滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る 杣中城遠景 杣中城のロゴ 杣中城の土塁
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月12日のブログ 
所在地
 滋賀県甲賀市水口町杣中小字北出、西出
歴史、人物、伝承

芥川氏に関連か?
 杣中城は杣中集落の南東端で杣川西岸の比高差4mほどの河岸段丘を形成する低丘陵に所在している。「甲賀市史第7巻」を始めとする関係書籍などでは一般に城主、築城経緯などは不明であるとされている。
 ただし「甲賀市史第2巻中世編」(257頁図31、「16世紀の史料にみえる甲賀の武士」)を参照すると、おおまかな略図形式の作図ではあるが、当地杣中一帯において拠点を有する甲賀衆一族として芥川氏の存在を示唆しているようにも読み取ることができる。芥川氏は後世の寛文7年(1667)に記されたものではあるが「甲賀士由緒書」(こうかしゆいしょがき、)などに芥川左京の名が記されている。ただし「和田惟政と甲賀武士」によれば、同氏は「甲賀21家の内北山9家のひとつであり、本拠不詳」としつつも「或いは大野(土山)なり(以下略)」と記していることにも留意する必要があろう。
 なお「甲賀郡志」の北杣中村杣中の項には同氏が池原郷において20町余の采田を賜り文治4年(1188)勅許をえて池原に城を築き居城とした旨の記述がある。しかし当該記述の典拠が明示されてはおらず、かつ近代における編纂物であることから池原との関連も含めてかなり不明な部分が多いものと感ずる。

確認可能な遺構
土塁、堀跡など
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2017年12月12日 9時20分から10時00分
訪城の記録 記念撮影

 冷たい季節風
 この日は2016年12月から約1年ぶりとなる甲賀市遠征で探訪最終日の3日目でした。 2016年の時には3日目は帰路の新幹線発車時刻が午後の明るいうちであり、加えて強風の吹く恐れもあることから、とりあえず草津市内を4か所ほど廻り、できるだけ早めに京都駅で待機することとなったという経緯がありました。しかし今年はそういった懸念材料などは一切無く、さらに京都発の新幹線も午後7時過ぎであることから、夕刻ギリギリまで現地に滞在することが可能でした。従って後は気力と体力次第ということになりましたが、そうはいうものの実際にJR貴生川駅南口から杣川沿いに歩を進めてみると、朝方の季節風は頬を切り裂くように冷たく感じられ、杣川の流れさえも恰も西から東へと逆流しているかのように見える強風が吹き続けていました。
 城跡が所在している杣中集落自体が周辺を水田地帯に囲まれた低丘陵であり、当該城館跡は集落の南東部杣川支流の滝川に面した低段丘上に所在しています。現状では杣中コミュニティセンターの南西と北東の2か所に明確な土塁状の地形が存在しています。この東西2か所の土塁に囲まれた範囲をその城館の城域とする見方、あるいは北東側の土塁状地形は後世の滝川沿岸に築造された堤防跡とする見解などいろいろな見方がありそうです。現地は後世の宅地化と耕作地の開墾などにより中心部の仔細が不明であることから何とも言い難いものがありました。
( 2018/1/30 )記述
杣中城の土塁
杣中城の土塁 −画像A−
( 2017年12月12日 撮影 )
 南西部の土塁は高さ約3m、総延長は約50mほどを有し、画像のように南東部で大きく90度屈曲しています。また郭内は画像左側で、画像の右下には「画像3」に掲載した堀跡を有しています。

杣中城の遠景 
杣中城の遠景 −画像B−
( 2017年12月12日 撮影 )
 城跡南東方向の滝川が流れている辺りから撮影した遠景です。城跡が河岸段丘の微高地に所在している様子が分かります。


国土地理院航空写真から
国土地理院航空写真から −画像C−
( 2018年1月30日 編集加工 )
 国土地理院の電子国土から航空写真をダウンロードし編集加工したもので、城跡の南東部には古屋敷館が所在している林も確認できます。

訪城アルバム
貴生川駅
凸1 貴生川駅
 JR草津線の貴生川駅南口階段付近で撮影したものです。貴生川駅は近江鉄道、信楽高原鉄道への乗換え駅でもあり、朝夕は通勤通学の利用者で乗降客も少なくありません。

土塁上から堀跡を俯瞰
凸2 土塁上から堀跡を俯瞰
 南西部に所在する高さ約3mの土塁上から堀跡を俯瞰したもので、肉眼ではしっかりと確認できますが、悲しいことにデジカメ画像では竹林などに阻まれてよく見えません (^^ゞ

南西の堀跡
凸3 南西の堀跡
 堀跡は堀幅は10m以上はあるようですが、だいぶ埋まっているような印象があり本来の深さは不明です。なお、堀跡の北部は少し足元が緩いように思われ、水堀であった可能性もありそうですが、その場合には現地は比高差3mから4mほどの微高地であることもあり、果たして何処から水を供給するのかという問題も起きてきます。

北西方向から
凸4 北西方向から
 北西部の市道沿いから南西の土塁が所在する竹林を撮影したものです。

凸5 北東の土塁地形
 城跡の北東部に所在している土塁状の地形です。杣川支流である滝川の小流が蛇行していた地点に相当する、囲繞すべき郭の形跡が認められないなどの事由から、「甲賀市史第7巻」などによれば積極的には城館遺構として捉えられていないという誠に微妙な地形でした。

北東の土塁地形
凸6 北東の土塁地形
 同前地形を南東方向から撮影したものです。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)掲載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社)掲載なし
「図解近畿の城郭第4巻」(2017/戎光祥出版)縄張り図付解説あり
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)掲載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)掲載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版)コースガイド案内図にのみ所在地が明示されている

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典25滋賀県」(1979/角川書店)
「甲賀市史第2巻第7巻、第8巻」(/甲賀市)第7巻に縄張り図付解説あり
「和田惟政と甲賀武士」(2008/和田晋次著)

史料、地誌、軍記物
「甲賀郡志 復刻版」(1978/名著出版)

その他
国土地理院地図および航空写真


更新記録
・2018年1月30日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動