茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人 の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願いま す。

茨城県つくばみらい市の城館索引へ戻る  西側からの三条院城遠景 三条院城 北西からの三条院城
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/07のブログ 板橋城 小張城 塙北側の遺構 瑞源寺館
所在地
 茨城県つくばみらい市南太田
歴史、人物、伝承

多賀谷氏の築城した陣城説
 「図説 伊奈町史通史編」では、三条院城の小口・縄張等の構造が有する特徴などから、多賀谷氏による純軍事的要素の短期的な陣城として捉え、板橋城攻略を目的とした築城説を示唆しています。
 多賀谷氏は岡見氏の本城である牛久城の攻略にあたっても、東林寺城との間に八崎城を取り立てたとされていることからも、確かに「同史」による指摘は注目に値するものと考えられます。
 なお三条院城という名称については中山三条卿という公家が室町から戦国時代に当地を訪れ城を構えたとの地元の伝承によるものとのことで、その詳細については明らかではないようです。またその具体的な関連は分かりかねますが、現在も同姓の旧家がこの付近に居を構えておりました。

岡見氏築城の可能性は
  一方この三条院城が岡見氏側により築城されたという可能性についてはどうなのでしょうか。天正8年(1580)の多賀谷氏の攻勢により岡見氏北方の拠点である矢田部城が落城し、この結果岡見氏の小張城、板橋城は以後多賀谷氏勢力に対する最前線となることを余儀なくされたものと考えられます。
 同時に足高岡見氏の本拠地とされる足高城が脅かされるような状況が発生するとともに、最前線である小張・板橋の両城は陸路経由の人員・物資の補給に大きな影響が発生していたということも想像に難くありません。このため岡見氏側にとっては、こうした状況におけるより安全確実な輸送ルートとして伊奈台地沿いの小貝川、牛久沼を経由した舟運の存在が大きく浮かび上がるものと想定されます。三条院城の舟入状遺構については、まさにこのための存在とも考えられます。
 小張・板橋の両城は「伊奈町史」においても指摘されているように、集落・寺院等を取り込んだ広大な外郭を有するという事情があり、その結果必然的に防御線が長大となることからその防御に当たってはより多くの兵力を必要とするものと考えられます。その反面において岡見氏側が現実に動員できる兵力には、当時のこの地域の人口数から想定した場合には自ずから限りがあるものと思われ、そのことが防御上の大きな弱点であったとも考えられます。
 このためこうした最前線の支城の弱点を補うべく、寧ろ岡見氏側により純軍事目的のために築かれたと想定することはできないものでしょうか。板橋城の古宿からは僅か200mという目と鼻の先の距離でもあり、当時においていくら岡見氏側が劣勢に立っていたとしても、何よりも物資・人員の大量輸送を前提とした少なくとも数十日間以上の長期にわたるものと想定される城普請を易々と遂行させるような事情が介在するとは些か考えにくい側面もあるように思われます。
 また三条院城の南東に所在する「塙北側の遺構」(仮称)の存在は、その構造からは台地北西部(多賀谷氏の勢力方向)を意識したものであることも窺われます。仮に三条院城自体が南東部のこの遺構と関わりを持つとするならば、水陸両面の足高城をも視野に入れた防御ラインを形成していたという可能性もあながち否定できないのではないかとも考えられます。
  なお無論岡見氏、多賀谷氏双方共にこの城郭に関する文献的な記述も見当たらず、三条院城の南東部の領域が土取により消失していること、何よりも板橋城のみならず足高城も落城しているという事実等から、以上の見解はあくまでも推測・仮説の域を出るものではありませんが。

確認可能な遺構
 主郭、二の郭、堀切、腰郭、土塁、舟入(船着場)など
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月7日 9時55分から11時25分、2009年1月10日再訪
訪城の記録 記念撮影

 隠れた常総の名城
 小張城、板橋城などと比較すると更に知られていないのがこの城跡。遠目にはきれいに伐採された浅間神社の付近を別にすれば、如何にも手強そうな竹藪が目に飛び込んできたのでありました。
 先般まとめた「藪突入基準」に基づくならば、如何にも速やかに撤退することが望まれるような外観であります。しかし遺構状況は東側の土取りによる破壊個所を除いて、郭、土塁、腰郭、空堀、小口、舟入等がその規模の大きさと相俟って大変良好な状態で現存しております。竹藪そのものも南側の外見からは予想できないほど見通しも良好。
 とはいえ訪問できるのは、やはり12月上旬から3月下旬かと思われます。遺構としての状態は取手市の高井城、あるいはそれ以上のレベルかとも。古文書・古記録に現れないため歴史的背景が不詳であるとはいえ、現状保存のためにも文化財指定が求められるところであります。
 なお探索ルートは3か所から4か所ほど存在していますが、現在のところでは南側の用水路を渡る橋(コンクリート製の板が渡してあるだけのもの)から主郭土塁へと向かうルートが最も無難であると思われます。伊奈東中学校寄りの北東角の竹藪からも入ることはできますが、足下には竹藪の伐採根が残るため些か危険を感じます。また、舟入の北側から主郭北西へと進むルートは竹林自体を縦断することと、所々に伐採された真竹が地面と水平に残存。遠近両用で歩行する人間にとっては「惟任日向守の最期」を彷彿とさせるものがあり、これはこれでかなり危険を伴うものかも知れません(汗)
 いずれにしても無名に近い城跡ですが、この地域の地形を生かした縄張りを残すことから正に隠れた名城といっても過言ではないものと思われます。                          ( 2009/01/30 記述 )


北西側から眺めた三条院城 ⇒ 画像クリックで拡大します
北西側から眺めた三条院城
画像中段の堰堤のように見える部分が舟入遺構(船着場)
( 2008/12/07 撮影 )
訪城アルバム
三条院城北西端の浅間神社 ⇒ 画像クリックで拡大します
三条院城の舟入状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 三条院城北西端の浅間神社
 北東側の台地から下りてくるとまず目についたのがこの浅間神社の祀られた丘陵。草木がきれいに伐採されているために南東の主郭方面以外の方向は非常に見通しもよく、戦時には数人程度の物見を配置していたのかも知れません。
 無論、神社の祠、鳥居、参道の整備などにより地形が改変されている部分も見受けられますが、板橋城方面を観望する物見台舟入部分の目隠しの役割も果たしていたように思われます。
北西方向より

凸2 三条院城の舟入状地形
 遺構は幅約15m、奥行き約40mほどですので、丁度高校を幾分縦に縮めた程度の規模を有しています。なお、右手の主郭方面の斜面をかけ登ろうと試みましたが敢無く撤退することとなり、結局正面の舟入の壁伝いにアプローチを。
 南西方向に開口していることと、冬晴れの日はコントラストが強くなるために、このような情けない画像になるのであります。なおデジカメ撮影の狙い時は、基本的に薄曇りの天候で影が発生しない程度に薄日が差し込む正午頃かと(苦笑)

三条院城主郭南東下の腰郭 ⇒ 画像クリックで拡大します
三条院城主郭南東部の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 主郭南東下の腰郭
 深い沼地に面していたと推定される南東側方面に遺されている規模の大きな腰郭はこの部分のみのようです。
 また、浅い沼地または谷津田であったと推定される主郭の北東側には、2段から構成される腰郭ないしは帯郭が所在しこの方面に対する強い防衛意図が伝わって来るように感じられます。
 ⇒主郭北東側腰郭の上段部分

凸4 主郭南東部の土塁
 その反面明瞭な遺構としての土塁は主郭南東部のみに集中して残存し、郭内側でも2mから2.5mの高さを測る個所が鍵の手状に続いています。
 また正面の土塁の向こう側には「凸5」の堀跡をはさんで二の郭が存在しています。
主郭南東の土塁
土塁の南東角部分(直ぐ向こう側は堀跡)


三条院城主郭と二の郭(東側の郭)の間の堀跡(堀切または水堀) ⇒ 画像クリックで拡大します
三条院城二の郭(東側の郭)の南東側土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 主郭と二の郭間の堀跡
 主郭側での現状の深さは10m前後を測りますが、二の郭側では4mから5mほどの規模となっておりました。なお堀幅については上面で20mから30mほどを有しています。
 また現在の状態からは空堀、あるいは丘陵を堀切っていることから堀切とも考えられますが、往時と比べて埋没している事情を考慮し、かつ三条院城の舌状台地の両側が沼地であったことを想定しますと水堀のような形態であったことも考えられます。
 なお画像から一見する限りでは難なく堀跡伝いに向こう側へと移動できそうに見えますが、実際には倒木と藪のためかなり難航します。
凸6 二の郭(東側の郭)の南東側土塁
 画像左側が二の郭の郭内で、右側はかつての土取りにより遺構全体が消滅しているとのことです。
 土塁の幅は上面で約1m、延長にして50m前後が残されておりました。ただし篠竹等の伐採根が地面から顔を覗かせていますので、この時点では恰も竹槍のようになっておりました。
 なお、二の郭自体にはこのほかには余り目立った遺構は存在せず、北寄りの中央部に僅かな窪みの確認できるほかには、北東側の切岸状に小規模な腰郭状の地形らしきものが存在するようです。

三条院城北東側の谷津田 ⇒ 画像クリックで拡大します
南西方向から遠望した三条院城 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 北東側の谷津田
 現在は谷津田となっているこの個所も当時は沼地のような状態であったことが考えられ、この長さ300m以上、幅100mから150m、最大比高差15mほどの細長い舌状台地はこの地域における典型的な天然の要害であったものと推定をされます。
凸8 南西方向から遠望した三条院城
 画像の左端が浅間神社で、その右側の明らかに括れたように見える部分が舟入状地形。
 主郭と二の郭の境界部分はこの方面からは判別が難しく、縄張り図から推定する限りでは右側の3分の1が二の郭に相当すると思われます。
交通案内

・伊奈東中学校北西に所在する舌状台地

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
なし

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「常総戦国史」(川島 建/2002/崙書房)
「東国戦記実録」(小菅與四郎/1926/崙書房)
「東国闘戦見聞私記」(1997復刻/常野文献社)
「図説伊奈のあゆみ 伊奈町史通史編」(2007/つくばみらい市)
「伊奈町史 資料編1」(2001/伊奈町)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

■史料
なし

■その他
なし

・2009/01/30 HPアップ
・2019/06/14 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動