高柳山善龍寺の旧寺域であったという。残存遺構が堂屋囲いの遺構であるのか、それとも築城時における遺構であるのか明らかでないが、そこに見られる空堀を挟んだ二重土塁の様相は、存立期を中世戦国末期以降と考えたい」と記している。
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
→高柳村についは、建武3年(1336)11月22日の斯波家長奉書に「相馬郡内..高柳村等事」と記されているように、南北朝初期から文献に現れることを示している。当該史料によれば、足利尊氏の命により当村を含む所領が相馬親胤に知行されていた。また、応永2年(1395)とされる南相馬村田数注文においても、「たかやなきのむら 9丁3反半」との記述がある。(「相馬文書」より)
「千葉県東葛飾郡誌」(1923/千葉県東葛飾郡教育会/復刻版)
「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)
■史料
−
■その他
−
・2010/08/28 HPアップ
・2019/06/21 画像ズレ補正
|