千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

千葉県印西市の城館索引へ戻る  仲山城遠景 仲山城のバナー 仲山城の土塁
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2010/03/15のブログ 浦部竜崖城 歓喜院の土塁 歓喜院東遺構
所在地
 千葉県印西市小倉仲山
歴史、人物、伝承

経緯不詳の城郭
 手倉砦などと同様に手賀沼へと注ぐ浦部川沿いの奥まった比高差15mほどの舌状台地に占地し、元禄郷帳では210石余とあることから在地支配の城館としての性格は薄いものと考えられる。
郭の配置状況および残存する土塁・空堀の形状などから見る限りでは、技巧面での進歩が見当たらないことから戦国時代初期頃のものという印象も感じられるが、具体的な文献史料も見当たらずその歴史的経緯については不詳である。

確認可能な遺構
 土塁、空堀ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2010年3月15日 13時40分から15時40分
訪城の記録 記念撮影

 笹藪への突入 ( 2010/09/07 記述 )
 西側の台地麓から比高差15mほどの斜面を直登すると、久しぶりとなるアズマザサ群生地の藪に直面。無論至る所に棘も元気に生育中の様子。
 この辺りを起点として先ずは反対側の東側崖線まで距離にして約60mほどを直進して、目ぼしい遺構が存在しないことを検証。次に反時計回りに台地北端部の崖線に沿って移動し腰郭、帯郭等の有無を検証。文字通りの笹藪の視界は僅かに3mから5m前後のため、自分の視覚よりも足の裏の触覚で地表の凹凸を確かめるような事態に。これでは仮に局部的な遺構があったとしても見過ごす可能性は大なのかとも(苦笑)
 今更ながらに縄張り図や概念図の類があまり出回っていないという事情を首肯しました。さて土塁があるとすれば、台地辺縁部または台地を東西に横断する配置のはずと推測。台地西側の崖線伝いに南進し笹藪を抜けると、次第に笹藪は消滅し随分と開けた地形に到達しました。
 ここで事前にマークしておいた電波塔が間近に見えたので現在位置も明確に把握することに成功しました。概ねこの電波中継塔以北に遺構が集中している模様であることを確認できました。明瞭な残存遺構は台地を東西に分断する総延長100m近い土塁とその南側の空堀ということになるのでしょうか。特にその東側部分は伐採直後という事情も重なり遺構の確認には最良の環境になっておりました。ほかに土橋の形跡も3か所ほど確認されるのですが、耕作等の便宜などから空堀部分が埋め戻されている模様でした。
全体としては取り敢えずは少なくとも3か所ほどの土塁・空堀により区画されていたであろうことを推定しました。
 このほか南北方向の土塁状地形と小規模な土塁に囲まれた方形地形も所在していますず前記の地形との関連性に疑問が残ります。なお伐採部分の台地斜面を観察した限りでは明確な帯郭、腰郭の存在などについては確認でませんでした。

仲山城の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
仲山城の土塁
( 2010/03/15 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」/1995/千葉県教育委員会)掲載の略測図等を基本に、必要に応じて現地での印象などを加味させていただきました。

仲山城城概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
土塁状の地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
郭2の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 土塁状の地形(1−1)
 仮称「郭3」部分の平坦地に確認できる土塁状の地形なのですが、その配置状況から観察する限りでは他の城郭関連遺構との密接な繋がりを読み取ることができませんでした。
 台地中央部を貫通する農道沿いに残る土塁状の地形(1−2)を組み合わせるとひとつの郭が出来上がるのですが西側崖線部までの距離が大きすぎるのが難点かとも。
凸2 郭2の土塁
 仲山城の中心となる遺構で土塁のラインの先端部が、崖線部を巻きこむように続いている様子が確認できます。土塁の高さは最大で約2.5m、この東側部分の延長距離は約50m前後となります。
 なお、画像の手前部分には土橋状の地形も残されてはいますが、残念ながら車両などの通行のために拡幅され空堀部分が埋没しておりました。

郭2の空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
郭2の土塁西側 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 郭2の空堀
 ほぼ画像「4」の地点から南側に接している空堀の底に下りた個所から撮影したものです。空堀の幅は約6mで、堀底から土塁までの高さは2m前後を測ります。
凸4 郭2の土塁西側
 土塁の西側部分で、土塁の上部が心なしか平坦に削平されているように見えるのがとても印象的でした。農道(小口)で分割された東西の土塁の延長距離は台地幅と同様の約100mほどを測ります。

郭2の東側崖線部 ⇒ 画像クリックで拡大します
仲山城遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 郭2の東側崖線部
 たまたま郭2の東側では樹木の伐採が実施されておりました。このため崖線部および斜面上について、当該地表部分には腰郭、帯郭などの城郭関連遺が殆ど存在していないことが確認できました。
凸6 仲山城遠景
 北西の浦部川沿いの農道から撮影した台地の遠景画像で、橋名のプレート真上に電波中継塔の天辺部が見えます。城郭遺構が現存しているのは概ねこの電波塔から北側部分の画像中央付近にあたります。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)・「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「千葉県印旛郡誌後篇」(1912刊/1971崙書房より復刻)
→小倉村は編纂当時には永治村に含まれていたが仲山城に関する具体的記述はない。

「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)

■史料

■その他
「ふさの国文化財ナビゲーション」HP
→遺構の概要と所在地の略図がある。

「奈良文化財研究所」遺跡データベース
→遺構の概要と所在地の記載がある。

・2010/09/07 HPアップ
・2019/06/17 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動