城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集 工事中
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
城館跡の名称
関連ページのリンク  2005/12/29の日記 諏訪城 鉢形城
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態7 探し易さ4 交通利便3 体力消耗5 歴史経緯2 印象4 総合28
所在地
埼玉県秩父市大字大野原字宮崎1953
歴史と沿革

小さいけれども立派な要害
 原谷村村長などを務めた大野満穂(1814-1892)が明治初期に編纂した「秩父誌」(秩父市有形指定文化財「書跡」秩父市立図書館所蔵)によれば、古書(「日本外史」か)からの引用として後北条氏時代の天正年間の領主の項に、「宮崎 黒澤民部」と記され、同様に北条氏の支城の個所に天神山城などと並んで「宮崎砦 臣 黒澤民部持」とも記され、さらに城館古跡十四所の項に「宮崎砦 大野原、黒澤氏」などと記されています。特に大野原村の地誌を纏めた個所では諏訪城の記述と並んで、「宮崎町西の荒川の上側に城蹟と云うあり。門の基並に左右の両土手の形ありて、南西は滑澤と云深き澤をめぐらし、西北は荒川にて自然の要害あり、東一方のみ地を接せり。然れども横僅に十間余り、奥は50間余りあり、按に城地と云べからず、砦或は陣屋の迹ならん。土人黒澤民部と云者住すと云。此城下荒川の流に民部の淵と云あり、鉢形家中に黒澤氏見ゆ。」と詳細にその様子が記されています。
 一方「鉢形落城哀史」(四方田美男 著)などによれば、北条氏邦の家臣として黒沢太三郎(侍大将500貫)という名が記されており、さらに「関八州古戦録」によれば天正18年鉢形城に篭城した武将の中に黒沢上野守という名も記されていることから、黒澤氏と何らかの一定の関連が存在することは間違いないようです。別名を「宮崎砦」「民部砦」「民部城」とも

確認できる遺構
土塁、堀切、郭、小口、土橋
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■北西側を25メートル前後の断崖を形成する荒川に、またその支流である湾曲する15mから20m近い深さの渓谷に南西、南、東の三方向を囲まれた荒川右岸の小さな台地の先端に占地するという単郭の要害で、小口、土橋、堀切などがしっかりと遺されています。しかし、東西方向からの侵食や台地の崩落が少しずつですが確実に進行しているので気がかりです。

参考資料

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「秩父の文化財」(1990/秩父郡市文化財保護協会)
「秩父市文化財写真集」(1981/秩父市文化財保護審議会)
「秩父郡誌」 (1972/秩父郡教育会編)大正13年出版の復刻本、)、
「中世の秩父」(2001/秩父地区文化財保護協会)
「秩父志」(「埼玉叢書」の国書刊行会より出版された復刻本より)、
「皆野町史 資料編3」(1981/皆野町)「増補秩父風土記」を所収、   

文化財指定
訪城年月日
2005/12/29
訪城の記録

( 2005/12/29 )
小規模だけれども立派な要害
 荒川右岸の秩父農工高校南側に所在する城館跡で、幅は広いところでも20mで奥行きは100mに満たない小規模な遺構です。この小さな宮崎城跡も諏訪城ほどの規模ではありませんが北西側を25メートル前後の断崖を形成する荒川に、またその支流である湾曲する15mから20m近い深さの渓谷に南西、南、東の三方向を囲まれた台地の先端に占地するという要害となっていました。したがって北側の台地続き以外には攻め寄せるどころか、ほぼ近づくことさえ不可能な地形です。細長い本郭の中央部分は侵食による自然崩落があり最も狭いところでは東西の幅が9m前後の個所もあります。また南側の先端には1m以上低くなった100uくらいの郭状の削平された部分がありますが、これ関してはどのような意図で普請されたのかよく分からない地形です。
 遺構の場所は立ち枯れしている丈の高い草が遺構の前面に繁茂しているために多少分かりにくい状況ですが、住宅脇の枯れ草だらけの空き地を荒川に沿って40メートルほど南に進むと意外なほど立派な小口が出現します。この小口部分は枯れ草の空き地の手前からは目立たないために少しだけあたりを探し回ってしまいました。なお、堀切の大きさは予想以上の規模と迫力があり、そのまま荒川と反対の渓谷へ落下していましたので堀切から攻め寄せることもまず不可能です。郭内の広さが1200u位とやや小規模な要害ですが、これで東西の両サイドから台地が浸食されていなければ、南側には武甲山も見えるし景色も素晴しい環境で、できることならばそれこそ掘立小屋でも建てて住みたくなるような場所でした。
 なお、この場所は付近の道路が車1台が辛うじて通行できる程度の広さしかないので駐車スペースを探すのに苦労しました。結局、原島医院の北側の路地をそのまま直進して住宅の脇のやや坂になった空き地の入口のようなところに頭から突っ込んで止めさせてもらいました。

記念撮影

 枯れ草だらけの荒川沿いの台地を40mほど南に進むとこの光景が現れます。北側から見た宮崎城の小口部分で、手前の部分が幅2m・長さ6mほどの土橋状の地形となって、その両側がそれぞれ堀切られて荒川やその支流の断崖へと続いています。
画像クリックで拡大

( 2005/12/29 撮影 晴れ )
訪城アルバム
■1■小口・土橋
 上の写真と同様の小口ですが、少しだけ東側から撮影したものです。小口と土橋部分には笹が大分生育していて、師走にしてはやや形状が掴みづらいため小口の手前に大規模な堀切があることがすぐには気づきませんでした。
■2■東側の堀切
 堀切の深さは2mから4mほどあり、真横から見るとV字型に堀切られているのがよく分かりました。
 
画像クリックで拡大します
■3■西側部分の堀切 画像クリックで拡大
 斜面というよりも断崖と呼ぶのが相応しい荒川側に普請された堀切はかなり下の方まで掘り込まれていました。太陽の当たっている先からストンと下方に落ちていて、余り先まで進んで転落しても困るのでこの辺で自重しました。嘆かわしいことに、荒川沿いの断崖にゴミの不法投棄をする人がいるようで崖下にはポリ袋に入ったゴミが散乱していました。
画像クリックで拡大します
■4■東側の崩落部分 画像クリックで拡大
 荒川側に比べると渓谷の深さは15mから20m程度といくらか浅くなってはいますが、たとえ木の枝などに掴まったとしてもとても登ることができそうにないぐらいのV字谷を形成しています。
画像クリックで拡大します
■5■西側の崩落部分 画像クリックで拡大
 このあたりの斜面の角度は70度以上はありそうで、下の水面まではざっと25メートルほどの比高差もあるようです。
画像クリックで拡大します
■6■本郭の南端部分 画像クリックで拡大
 木立の間から良く見ると石灰岩の採掘により大分変わり果てた姿の武甲山の姿がありました。
画像クリックで拡大します
■7■宮崎城遠景 画像クリックで拡大
 歩行者専用の旧秩父橋の上から撮影。遠景からの撮影ポイントを探して荒川の対岸の崖の上をウロウロしたものの、人家や木立があったりしてなかなか格好の場所が見つかりませんでした。思いついてやっと見つけたのがこのポイントですが、支流の渓谷の川幅が荒川に比べて狭いためにやや分かりにくい構図です。そういえばこの橋も20年ぐらい前の札所めぐりの時に確かに見た記憶があることを思い出しました。
                       ( 2006/01/07 撮影 )
交通案内

・秩父鉄道大野原駅より徒歩10分、原島医院西側の台地 いつもガイド の案内図です 地図 

工事中 PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中