千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

千葉県印西市の城館索引へ戻る  山王台遺跡遠景 山王台遺跡のバナー 山王台遺跡南側崖線部
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2010/03/15のブログ 浦部竜崖城 歓喜院の土塁
所在地
 千葉県印西市浦部山王下411−3ほか
歴史、人物、伝承

小規模な単郭形式の中世城館か?
 浦部竜崖城関係の情報を調べている過程で、偶々「奈良文化財研究所」遺跡データベースなどに記されていた地形のみを情報源として探訪したものである。無論単純にその情報と地形を目当てにして訪れたものであり、同データベースには一切掲載されてはいない無名の遺構であり、西側台地に所在する歓喜院の土塁遺構との関係も不明である。
 現地の地形からは、南北約200m、東西約100mの舌状台地上の範囲が城域と想定されるがその具体的な経緯については伝承も含め委細不詳である。当該名称についてはやむを得ず管理人が暫定的に仮称したものであることを申し添えたい。

確認可能な遺構
 土塁、空堀(※ともに寧ろ土塁および空堀状の地形というべきかもしれない)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2010年3月15日 13時00分から13時30分
訪城の記録 記念撮影

 それなりの遺構も ( 2010/09/06 記述 )
 北側が台地続きとなる比高差12mほどの南側の舌状台地上に所在し、南方には手賀沼へと注ぐ亀成川の支流である浦部川沿岸の低地帯が広がっています。
 堀の深さは最高で2.5m(※ただし持参したメジャーによる計測)を測る個所も見受けられます。堀幅は上面で約6mで堀跡は南側と東側の残存状況が良好ですが、北側は後年の耕作等のために埋め立てられた可能性が想定されまました。ただし空堀に囲まれた郭状の地形は、概して内郭面よりも空堀外側の地面の方が高いという特徴が見られます。また土塁状遺構についても石祠の所在する地点に残存しています。帯郭状地形も無くは無いようにも見受けられますが実際のところ余り明確では無いという印象でした。
 なお、当初はこの「歓喜院東遺構」が山王台遺跡であろうと勘違いをしておりました。しかし「奈良文化財研究所」遺跡データベースにおいて中世城館跡と推定されている山王台遺跡については、印西市立永治小学校の北側「永治プラザ」付近を指し当該遺構とは全く関係が無いことが分かりました(汗)

南側崖線部 ⇒ 画像クリックで拡大します
南側崖線部
( 2010/03/15 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については現地での情報等に基づいて作成したものです。

概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
石祠と土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
南側空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 石祠と土塁
 台地の西側崖線部には、稲荷社と思われる石祠が所在する部分から南方向に向けて小規模ながら延長30m余りの土塁状の地形が続いています。
凸2 南側空堀
 舌状台地の中央部には北側を除き空堀に囲まれた郭状の地形が確認できますが、郭面の方が外周部より0.8mほど低位置に所在しています。

南側崖線部からの眺望 ⇒ 画像クリックで拡大します
南側からの台地遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 南側崖線部からの眺望
 折から台地の南端部は樹木の伐採が行われ南側方面が一望できる立地条件を備えていることたけはは確かなようです。
凸4 南側からの台地遠景
 舌状台地の西側と東側には小規模ながらも入谷津が所在しており、台地続きの北側以外の三方からの浸入を遮断する役割を果たしています。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係

■郷土史・歴史関係
「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)

■史料

■その他
「ふさの国文化財ナビゲーション」HP
→収録なし
「奈良文化財研究所」遺跡データベース
→収録なし

・2010/09/05 HPアップ
・2019/06/17 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動