城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当あると思います。     もしお気づきの点がございましたらご教示ください。  
関連ページへのリンク  2006/05/29のブログ 鳩井氏館 内藤氏陣屋 騎西城
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態0 探し易さ5 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯1 印象2 総合20
所在地
埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字小林
歴史と沿革

小林氏館の所在は不明
 「菖蒲町の歴史と文化財 通史編」では、「新編武蔵風土記稿」等の記述から佐々木氏、鳩井氏、鴨田氏、福田氏などと同様に忍城主の成田氏の家臣として捉えています。しかし、その居館の所在については殆ど不詳のようです。また小林氏の館・屋敷跡とその存在に関する伝承についても確認されていない模様です。
 しかし、村内の日蓮宗妙福寺の過去帳に小林氏に関する記録が残されていたとの「新編武蔵風土記稿」の記述、および「成田家分限帳」に記された内容などを総合すると小林村の何処かにその居館を構えていた可能性があるものと思われます。そうした場合において、「小林村絵図」「尾林村丸谷村絵図」(ともに「柴崎家文書」の近世の絵図)から推察すると、まずはこの妙福寺の周辺の台地を想定するのが自然のように思われましたが勿論推測の域を出るものではありません。

確認できる遺構
なし
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■小林村の集落部分自体が大宮台地の一部である島状のローム台地に位置し、周辺の加須低地との比高差は1mから2m程度と僅かなものの水害時には大きな意味を持つ地形となっています。また、中世当時では南北は栢間沼(およそ4.8km×1.1km)と小林沼(およそ3.5km×0.6km)の巨大な沼沢地が広がりを見せ、まさに沼地に浮かぶ水城のような地形であったことが推定されます。

文化財指定
訪城年月日
2006/05/29
訪城の記録

( 2006/05/29 )
館跡としての存在は全く確証無し
 館跡としての確証は全くなく、単に「新編武蔵風土記稿」の小林村に記された妙福寺過去帳の記述が唯一の手掛り。 したがって予想通りのことでしたが、短絡思考の当然の結果として遺構に結びつくような要素を見出すことはできませんでした。
念のため五輪塔・宝篋印塔などの時代の古そうな墓石を探したものの見当たりませんでした。

 また今回は全く行き当たりばったりの行動のため、「小林」という地名をついついそのまま「こばやし」と読んでいて、地名の場合には現在では「おばやし」と読むことに後日になってから気付いたというお粗末さでした。ただし人名の場合にはそのまま普通に「こばやし」と読むようでややこしいことこの上ありません。

記念撮影 訪城アルバム
画像クリックで妙福寺の解説板へ

 かつては5千坪の境内を有したとされる寺領21石6斗の御朱印を賜った妙福時本堂。
 「新編武蔵風土記稿」小林村の日蓮宗延命山妙福寺の記述によれば、太田修理助藤原佐忠(岩付太田氏の流れを汲むとすれば資忠か)が「慶安年中」(1648-1652)に開基したと記されていますが、これは開山・開基の没年などの前後関係を整理すれば明らかなように「応安年中」(1368-1374)の誤りです。(現地の解説板にも応安と記されています)

( 2006/05/29 撮影 曇り )
交通案内

・菖蒲町内の県道12号線小林交差点を左折。日蓮宗妙福寺周辺を想定。
いつもガイド の案内図です 地図サイトいつもガイド 

凸地誌類記述の状況

「新編武蔵風土記稿」
 埼玉郡小林村の記述によると、
「後北条氏の支配期には小林周防守の所領であったと伝わっている。また村内に所在する妙福寺の過去帳にも小林周防守法名蓮心居士、小林図書頭法名連宗居士と記されていることから、小林氏が当所を領有し居を構えその地名を姓としたと考えられる。現在村民に小林を名乗るものが5軒あり、周防守を先祖とすると伝わっている。さらに、成田家分限帳に100貫文小林監物、10貫文小林図書と記され周防守の一族として当所に居を構えていたと考えられる」と記されています。
 「成田家分限帳」(群書類従所収)には前記の通り成田氏長の代の譜代侍として永楽100貫文小林監物、同10貫文小林図書の両名が見えます。佐脇栄智氏の後北条氏の軍役に関する研究に基づき算出すると、周防守と小林氏全体の所領規模が不明ではありますが、二人の貫高の合計から推定すると最大でも馬上を含めて15名前後の動員兵力であったことが窺がわれ、おそらくは一つの村落単位からなる比較的小規模な在地領主であったものと思われます。

「武蔵志」
 小林氏とその居館に関する記述はありません。

凸参考資料
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「埼玉県史 通史編2中世」(1988/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「菖蒲町の歴史と文化財 通史編」(2006/菖蒲町教育委員会)
「菖蒲町の歴史と文化財 資料編」(2006/菖蒲町教育委員会)
「菖蒲町の歴史ガイド」(1986/菖蒲町教育委員会)
「後北条氏と領国経営」(1997/佐脇栄智 著/吉川弘文館)
 

・2006/06/16 HPアップ
・2006/06/25 歴史・地理に関する項の記述を追加訂正

PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中