滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る 倉治城の土塁 倉治城のロゴ 倉治城の土塁
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月12日のブログ 竹中城 カリヤ城 古屋敷館 杣中城
所在地
 滋賀県甲賀市甲南町新治小字西庵
歴史、人物、伝承

倉治氏の本拠か
 城跡と推定されている遺構は杣川支流の磯尾川西岸の河岸段丘北端部に所在しており、現在の倉治集落内に相当する。
 「甲賀郡志」の記述などによれば、当地は近隣の竹中城、カリヤ城などよりも戦国時代の頃には甲賀53家に数えられる倉治氏が支配していたことがより明確に想定されるものと考えられる。また同書によれば倉治氏に関しては倉治右近(介)の名が伝わり、佐々木六角氏に属して長享の乱(「鈎の陣」)に武功を挙げたとされるだけであり、それ以外の詳しい事跡については不明の模様である。なお、「日本城郭大系11」においても「倉治右近が築いた平城であり、土塁、堀が残る」との記述が一覧表に掲載されているに過ぎない。
 なお新治の地名は明治12年における新宮と倉治の合併によるものであり、それ以前には倉治が村名であり、その漢字表記には倉治のほかに倉地、倉智などが見られるが、最も古いとされている寛文7年(1667)の「甲賀士由緒書(写)」によると「倉治」の文字が宛てられていることが確認できる。(※「甲賀市史第2巻」より)

確認可能な遺構
土塁、堀跡ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2017年12月12日 12時20分から13時00分
訪城の記録 記念撮影

 館・屋敷の集合体
 倉治の集落内には土塁状の遺構が各所に分散していますが、全体としてのまとまりはあまり感じられませんでした。どちらかといえば大規模な城館としての縄張りというよりも、むしろ同名中などによる小領主層の屋敷群のような印象を感じます。下記画像Cの航空写真(国土地理院航空写真画像に手を加えたもの)からも分かるように、少なくともおよそ5、6か所くらいの屋敷区画が存在していたのかも知れません。
「画像4」の土塁には南部に明確な堀跡を伴い城館としてひとつのまとまりを見せていました。
この日の当初の予定では、この辺りで午後2時を過ぎていればそのまま撤収することも視野に入れておりましたが、未だ午後1時過ぎという時刻でもあり、西よりの季節風は冷たいものの大きな天候の崩れはなさそうに感じられたことなどから、気力と体力に照らして行けるところまで行くという方針に変更することとなりました。ある程度年齢を重ねてまいりますと、同じ地域を次の機会に訪れることができるのかどうかが見通せなくなってきたようです。
( 2018/2/4 )記述
倉治城の土塁
倉治城の土塁 −画像A(画像5)
( 2017年12月12日 撮影 )
 集落のほぼ中心部に所在している遺構で、郭部分をこの土塁のどちら側と見るかにより、想定される郭の配置などが変わってきます。土塁の傾斜する様子やその曲折している方向などを含めた全体の様子からは、「甲賀市史第7巻」においても示唆しているとおり、向かって右側(西側)を郭内と見た方が自然なように感じました。

倉治城の土塁
倉治城の土塁 −画像B(画像8)
( 2017年12月12日 撮影 )
 上記の土塁からみて南東に接した個所に存在する遺構です。画像右側には堀跡と推定される窪地が確認されます。同地における残存が確認できる遺構としてはその土塁幅や高さ自体も最大のものであるように思いました。

国土地理院航空写真から編集加工
国土地理院航空写真から編集加工 −画像C−
( 2018年2月3日 編集加工 )
 国土地理院の電子国土サイトからダウンロードした航空写真画像に編集加工を加えたものです。なお、この撮影が行われた以降に実施された圃場整備事業などにより河川の流路、道路の配置をふくめて耕地の区画はかなり変貌しています。また赤丸の枠で示した番号は下記の画像の番号に一致させてあります。いわゆる「縄張図」あるいは「概念図」などを作成すれば分かりやすいのですが、年齢的に細かい作業を可能にする視力が無くなりましたのでご了承願います <(_ _)>

訪城アルバム
凸1 汁善寺池
 倉治集落北西部に隣接した灌漑用水池です。この池も西側に新しい市道が建設されたことにより、その広さも2/3ほどに減じられて画像のように西側部分が直線状となっていました。画像正面の林は藤本神社(十禅師社)の社叢です。
※上記航空写真画像参照

忍者注意!
凸2 忍者注意!
 この形式でのキャラクターにはこの緑色のほかに赤色と黄色のものも設置されていました。「南杣」の地名は戦中の1943年2月までの旧村名である南杣村に因むものなのでしょうか。

凸3 土塁
集落中心部に所在している南北方向の土塁遺構を南側から撮影したものです。後世の削平などによりややその形状が変えられているようにも見受けられました。
※上記航空写真画像参照

土塁
凸4 土塁
 前項や画像Aの土塁遺構について北側方向から撮影をしたもので、土塁のラインが画像の右方向に連続している形跡が確認できます。
※上記航空写真画像参照

土塁と堀跡
凸6 土塁と堀跡
 たぶん土塁の右側が堀跡で左側が郭内であるようです。耕作地も所在していますが、民家宅地の一部のような景観でもあることから切株跡の手前部分でUターンいたしました。
※上記航空写真画像参照

土塁
凸7 土塁
 前項の画像と同じ土塁遺構を北側方向から撮影させていただいたものです。
※上記航空写真画像参照

凸9 南東部
 県道49号線沿いで集落南東部の地形です。この画像の右側の民家宅地部分には切岸状を呈した地形も見えます。
※上記航空写真画像参照

凸10 南側
 同じく県道49号線沿いの集落南側ふきんで土塁跡と推定される地形も存在していました。
※上記航空写真画像参照
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社) ⇒ 一覧表に掲載
「図解近畿の城郭第1巻から第4巻」(戎光祥出版)記載なし
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)記載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)記載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版) ⇒ コースガイドに記載あり

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典25滋賀県」(1979/角川書店)
「甲賀市史第2巻第7巻、第8巻」(/甲賀市)
「和田惟政と甲賀武士」(2008/和田晋次著)

史料、地誌、軍記物
「甲賀郡志 復刻版」(1978/名著出版)

その他
国土地理院地図および航空写真


更新記録
・2018年2月4日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動