滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る のロゴ
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月12日のブログ 杣中城 古屋敷館 
所在地
 滋賀県甲賀市甲南町新治小字熊尾
歴史、人物、伝承

経緯不詳
 築城の経緯、城主などの歴史的背景はあまり明確であるとは言えないが、当城館跡は甲賀郡中惣遺跡群のひとつとして国史跡指定を受けている。「甲賀郡志」によれば、倉治は戦国時代には 甲賀53家に数えられる倉治氏が支配していたともいわれているが、この竹中城との関わりについては不明である。また同書によれば倉治氏そのものについても倉治右近(介)の名が伝わり、佐々木六角に属して氏長享の乱(「鈎の陣」)に武功を挙げたとされるだけであり、それ以外の詳しい事跡は伝わってはいないらしい。
 なお新治の地名は明治12年における新宮と倉治の合併によるものであり、それ以前には倉治が村名であったようだ。なお漢字表記には倉治のほかに倉地、倉智などが見られるが、最も古いとされている寛文7年(1667)の「甲賀士由緒書(写)」によると「倉治」の文字が宛てられている。(※「甲賀市史第2巻」より)

確認可能な遺構
土塁、堀、郭 
文化財指定
 国指定史跡(「甲賀郡中惣遺跡群」) 2008年7月28日指定 
訪城年月日
 2017年12月12日 
訪城の記録 記念撮影

 国史跡とは気づかず仕舞い
 東側民家の裏手に当たり、時間の関係もあることから主に西側部分の遺構のみを拝見するにとどめることとなりました。西辺内郭の土塁切岸は急傾斜であり、現在でも堀底からは6mほどの高さを有することから這い上がることは極めて困難であるように感じました。また郭内は全体として竹木が元気に繁茂しているという印象がありますが、西側部分の遺構についてはあくまでも竹林越しではありますが、ある程度見通しも確保されていることからそれなりの観察は可能でした。
 なお一応新宮城については知っておりましたが、当城館跡も「甲賀郡中惣遺跡群」のひとつとして、2008年7月28日に国の史跡名勝天然記念物としての指定を受けていることに気がついたのは帰宅後の画像整理などの最中なのでありました (^^ゞ 
( 2018/2/2 )記述
竹中城
竹中城 −画像A−
( 2017年12月12日 撮影 )
 城跡南東部の杉谷川沿いから遠望した画像です。なお画像手前の杉谷川の流れは近年に実施された河川改修工事などに伴い大きくその流路を変えており、改修以前には画像Cの航空写真画像の示す通り、約50mほど西側を大きく蛇行しながら北流していた模様です。

竹中城の西辺堀跡
竹中城の西辺堀跡 −画像B−
( 2017年12月12日 撮影 )
 西辺の堀跡の延長は約50mほどを有し、画像左側が郭内ですが堀底からの高さも6m前後はありそうに見えたことからとても這い上がるという気にはなりませんでした。

国土地理院航空写真画像から
国土地理院航空写真画像から −画像C−
( 2018年2月2日 編集加工 )
国土地理院の電子国土からダウンロードし編集加工したものです。この画像からは南東方向の至近には「カリヤ城」「倉治城」の形跡も確認できます。

訪城アルバム
杉谷川
凸1 杉谷川
 杉谷川が本流の杣川に合流する少し手前の個所です。さて「杉谷」といえば元亀元年(1570)4月織田信長による若狭の武藤氏征伐を名目とした越前朝倉氏攻めの敗退の帰路(いわゆる「金ケ崎の退き口」)以降の帰国の際、千草峠山中において六角承禎の意を受けたともいわれる杉谷善住坊による信長狙撃事件が起きましたが、善住坊はこの川の上流にある杉谷の出身ともいわれています。(※5月19日「信長公記」など)この点については「伊勢国志」でも甲賀杉谷(甲南町)の円通寺僧侶であるとしています。

赤忍者
凸2 赤忍者
 甲賀市内では地域ごとに特徴のある交通安全の注意看板が多く見受けられます。この画像を撮影しておくと後の更新の際に記憶を呼び覚ます鍵にもなります ^^ 
竹中城近くの児童公園にて撮影。

用水路
凸3 用水路
 城跡東側の民家沿いに市道を南下しましたが、目当ての屋敷林を過ぎても見学ができそうなルートが見つからず南端の防火水槽の辺りから廻りこみ用水路沿いに北上。おそらくあの辺りと目星をつけたものの渡るべき橋が見当たらずこの足場用のパネルを渡らせていただきました。中央付近では5センチほど沈みこみ己の体重を呪いました (^^ゞ

城跡南西部
凸4 城跡南西部
 城跡の南西隅付近に所在している竹林に覆われた削平地付近です。この東及び南側は民家の裏手となることから、西辺の遺構を拝見するには現状ではこの辺りから失礼をする以外には方法がなさそうに感じました。

堀跡と土塁
凸5 堀跡と土塁
 肉眼でははっきりと捉えられるのですが、デジカメ画像ではこのように檻のなかのような画像となってしまいます (^^ゞ

凸6 西側の堀跡
 西側では堀跡を挟み高低差を有した二重土塁となっていることが確認できます。

北西角付近
凸7 北西角付近
 城跡の北西角付近の堀跡等の画像です。画像の左側部分が北側の堀跡ですが、この時には竹林の倒木が多く先の方の様子が見えませんでした。

凸8 南方からの遠景
 カリヤ城方面へと向かう途中で後ろを振り向き撮影したものです。城跡はほぼ画像の屋敷林の所在している辺りと同じになります。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社)記載なし
「図解近畿の城郭第1巻から第4巻」(戎光祥出版)記載なし
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)記載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)記載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版) ⇒ コースガイド等の記述あり

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典25滋賀県」(1979/角川書店)
「甲賀市史第2巻第7巻、第8巻」(/甲賀市) ⇒ 縄張図付の解説あり
「和田惟政と甲賀武士」(2008/和田晋次著)
「織田信長総合事典」(1999/雄山閣)
「考証織田信長事典」(2000/東京堂出版)

史料、地誌、軍記物
「甲賀郡志 復刻版」(1978/名著出版)
「信長公記」(2006/新人物往来社)

その他
国土地理院地図および航空写真
文化財オンライン(文化庁)※国史跡指定に関する情報


更新記録
・2018年2月2日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動