千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
千葉県八千代市の城館索引へ戻る  島田城 島田城 島田城付近
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/03/30のブログ 吉橋城 米本城 熊野神社塁跡
所在地
 千葉県八千代市島田字戸崎
歴史、人物、伝承

消滅した城郭
 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)において消滅した城郭として掲載されているだけで、その詳細については委細不明の模様ですが、「戸崎」という字地名が物語るように印旛沼西方の台地先端部に所在する城郭であったことだけはは間違いがなさそうです。
 なお村高については「元禄郷帳」で113石余とされていることから、在地土豪層の支配に伴う城館跡によるとは考えにくいものがあります。もし仮に戦国時代末期のものであるとするならば、吉橋城に拠ったとされる高城氏系統の支城的な城郭であった可能性なども想定されますが、無論具体的な根拠に基づくものではありません。

確認可能な遺構
 土塁?(各所に土塁状地形が散見される)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年3月30日 13時05分から14時20分
訪城の記録 記念撮影

 土塁状地形の現状
 資料によれば既に消滅したとの情報のとおり、確かに該当地と推定される一帯は宅地と農地に変貌しておりました。それでも推定地範囲が狭隘であることに加えて、一部台地が残存していると読めなくもないことから取り敢えずは探訪することにしました。
 さて推定地の周囲を見渡す限りでは、それらしい舌状台地はおよそ3ケ所ほど現存しております。まずは最も可能性のありそうな、麓からの比高差が12mほどの妙泉寺境内地(A−1)へ。台地上から地形を見る限りでは台地基部が巾着のように括れた地形(A−2)を呈しておりました。また眺望が優れる(A−3)とともに台地斜面も急傾斜(A−4)という好条件もありますが、土取りなど後世の地形改変との関連が不明なのところに課題がありそうです。
 次に北方の大宮神社周辺の地形も気になり北西方向へと移動。神社周辺の土塁神社周辺の土塁(A−5)の方は別としても、公道東側には高さ2m、延長50m以上のL字型土塁状地形(A−6,A−7,A−8)が現存しています。公道の掘削拡張などの後世の地形改変要素を考慮したとしてもなかなかに好印象なので、さらに土塁状の地形はその東側の台地辺縁部(A−9)にも現存しておりました。
 一方これに対して北方の子安神社(A−10)裏の竹林方面(A−11)については比較的新しそうな人工的崖線が存在するのみ。 なお、南側の独立した民家の裏山のような小丘陵(A−6)は比高差および面積が共に不足気味という傾向が否めません。

( 2010/03/28 記述 )
島田城跡付近の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
島田城跡付近の遠景 -A-
( 2009/03/30 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「中近世城館報告書」掲載の推定地を基本に「電子国土」などの地形情報を参考にして作成したものです。

推定島田城付近の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大
訪城アルバム
推定島田城付近の台地 ⇒ 画像クリックで拡大します
推定島田城付近の土塁状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 台地上の地形(1−1)
 北側の台地基部方面より台地先端部方面を眺めたもので、台地先端部の方が幾分標高が高くなっているという特徴があります。
 なお台地基部の東側にも台地崖線の一部(1−2)
が明確に残存していることから、島田城の位置を推定する際の目安のひとつとなるのかも知れません。
凸2 崖線付近の土塁状地形(2−1)
 北側の台地基部東側の崖線上に所在する土塁状の地形ですが、後世における印旛沼干拓を背景とした当該水位低下に伴う崖線直下部分の削平宅地移動拡大化が想定されますので明確なことは分かりかねます。
上記拡大画像(2−2)
⇒東側から撮影したL型土塁が残る平地林(2−3)
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
⇒同辞典によれば、元徳3年(1331)9月4日付の千葉胤貞譲状に「臼井庄嶋田村内又三郎...」(中山法華経文書)とあり、また応永4年(1397)12月23日付鎌倉公方足利氏満書状および応永27年(1420)12月21日付千葉兼胤安堵状にも「臼井庄神保郷嶋田」と記され、さらに文禄3年(1594)7月20日付法華経寺四院主連署回状にも嶋田の地名を見ることができるように中世を通じて「嶋田(村)」という地名が継承されていたことが推定されます。
 
「八千代市の歴史通史編上」(2008/八千代市)
⇒既に土取りなどにより消滅していることから、残念ながら同城に関する具体的な記述はありません。

■史料


■その他


・2010/05/29 HPアップ
・2019/06/24 画像ズレ補正
 
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動