城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 ほっつきブログ
参考資料等 リンク集
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 「城館遺構まがい」の目次へ

アクセスありがとうございます。 学術的な城館遺構ではなく主に「素人の思い込みと勘違い」によるものです。
関連ページへのリンク  2007/02/19のブログ 高谷砦 腰越城 青山城
所在地
埼玉県比企郡小川町角山
遺構まがいの地形
平場状?地形
城館遺構の可能性
なし
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

その容姿は確かに
 小川町に所在するその名も富士山。 兜川を挟んだ南麓に所在する小川町駅の中心部から眺めると確かに富士山のように見えなくもない標高182.1メートルの小山。山頂からの南西方向の眺望は悪くはないものの南東部、東部、北部といくつもの尾根が派生しているために当初思っていたよりも見通しは芳しからず。 北側の比較的明瞭な道が続く細い尾根筋は東西が切り立った深い谷を形成。 この尾根筋には人工地形か自然地形かの区別に迷う平坦な部分が何ヶ所か所在するもののその詳細は不明。
 また、北側と西側は宅地開発や国道254号線のバイパス建設のために地形が大きく改変されているため、周辺を含む地形としての特性を把握することが困難な状況でした。北東約900mに「高谷砦」(標高約135m)、南東約1kmには「中城」が所在し、「角山富士山」は正にこの両者を直線で結んだ中間地点に障害物のように所在しています。

訪城年月日
2007/02/19
訪城の記録 記念撮影

( 2007/02/19 )
失礼ながら近道を
 小川町の中心部となる大塚近辺から眺めると確かに富士山のようななだらかな裾野を有する小山で、 南東側の参道から登るのが明らかに正しいアプローチの模様であります。 しかし、歩行距離にして3倍、比高差にして2倍となるため、最近とみに欠乏気味の体力などの節約するため「みどりヶ丘1丁目」の閑散とした分譲地側方面から接近。
 山頂の手前には町営水道の大きな給水タンクが所在しこれを目標物にしてアプローチ。給水タンクの裏側には山頂へと続く山道がしっかりと残存し、数分も歩かぬうちに山頂部分へと到着。 狭い山頂にはテレビ埼玉の電波塔が所在し、山岳信仰の石碑はその傍らに遠慮がちにひっそりと鎮座されていらっしゃいました。
 山頂からの南西方向の眺望はそれほどは悪くはないものの、南東部、東部、北部といくつもの尾根が派生しているために当初の予想よりも眺望は望めませんでした。 遺構の存在などの具体的な確証があってのことではなく、その名称と展望の様子に関心があっただけのことにて。 帰路は北側の比較的明瞭な道が続く東西が切り立った深い谷を伴う細長いヤセ尾根を下山。
 なお、この尾根筋には人工地形か自然地形かの区別に迷う平坦な部分が何ヶ所か所在しているものの、備えがあるとすれば南側の方なるべしなどと勝手に決め付けて余り気にせずに通過していったのでありました。 「高谷砦」と「中城」の中間地点に恰も障害物のように所在しているという地理的条件。こうしたことから密かに某かの役割を期待していたのが訪城の契機の真相ではありましたが正直なところ確たる成果などは..

「角山富士山の遠景」 みどりヶ丘歩道橋上より クリックで拡大します
小川町角山の富士山(ふじやま)
( 2007/02/19 撮影 )
訪城アルバム
画像クリックで拡大します
凸1 分譲地北側の公園
 工事の一時中断などにより使用されることないままに設置されたていた公園の真新しい遊具の存在は、まことにシュールな味わいが感じられたのであります。
 造成された分譲地の地盤は自然転圧が良好で日当たりの良い環境。小川町の駅まで徒歩15分ほどで、かつヤオコーなどの大型スーパー至近、医療施設は日赤病院も。某の定年後の有力な移住候補地のひとつとして真剣に思案しております。
 
凸2 中学校の裏山
 小川町立欅台中学校の裏山で、北西部分が削り取られているものの標高約160m(比高差は約50mほど)のその峻険な地形は目を引くものがあります。
 体力・気力に余裕があれば登りたいところなのでありますが、何分にもこのところ双方共に衰えが目立ちはじめ..
 

画像クリックで拡大します
凸3 山頂西側部分
 山頂の北側に所在する深く入り込んだ谷は予想を超える急傾斜で、比高差60メートル未満とは思えない深山幽谷の観があります。山頂部分はその大部分をテレビ埼玉の中継施設が占有しているため以前の地形は不詳に。
 低山ハイキングにはまっていた40年以上前にこの個所を訪れていれば、万に一つの確立で某かの痕跡を確認できた可能性もあったかも知れずなどと独り言を。
 
凸4 山頂の石碑
 近世の中頃と思われる板碑状の素材を利用した石碑は半分に折れていましたが、「富士仙元大菩薩」と刻まれた新しい石碑が建立されておりました。その名称からは近世に流行した「浅間信仰」との関連が推定されるようです。
 なお、漢字では「富士山」と表記するものの地元では「ふじやま」と呼ぶとのことであります。
 

画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸5 南東側からの山道
 この道が本来の麓の集落からの登攀ルートのようでありますが、その比高差と距離を考慮して今回は遠慮させていただきました。山頂間近の東側部分だけはある程度の勾配がありますが、そのあとは緩やかな尾根筋の道へと続いているようでした。
 
凸6 山頂からの眺望
 笠山、堂平山方面の眺望はそこそこ確保できますが、槻川対岸の仙元山などの稜線にがっちりと阻まれて富士山は見えないようであります。理屈の上では兜川の対岸には中城が眺望できるはずですが手前の繁みと逆光のため良く分からず仕舞いに。このほかに腰越城・青山城などの所在する方角だけは確認できますが、手前の山に阻まれて直接目にすることは叶いませんでした。
 

画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します
凸7 北側の痩せ尾根
 山頂から北側へのびる痩せ尾根を下山。道は思いのほか明瞭で麓近くの急斜面以外は普通のハイキングコース並み。なお、この尾根筋から北東に分岐する尾根筋の存在により「高谷砦」方面が確認できないのでありました。
 
凸8 腰郭状の平場
 痩せ尾根の途中にはこのような腰郭状の平場が3箇所ほど所在しておりましたが、明瞭な堀切・切岸などの施された形跡を確認するまでには至りませんでした。「中城」と「高谷砦」の間に障壁のように所在することから某かの痕跡を密かに期待していたのでありますが、ものの見事に空振りに終わりました。

交通案内

・「高谷砦」と「中城」を結ぶ直線上に所在する標高182.1mの丘陵。
いつもガイド の案内図です 地図サイトいつもガイド 


凸主な参考資料
「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)・「関東地方の中世城館」2埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1996/雄山閣)・「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「埼玉県史 資料編10近世1地誌」(1979/埼玉県)より「武蔵志」「武蔵演路」など
「小川町の歴史 通史編上巻」(小川町/2003編集発行)
「小川町の歴史 資料編2古代・中世1」(小川町/1999編集発行)
「小川町の歴史 資料編1考古」(小川町/1999編集発行)
「小川町の文化財」(小川町教育委員会/2001年編集発行)  

・2007/06/11 HPアップ

PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 「城館遺構まがい」の目次へ