城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集 工事中
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
城館跡の名称
関連ページのリンク  2005/11/19の日記 鐘撞山 花崎城
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態1 探し易さ4 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯1 印象2 総合20
所在地
埼玉県加須市大字割目
歴史と沿革

清久氏に関連する館跡か
 「加須市史 通史編」では、久喜市に所在する清久次郎・清久山城守などの清久氏の一族に繋がる館跡の可能性を示唆しているものの遺構・伝承は存在しないとしています。

確認できる遺構
なし
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■加須市が久喜市の清久地区に食い込んだような形態をしている地域であり、堀の内の地名が残されています。また現在、西側から南側にかけては規模の大きな備前前堀川(伊奈忠次の官名に因むと思われる)の用水路が流れていますが近世の開削以前の様子は勉強不足のため分かりません。北方約3kmに花崎城、北西2.5kmに鐘撞山が所在しています。

参考資料

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「埼玉県史 資料編8中世4記録2」(1986/埼玉県)
「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「加須市史資料編1」(1984/加須市)
「加須市史通史編」(1981/加須市)
「加須市の文化財」(1992/加須市)
「かぞの歴史散歩」(1991/加須市)
「調査報告集第3集 加須市の地名」(1979/加須市)
「調査報告集第9集 加須市の寺院・神社」(1983/加須市)   

文化財指定
訪城年月日
2005/11/19
訪城の記録

( 2005/11/19 )
場所を探してウロウロ
 先日は目的地の近くまでは到達したものの午後4時を過ぎた上に生憎の曇天のため日没コールドになりました。また今回はアプローチした方向が前回とは反対の方向から来たこともあり、集落のなかの道路を二周するなどして、久々方向音痴の本領を発揮しました。だいたいこの辺りは加須市と久喜市の境界が複雑に交錯していて水田の中の道路も相当に狭く、水田と道路の段差も1m以上あり、用水路は車1台ぐらいが落ちるのにちょうど良い大きさだし、もちろんガードレールなどというようなものは殆どなく、こちらが急停車したから良いようなものの十字路で他の車は徐行せずに40キロぐらいの速度で通り過ぎるし...と、要するに運転には細心の注意が必要です。
 堀の内の北西には古河公方足利政氏ゆかりの「館門」が所在するとのこと。しかしその伝承のある桂性寺の山門は思ったよりも小さく、風雨に晒されて痛みの目立つような部分もありました。さて肝心の遺構はというと、堀の内と思われる場所の周囲には湾曲した集落内の道路が通っていてかつての堀跡との関連を想起させてくれます。しかし遺構に関連しそうなものはこの道路と、東側の水路ぐらいのもので他にこれといって目ぼしいものは見当たりませんでした。
 このあとは、前回場所が分からず見学できなかった大越地区の小山朝政の宝篋印塔とそのついでに利根川の堤防を見学。利根川の対岸はもう群馬・栃木県となりますが、今日はかなり風が強く堤防の上では10m前後の空っ風が吹きまくっていました。もっとも、そのお蔭でくっきりとした上州の山並みを目にすることができ、榛名、赤城のみならず日光、那須の連山そして常陸国の筑波山までもが一望できました。

記念撮影

 館跡の北西に隣接する17世紀後半に創建されたと考えられる真言宗智山派燈明山桂松寺。その山門は久喜市の第2代古河公方足利政氏(1466-1531)の館の北門を移築したものとされていますが、その経緯については不明であるとされているようです。
古河公方足利政氏について
 初代古河公方足利成氏の長男。上杉定正と上杉顕定の同族争いである長享年中の大乱に加担。明応6年(1497)第2代古河公方を継承し武藏東部。下総、常陸、下野など関東の東部、北部に勢力を維持。次第に後北条氏に圧迫され管領上杉家の継承問題などから、永正9年(1512年)長男高基に古河を追われ最終的に久喜の館に逼塞し享禄4年(1531年)死去。
    ( 2005/11/19 撮影 晴れ )

訪城アルバム
画像クリックで説明板へ
■1■
 桂性寺の元禄年間に建立されたと伝わる現在も近郷の信仰を集めている「いぼ地蔵」。優しげなその面立ちは、秋の暖かい日差しのなかで、少しだけまぶしそうにしているように見えました。
画像クリックで説明へ
■2■「可愛らしいバス停の表示」
 一日辺り4本程度のたぶん26人乗り位の小型の巡回バスですが、お年寄りの方数名を乗せて走りさって行きました。どう計算してもおそらく経営的には成り立つとは思えませんが、久喜市などの公的な助成金により運営されているのでしょうか。経済性や効率だけでは推し量れない大切な地域の公共交通機関だと思うのですが。
■3■
 この集落の中の奇妙な道路の曲がり方はかつての堀跡を連想させてくれるのですが。館跡推定地の北側部分あたりかと。
■4■
 堀の内の地名の残る中心部に所在すると思われる清鏡寺。館跡との関連は不明です。
■5■
 呼びかけにこちらを向いて何度か反応はするものの、ゆっくりと背中を向けて去って行ったこの近所の飼い猫(推定―毛並みがよく太っていたので)。飛び去るようにしては逃げられなかったので少しだけ嬉しい...(^^;
■6■
 手前のガードレールのある個所が備前前堀側の用水路で、その先の方の道路は堀跡のような印象。館跡推定地の西側に当たります。
■7■
 埼玉でもこの辺りからは常陸の名峰筑波山が間近に望むことができます。山頂までのロープウェイに乗ったのはもう40年以上も前のことかと。
交通案内

・加須市の南東部の外れで東北自動車道の西、県道12号線の北側 MapFan Web の案内図です  

工事中 PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中