福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県西白河郡矢吹町の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  大和久館 笹目平館
所在地
 福島県西白河郡矢吹町館沢
歴史、人物、伝承

矢吹氏の居館か
 戦国時代には石川氏家臣矢吹氏の居城であったものと考えられていますが、矢吹氏の名称が現存する古文書の中に登場するのは、僅かに建武3年(1336)石川義光若党矢葺頼道軍忠状、天文19年(1550)梁田清助書状、および天正17年(1589)10月の伊達政宗による二階堂氏攻略の際に、これに加わった石川昭光家老矢吹薩摩守が落城後の須賀川城代とされた時のみとされています。
 また「矢吹町史」などによりますと、矢吹氏は石川有光の四男光孚(みつざね)が、鎌倉権五郎景政の子である景経の娘を妻として下野守基時と名を改め矢吹地方を領有したことに始まると伝わります。(「大和源氏石川家譜略」−石川町長泉寺蔵−より)しかし、鎌倉権五郎に関する部分については、ほかの事例と同様に多分に伝承としての要素が多いものと考えられます。

確認可能な遺構
 郭、水堀跡
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年4月7日 11時30分から11時45分
訪城の記録 記念撮影

( 2009/06/23 )
 袖ヶ城の居館部分
 袖ヶ城の一部を構成する東側の低丘陵地帯に所在する居館部分で、かつては約300メートル四方の水濠に囲まれていたとのことですが、現在では下記の画像のように北西山城部分との間の谷は堰き止められて舘池と呼ばれる用水池となっています。
 なおこの日はこのあとの行動予定と残り時間の関係から、この居館部分に関しては具体的な遺構確認等は殆ど行ってはおりません。このため町道によって完全に南北に分断されている夫々の様子を撮影したのみで、早速袖ヶ城本体の山城部分の踏査(藪漕ぎ)に取り掛かかってしまいました。

「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
柳堀込北側部分
( 2009/04/07 撮影 )

現地解説版
「現地解説版」より
訪城アルバム
居館南側 ⇒ 画像クリックで拡大します
袖ヶ城 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 柳堀込南側部分
 一見堀跡乃至は郭跡のようにも思える丘陵辺縁部付近の地形ではありますが、実は単に遠景を撮影したのみで遺構としての観察はほとんどしておりません。
凸2 袖ヶ城方面
 画像右側方向が主郭部分で、中央やや左側の幾分盛り上がって見える丘陵部分が「詰城」と考えられている個所に相当するものと思われます。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)、「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)

郷土史関係等
「西白河郡誌(1)」(福島県郡誌集成第6集/1966/福島県史料叢書刊行会)
「矢吹町史第1巻通史編」(1980/矢吹町)
「目で見る矢吹町史」(1975/矢吹町)
「ふくしま紀行 城と館 武者たちの舞台 上巻」(2007/福島民報社)
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)
⇒沼舘氏の論考に登場する「矢吹舘」については、「矢吹町西側台地に所在する屋敷型の平舘とし、低地に所在することから地形的防御性を欠く」との記述があります。須賀川市からの距離・方位など 所在地としてはおおむねこの柳堀込に合致する部分も見受けられますが、低地ではなく低丘陵上に所在していることから同一の遺構と捉えるには幾分無理がありそうに思われます。

史料
「白河風土記 全14巻」
 白河藩の儒学者である広瀬典が江戸時代の寛政年間(1789-1801)に編纂した白河郡、岩瀬郡、石川郡に関する地誌。「福島県史料集成第4巻」(1953/福島民報)、「白河郷土叢書下巻」(1976/歴史図書社)に収録。なお、昭和初期に復刻された和装本は古書による入手が可能。

その他
福島県文化財データベース


・2009/06/23 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動